
3歳の娘が指しゃぶりをやめさせたい。どうすればいいか教えてください。
3歳6ヶ月の娘がいます。
生まれて間もなく指しゃぶりが始まりました。最初は可愛いなぁ~って思っていましたが3歳過ぎでもまだ指しゃぶりします。特に眠い時や深夜、泣いた後に吸いが激しいです。
3歳児検診や歯医者でもそろそろ辞めさせないと歯並びに影響がでますと言われました。外でも指しゃぶりするので衛生面でも辞めさせたいと思っています。
歯科で勧められ苦味成分があるマニキュアも購入しましたが効果が無くて泣きながら指しゃぶりしています。
どうやって辞めさせたら良いか分かりません。教えて下さい
- さら(10歳, 12歳)
コメント

みちママ
さらさん、こんにちは。2歳5ヶ月の息子の母です。
長文ですみません。
うちも生後1ヶ月経たない頃から指しゃぶりをし出しました。指をしゃぶるタイミングも同じような感じで、可愛い反面、困っていました。
2ヶ月前、2歳3ヶ月の時に、思い立って止めさせようと決行しました!
方法は、おしゃぶりをし出したら
①おしゃぶりしちゃってるよ、もう赤ちゃんじゃないからやめようね、お手てはバイキンいっぱいで風邪コンコンしちゃうからやめようね、と声をかける
②昼間なら、手遊びや絵本、おもちゃ、会話で気をそらす
③手を繋ぐ
④夜寝る時(1番大変でした)は①と③を併用、大泣きするので抱っこや抱きしめたり、頑張ろうね・大丈夫だよと励ましながら、泣き疲れて寝るのを待つ
を行い、3日でおしゃぶり無しで眠れるようになりました。
昼間、泣いた後寂しい気持ちの時に何回かおしゃぶりしそうな時もありましたが、上記を繰り返し1週間しないうちに卒業できました。
泣かれると可哀想になったり、夜泣きも辛くて心が折れそうになる事もありますよね。でも途中で今日はいいよと許してしまったら、子どもは泣けばいいんだと思ってしまいます。子供のために、心を強く持って、頑張って下さい!パパの理解も必要です。おしゃぶりを止めさせたい、夜泣くかもしれないけど協力してねと、先に話しておきましょう。
おしゃぶりせずに眠れた時は、朝起きた時に、いっぱい褒めてあげてください(*^_^*)

さら
お返事ありがとうございます。
確かに本人も気にしているらしく口に手を持って行ったりしますが吸うことは無く過ごしています。
お昼寝も指しゃぶり無しで眠れる時もあります。
問題はやはり夜中だけになりました。入眠時も吸わなくなりました。夫にも相談していますが。
夫は「今まで四六時中指しゃぶりしてたのに寝る時も我慢してるんだから寝てる時位は自然に辞めるのを待ったら?」って言われます。
小児科の先生にもあまり言いすぎるとストレスと反動で夜中に吸いが激しくなるのでは?とも言われました。
歯並びを考えてしまったりこのまま夜中だけ指しゃぶりが続いたら…って考えてしまうと不安です。
確かにあまり褒めたりして無かったので昼間だけでも指しゃぶりしなくなった事を褒めてみようと思います。
相談して良かったです。本当にありがとうございます。周りに指しゃぶりで困ってるママが居なくて。
両親に相談すると愛情が足りないんじゃない?と言われていたので。

