
生後1ヶ月の赤ちゃんにミルクをあげる方法について、消毒や調乳のタイミングが難しいです。授乳前に哺乳瓶を消毒し、片方のおっぱいを吸わせて調乳し、冷ます間にもう片方を吸わせています。他の方はどうしていますか?
生後1ヶ月のミルクについて質問です。
ミルク多めで母乳と混合で育てています。
哺乳瓶を消毒するようにレンジで消毒できる物を購入したのですが、消毒や調乳するタイミングがまだ難しく苦戦しております💦
今は3時間ごとの授乳なので赤ちゃんが起きる前にレンジで消毒して片方のおっぱいを10分吸わせた後に調乳し、もう片方を10分吸わせてる間にミルクが冷めるのを待ち、それからミルクをあげています😅
皆さんはどうされていたか教えてください🎶
- 黒猫(3歳6ヶ月, 7歳)
コメント

ひなちゃん
生後1ヶ月、大変な時期ですよね😣
私の場合、子供がおっぱいで泣いたらなだめながらミルクを作り、冷ましている間に左右10分ずつ授乳。その後ミルクあげてました。ミルクをあげたあとはすぐに哺乳瓶を洗い、レンジで消毒して乾かして、また3時間後に、、、という感じでした🤫

はじめてのママリ
自分もレンジですけど
哺乳瓶を何本か買って2本使ったらその時にレンチンして冷ましてます。
-
黒猫
まとめてやるのはいいですね😊今は1本だけを使ってるので買い足そうと思います🎶
- 3月15日

まめすけ
初めまして🎵生後1ヶ月なら、まだまだ授乳の感覚も空かないし、お母さんも身体が復活してなくて大変ですよね💧
うちは、2人とも混合で育ててます。
参考までに、まず両乳を10分くらい吸わせてから消毒した(レンジで消毒するタイプです)哺乳瓶に70℃のお湯(70℃にキープできるポットを使用してます)でミルクを溶かして哺乳瓶の乳首に当たらないように流水で冷やしてます。ミルクを飲ませたら洗って消毒のレンチンしてそのまま容器ごとレンジの中に置いたままです(笑)1人目の時は確か哺乳瓶を乾かす用の棒の付いた物を使ってたような、、、
哺乳瓶の消毒は4ヶ月を目安に終了していいみたいです。と言っても、1人目の時は気になって半年くらいまで消毒していました。
赤ちゃんは、ちょっとくらい泣かしてても平気なので(笑)お母さんが少しでも楽になるように手を抜いてくださいね👍
-
黒猫
おっぱいあげた後に調乳されてたんですね😊哺乳瓶もレンジに置いたままなのは意外と便利かもしれませんね🎶笑
4ヶ月まで消毒なんですね‼️早く消毒から卒業したいです😂
泣いてると気になって私が赤ちゃんから離れきれないので、うまく手を抜いていければと思います😅- 3月15日

りなお
うちもミルク多めの混合で育てています(^^)
私もはじめはおっぱい吸わせてその後急いでお湯沸かしてミルク作って流水で冷ましてってやってましたが、子供が待ちきれず泣くので、黒猫さんの様に先にミルクを作っておく作戦も実践してました。しかしおっぱいだけで満足してしまいミルクが無駄になる時もあったので、
今は魔法瓶にお湯・調乳用の白湯・哺乳瓶3本をセットにして用意しておき、おっぱい吸い終わったら粉ミルク入れて調乳するだけにしてあります。魔法瓶と白湯は1日経ったら捨てて作り変えてます。消毒は、哺乳瓶3本使い切ったらまとめてレンジ。それまではぬるま湯につけてあります。この方法でかなり時間短縮ですしミルクが無駄にならなくなりましたよぉ(^^)
-
黒猫
調乳セットを用意しておくのは時間短縮になっていいですね🎶哺乳瓶も買い足して私も実践してみようと思います😊✨
- 3月15日
黒猫
なだめながらのミルク作りは大変ですよね😢
私はレンジ消毒の後の乾燥も中途半端で水滴ついたまま2時間後に使ってて大丈夫かと心配してます💧どうやって乾燥させてましたか?良かったら教えてください✨
ひなちゃん
哺乳瓶2つを使い回してました!ほんと、その時期はトイレにもなかなか行けず、辛かったです😭抱っこ紐もまだ使えなかったので常に手が塞がってて、何も出来なかったけど、1ヶ月を過ぎたくらいから家の中でも抱っこ紐を使うようになって、ほんの少しだけ抱っこしながら用事が出来るようになりました🤔いつからラクになると思って頑張ってください!泣きたくなったら大声で泣きましょう☺️