
出産前に旦那の実家でリフォーム中。固定資産税の負担が気になり、相談したい。
初めまして。
出産するにあたって、旦那の実家に
入ることになったのですが、
リフォームをすることになっています。
長く住むのは 私たちだから、と
リフォームのローンを 旦那名義で組むことに
なりました。
今 審査待ちなので 通るか分かりませんが。
固定資産税の負担は 旦那の叔父さんが
してくださるそうですが 一緒に住むのに
3万円しか出さない、と言われているそうです。
この場合、確実に 私たちが負担する金額が
多すぎる気がするのですが どう思いますか?
固定資産税に関して 詳しくわかる方
いらっしゃれば 教えていただきたいです。
また、旦那には言っていませんが
いいように利用されているようにしか
思えません…。
- ゆちゃん(6歳)
コメント

♡♡♡
どれぐらいの規模のお家か・どういう土地に建てられているかで固定資産税は変わってきます。
うちの実家で築30年以上、一回ガレージの二世帯三階建てで年20万円です。
今の新築のお家は核家族使用で10万ほど。
リフォーム金額がいくらになるのか月々いくらになるかで変わりませんか?
3万円がリフォーム料金のうちなのか生活費として月3万しかくれないのかで大きく変わるので何とも言えません😰

あいたそ
上手く利用されちゃってるとおもいますよ、
旦那さんがリフォームしたいと言ったわけじゃなくローン組まされてるのであれば怪しいですね、
私なら同居しませんから払いませんって言いますねー
そんなんするぐらいなら自分達で好きな家建てた方がいいですもん
-
ゆちゃん
コメントありがとうございます。
ですよね…。
旦那も 建売買うわ って言ってたのですが
結局 お義母さんたちに言いくるめられてる
気がして…。
固定資産税が かからんからリフォームする方が
安い! というのが お義母さん側の意見なんです。
間取りなども お義母さんたちに決められていたので
全部 変えさせてもらいました。
ただ、複雑なんですが 一緒に住むのが
旦那の祖母、旦那の叔父、旦那のお姉さん
なんです…(´・_・`)
お姉さんは すぐ出ていくから、と
言っていたそうですが 分からないですし…。- 3月13日
-
あいたそ
完全にハメられてると思いますよ😫
うちの実のお父さんも実の父母(私からみたらじじばばです!)ではありますがリフォーム代やらなんやら言いくるめられて払ってるみたいですもん😥
まだ間取りとか自由にしてってんなら分からなくもないですが決められた上でそれって😂😂
いや他人多すぎでしょ笑
私なら叔父とお姉さん追い出すか、自分らがでで行きますね笑
お姉さんと仲いいとかすごくいい人だったり、お金出すとかまだしも仲良くないなら追い出します笑
てかお前らが払って私たちが半分毎月入れるってのが普通じゃね?ってなりますけどね😂
私は文句言いますね!わら- 3月13日
-
ゆちゃん
そうなんですか?!
辛いですよね…(´・_・`)
間取りは 自由に変えましたが
今後 どうなるか ちょっと分からないです…。
そうなんですよ…(´・_・`)
旦那の祖母はいいとして って感じですが
面倒見るのは 普通は 旦那の母ですよね。
お義父さんの父母の面倒を見ているから
と 旦那は割り切っていましたし、
旦那が 祖母に育てられたようなものなので
面倒見ない、とも言えず…。
お義母さんは 祖母に子ども預ければいい
と 言っているみたいですが、
子ども好き、保育士の私からすると
なぜ祖母に預ける必要があるのかが
全く理解できず…。 旦那にも伝えましたが
どう考えているのか 分からずなので
どう話をすればいいのかも分からなくて…。- 3月13日
-
あいたそ
この場合はただ利用したいだけだと思いますよ、
うちは恐らく同居はごめんタイプで、お義母さんは色々して下さったり、お金の援助までしてもらったりしてるんですが同居とかの話しは一切言ってきませんねー
他人だし、離れてる方が意外と上手くいくっていうじゃないですか!
実の親でも上手くいかないのに他人なんてもっとうまく行きませんよー
近くに住んで、必要な時だけ通うとかでいいと思いますけどねー
旦那さんとちゃんと話した方がいいですよ!
あとあとゆちゃんさんがきつくなると思いますよ、- 3月13日
-
ゆちゃん
ですよね、自分たちが 楽したいだけ
と 私も思うのですが…。
私がしんどくなるのは 目に見えていて…。
だけど お金が関わる話だから どう切り出すか
そこも問題で…(´・_・`)
旦那は 今はもう考えたくない。 って
言っていて リフォームしてからの楽しみを
探してるみたいです…(´・_・`)- 3月13日