みちママ
こんばんは。
私も周りに指しゃぶりで悩んだ方はいませんでした。やめさせたいと思ってネットで色々調べた時、愛情不足も原因の一因かもと書いてあるのを見た時はショックでした。
でも、生まれて間も無くから始まった指しゃぶりですから、もう癖になってしまってただけだと思います。
ご両親を悪く言うつもりはありませんが、さらさんもこんなに娘さんのことで悩んだり不安を感じておられますし、ここに相談するのも勇気がいったと思います。決して愛情不足なんかではないですよ。
自然にやめれるかどうかわからないですし、歯並びや将来のことを考えて不安になってしまうのは、やはり一緒に過ごす時間が長いママです。当然のことだと思います。
小児科の先生は歯科医と違って、病気ではないし無理矢理やめさせない方針の方が多いと聞きます。
娘さん、とても頑張ってますね。入眠時も大丈夫、口まで持っていっても吸わないなんて、3歳児からしたらものすごい葛藤があったと思いますよ。
さらさんも不安を感じながらも頑張りましたね。
あともう少しでしょうから、ご主人や小児科の先生の意見も参考にし、あまり言い過ぎないように気を付けて、でもいつかはやめれる日が来るように気長にやってみましょう。
相談してよかったと言っていただけて、私もよかったです(^^)
私は今はトイトレの倦怠期でこどもを怒ってしまったり、自分が嫌になることもあります。義母に早くオムツ卒業しないと、と言われイラっとすることもあります。
大人になってもオムツをしてる人はいないんだし〜、と気長にやっていこうと思います!
子育てに悩みはつきませんね。
お互い頑張りましょうね(^^)
-
さら
返信ありがとうございます。
昨日は寝る前に「夜中にチュウチュウしなかったらお昼は外で食べようね」と約束して眠りました。
夜中にやはり口に指を持って行きましたが私が「お昼食べに行こうね~辞めようね」と声掛けをしたら自分から指しゃぶりを辞めました。
今までは反発してなかなか辞めてくれなかったので驚きました。
今までは早く辞めさせたい気持ちが強くてダメよ!ってついついキツイ口調になっていた事を反省しました。
日にちはかかるかも知れませんが気長に頑張ります。確かに3年間もしていた事を急に辞めるのは難しいですよね。
トイトレですか。懐かしい(笑)長女が3歳3ヵ月までオムツしてましたよ。2歳半頃には自分からトイレに行けるようになったのですがある日誤ってウォシュレットのボタンを押してしまい全身すぶ濡れに。
それが怖かったのか?トイレに全く行かなくなりオムツに逆戻り。2ヵ月位全く何もせずまた再スタート。でも全然出る気配もなく悲しくなりました。周りがどんどん卒業していくのにうちの子だけ全く卒業出来ず。悲しくなりました。
当時長女はプリキュアが大好きで毎週かかさずテレビを見ていたし関連グッズもめちゃくちゃ欲しがりました。
そこで私はプリキュアのパンツを購入して長女に「プリキュアのパンツはオムツじゃないから汚れたら捨てないといけないよ」と教え履かせたらなんとその日にオムツ卒業しました。
幼稚園に入り先生にお漏らしする子が多いのでパンツを最低3枚は用意して下さいと言われたにもかかわらず長女は1度だけトイレの順番待ち中に漏らしただけで他は漏らしたりした事がありません。
本人にやる気スイッチが入ったのだと思います。そろそろ漏らすと恥ずかしいと分かる様になれば卒業出来ますよ。ちなみに次女は長女のトイトレを見ているから2歳半には完全にオムツ卒業してました。特に何も教えてないのに。不思議なものです。- 3月13日
-
みちママ
おはようございます(^^)
昨日は夜中の指しゃぶり辞めれたんですね!スゴイ!よかったですね(*^_^*)
いいアイディアでしたね〜
少しずつ積み重ねて、いつか完全に辞めれたらいいですね。
うちは冬になる前は誘えばトイレに行けてちゃんとおしっこも出ていたんですが、寒くなってから脱ぐのと手を洗うのが嫌みたいで、今は誘っても「イヤ」と言われちゃいます。
イヤイヤ期もありますし、もう少し暖かくなったら本腰入れて、夏までに卒業できたらいいなぁぐらいです。
なるほどプリキュアのパンツですか。アンパンマン大好きなので、その作戦使ってみようと思います(^^)v- 3月14日

たまちょみ
100円均一で自分で好きなネイルシールを選ばせて貼ったり、指にアンパンマン書いたりして、チュッチュすると消えるよーと言いました(^^)
うちは指しゃぶりと毛布のセットで入眠していたので、毛布も隠しました(^^)
-
さら
お返事ありがとうございます。
そうなんですね。今日から早速試してみたいと思います。うちも同じくフアフアのタオルと指しゃぶりです。
どっちが無くても泣く状態です。- 3月13日
さら
お返事ありがとうございます。
指しゃぶり辞めさせようと思い1週間。なかなか上手くいかず落ち込みます。そろそろ言葉が理解出来る様になってきたし卒業に向けて頑張ろうと思いました。
歯医者に「あまりチュウチュウ(指しゃぶり)してると指が溶けて無くなるよ」って言われて怖かったのか?昼間はしなくなったのですが…
問題は夜中です。気がつけばチュウチュウ音がしてるからダメよ!って注意して指を抜くのですが娘も意地になり何度も口に指を入れます。
本日小児科に行く用事があり先生に相談したら昼間が辞められたら夜もしばらくしたら辞められるよ。あまりお互い意地になると子供はストレスになるから良くない。と言われて困ってます。
手を繋いで寝ようとしますが嫌がってなかなか繋いでくれず。
このままでいいのか?不安です。
みちママ
昼間はしなくなったんですね!すごいですね(^^)
それなら、本人もイケナイこととわかってはいそうですね。
まだ3歳ならイヤイヤ期が残っているのかもしれません。夜中眠たい時にダメと言われると尚更やめたくないのかもしれませんね。無意識の内にしちゃっている事もあると思います。頭ごなしにダメ!ではなく、おしゃぶりしたいんだね。でも、ママが傍にいるよ。寂しくないよ、歯医者さんにも言われたでしょう?はずそうかと、優しく声をかけてみてはどうでしょう(既にそうされていたらすみません)
イヤイヤ期なら、おしゃぶりをしたい気持ちに共感してあげる事や、娘さんを一旦受け入れる事も、大事だと思います。
入眠時も指しゃぶりをしますか?もししていないなら、入眠時は無理やり手を繋いで寝ずに、見守るくらいにしてみてはどうでしょうか。スーッと眠れるように、昼間たくさん遊んでお昼寝は早く切り上げ、寝る時間直前は興奮しないよう照明を暗くしたりテレビを消すなどしてみたり。
夜中もおしゃぶりせずに眠れた日は、いっぱい褒めてカレンダーにご褒美シールを貼って、娘さんができた!と、自覚できるようにしてみるのもいいかもしれません。
確かにお互いストレスになりますし、娘さんも意地になってしまうと思うので、長い目で見守ってみましょう。
もう1週間、でも、まだ1週間です!昼間はやめれてるんです!前進してると思いますよ(^^)