
毎月5000円の学資保険と5000円の貯金をしています。他のお金も貯金していますが、足りないか不安です。皆さんはどのくらい貯金していますか?
1児の女の子のママしてます。お金の話で申し訳ないのですが、みなさんは毎月子どものためにどのくらい貯金してますか?お恥ずかしながら、我が家は毎月5000円の学資保険の他に5000円の貯金をするだけで精一杯です💦児童手当やお年玉、お祝いなどでもらったお金はそのまま貯金しています。少なすぎるようなら、もっと頑張らなくちゃなのかなー💦と思い相談してみました。参考までにお答え頂けると嬉しいです。
- まめんこ

紅♡紅mama
うちの方が少ないです(•̥́ˍ•̀ू)
9000円の学資保険に1000円貯金なので…お祝い金は娘の服などに消えました…(*_ω_)...

暁茉
お祝いやお年玉や児童手当はそのまま貯金で、その他の貯金はまだ出来てません(;_;)学資保険も入っていないので・・・
今は専業主婦で、家計に余裕がないので、
私が働き始めてから、もっと貯金額を増やしていこうと思ってます💦

つむまる
私は児童手当+5000円位を学資保険にあてるつもりです。
子供の為に大学に入れるよう学資保険として貯金することで十分かな。と思ってます^_^;

あーちゃんママ♡
えらいです!えらいです!(ง•̀-•́)ง
私児童手当を学資代わりの終身保険に充当しようと思ってます。
幸い育休とってまだ働くつもりなので、もう少し貯金できたらなと思ってますが、旦那の給料がそこまで高くないし、完ミの予定なので、育休給付金で貯金ができるか…不安なところです(꒪⌓꒪)

退会ユーザー
年17万円くらいの学資保険と、もう一つ児童手当内の金額の学資保険を検討中です。
既に加入済の方は子供が22歳の時に幾らか出るので、学費というより就職祝いや独り立ち祝いの足しにする予定です。
お年玉などは子供名義の通帳に入れます。
パートで働きだしたらもう少し学費のための別枠の貯金も増やしたいですね〜。
いくらあっても足りない気がしちゃいます(>_<)

りくちん
お祝い金はそのまま子供の口座に全額貯金したのと、学資保険を毎月児童手当分からまわしてるだけです。毎月の貯金は当面難しそうなので復職してからかまとまったタイミングでかにいくらかできたらいいなと考えています。無理のない程度に。

テレホン
現実的に計算してみたらどうですか?大学に行かせたいのなら1000万から1200万必要になります。学資がトータルいくらもらえるのかその分引いてあとは5000円の貯金分を引いて、残りを17年か17年の月で割ればいくら貯金しなきゃいけないのか出るかと思いますが…
学資保険っていうのはあくまでも保険なので教育資金全部をまかなう事は必ずしも無理です。なので貯蓄が必要です。うちは子供二人になるので、年間こどもの資金に二人で70万くらいは貯めたいなと考えてます。もし使わなかったら車を買ってあげたり、結婚資金に回す予定です。

テレホン
あと今は奨学金もありますしね!

ミズナ
うちは、子供手当てと、お年玉や、御祝いなどをすべて貯金にまわしてます。
毎月の子供貯金はありませんが、別途貯金はしてます。
毎月の貯金額が他人より多いいか少ないかより、
どこまで必要で貯めるか、要は必要な額が必要な時に貯まっているかどうかで毎月の貯金額は変わると思います。
子供をずっと私立に通わせるのか大学までずっと公立でいくかで、トータル費用が違ってきます。
あくまでも参考までにオール公立なら約1,000万円、オール私立なら約2,500万円だそうです。
参照:http://lify.jp/contents/insurance_point/p18.php
子供が複数いるとそれぞれの子供に当てられる貯蓄額も限りがありますよねf(^_^)
ただ、子供すべての学費を自分達の収入でまかなうのはなかなか大変だと思います。奨学金という方法もありますよね。
私も主人も
学資保険でためているお金はそれ以外に使えないリスクとの認識で学資保険には入りませんでした。
時と共に必要な目的や額は変わってくるかもしれません。その時のために流動性のある資産のほうがいいとの結論でした。
ただ、家計により学資保険に加入していた方がいい場合があります。それは負債(住宅ローンなど)があるばあいなど、家計によりそれぞれ違ってくるので一概には言えませんが(((^_^;)
長々と失礼いたしました。

さーぶ
うちは初めての子どもで実際お金がいくらあれば足りるのか想像がついていません。
とりあえず学資保険で月27000円、その他に20000円毎月貯金してます。児童手当もそのまま貯金します。

ファン
テレホンさん。ミズナさん。と意見が同じです。
大学費用に1000万必要と思ってますので、17歳までにそれを目標に学資保険2口+生命保険1口+何かあった時、自由がきくお金も少し月々貯蓄してます。
余る分には、使い道は何とでもなるけど。
土壇場で足りなくて借金したり、奨学金に頼って子供の将来を借金苦労かけたくないと我が家は考えてるので。
貯めた額が愛情ではないので、ご家庭に厳しくない出せる範囲で貯めていかれる事をおすすめします。
コメント