♡♡♡
同居していないならその3人で光熱費や食品・生活費は出し合っていたわけでしょうし
同居したから払わなくてよくなるは無しですよね😰
お姉さんだってすぐ出るにしても出るまでは月々最低3万は入れてもらわないと。
おじさんも月三万+固定資産税の分で一人暮らし出来るわけないですから計算おかしいですよね。
ゆくゆく全て土地も上物も、ゆちゃんさんのご主人の財産なんだからとかなら、また話も変わって来るとは思うんですが。
-
ゆちゃん
今どうしているのかは 分かりません…。
せめて 生活費くらいは、と思っているのですが
旦那家族は どちらかというと お姉さん
可愛い、可愛い みたいな感じで…。
おじさんに関しても 旦那に少し話したんですが
イライラするから 話しないでくれ、と
納得いってないような感じではありました。
土地も家も 旦那の財産にはなるそうですが
おじさん まだ 40代なんです…。
いつか 土地も家も旦那のものになるとは
いえど、自分たちの好きなところに
建て売り買うなりしたほうが いい、という
思いも捨てきれず…。- 3月13日

うに
リフォームして月70,000って結構高いですよね?😨
2700万くらいのローンってことですか?
戸建買えますね😂
固定資産税かかるとしても年々価値は下がって行くし、私なら戸建買いたいです💦
後々やっぱこの環境無理!ってなってもローン組んでたら出ていけないし…
おうち建てておばあちゃん用の部屋用意しておいて、何かあったら引き取るようにしておけば良いんじゃないですか?
-
ゆちゃん
コメントありがとうございます。
リフォームというか 建て直し?です。
土地があるから 新たに 建て売り買うより
安くつくだろう、と言われたのですが
建て直しの方が 高いのでは、と
思ってます😶
私も旦那も 戸建て買って 祖母だけは
引き取りを考えたのですが
それは お義母さんに反対されました。
私は 話をしていないので お義母さんの
考えが 分かりません。
私たちの意見は まるでないようなもので
勝手に進められていたりもあったので
正直 旦那に どこまで伝えるか
悩んでいます。
旦那も かなり悩んでいると思うので
タイミングを見たいのですが、
今月中に 全て決めてしまわないと
安くできないと言われています…。- 3月14日
ゆちゃん
コメントありがとうございます。
坂の上の 密集地にあります。
規模としては 家自体は 35坪ほど?
車が 普通車4台に軽1台停めれるほどの
駐車場が できる予定です。
リフォーム金額は 24日に出る予定に
なっているのですが、
アドバイザー?さんと 話をしたところ
月々7万とかで〜、という流れになりました。
生活費もリフォーム代も合わせて3万
だと思います。
♡♡♡
固定資産税に関しては開発地にあるとか、他にも条件があって計算法があるのでお住いのHPで確認されるといいですよ。
生活費とリフォーム代合わせてなら話になりませんね。
他に住む方はいてそれぞれ生活費はもらえるんですか?
それを計算してゆちゃんさん達がプラスマイナスでやっと考えられる条件だと思うんですよね😰
ゆちゃん
そうなんですね…!
ありがとうございます!
旦那の祖母と叔父、お姉さんがいます。
祖母に関しては お金はもらわなくていい
という話で 2人で納得はしたのですが
叔父に関しては まだ 中年なのに 甥に
養ってもらうのはどうなんだ?と
私も疑問です…。
姉に関しては お金は出さず、すぐに出るよ
と 言っているそうですが どうなるか
分からないですね…(´・_・`)
正直、旦那の負担が大きく 私も働くとしても
子どもとの時間を大切にしたいので
扶養内で 考えていました。
リフォーム代等出ていないので なんとも
言えないんですが、金額によっては
フルタイムで働くべきかなとも思っています…。