
旦那が男性不妊で、子供が授かりにくい状況。周りの出産に焦りを感じている。旦那は酒を飲んで発散しているが、私はどうすればいいかわからない。助言をお願いします。
先日、男性不妊が発覚しました。旦那はすぐに受診してくれて泌尿器科で中度だと言われたから。と自分だけが原因だと思っていないかんじです。大好きな旦那だけど、結婚してからなかなか授かれないでいて発覚したので、周りがどんどん妊娠出産していく中いろいろ張り詰めていて、焦りも感じています。
旦那は子作りのこと聞かれても周りを気にするなというし、旦那を責めるわけにも行かないし。どうやって発散すればいいのかわかりません。旦那は週4回も飲み会ですごい酔っ払って帰ってきます。お酒控えてほしいけど、お酒やめたら俺はどこで発散すればいいんだと。わかるけど、私はどうしたらいいのだと思います。
皆様の優しいご助言いただけたらと思います。
- さや
コメント

みつばちかっち
こんばんは。
お辛いですね…お気持ちお察し致します。
やはり1人ではどうにもならない問題、ご夫婦でしっかり話合いをするのが1番かと思います。
子作りに関しても少し温度差がある様に感じます。
こやさんはどうしたいのか、旦那様はどう思っていらっしゃるか、お互いに話して見てはいかがでしょうか?
ただ、個人的に週4回の飲み会は多いですね(TT)
お酒をやめろとは言いませんが、週4回を2.3回にしてもらう事は出来ないのでしょうか?💦
週の半分以上も飲み会では、ご夫婦の時間もあまりないですね💦

まーもーめー
うちも男性不妊で顕微授精して授かりました。
男性不妊は漢方とか薬使っても精子の状態ってなかなか改善しないので、手っ取り早いのは体外(顕微)授精です。
主な不妊原因が夫にあっても通院回数が多いのも痛い思いをするのも私。だから死ぬ気で支えろ!と治療を始めるときに約束しました笑
泌尿器科と専門医の見解は違うこともあるので、本気でお子様をお望みなら検査結果を持って一緒に受診してみてはどうでしょうか?(´∀`)
案外医師や看護師に指導されるとアッサリ言う事聞くかもしれません笑
うちの夫は体外受精に否定的な考えでしたが、「自然妊娠?無理無理!体外受精適用、それも顕微ね!」と先生に言われて即受け入れてました笑
それまでの私のプレゼンはなんだったの?って感じです笑
-
さや
そうなのですね!男性不妊の治療はこれからというかんじなので、治療すれば治ると夫婦共々思ってしまっていました。
男性不妊は男性にとって辛いこととは思いつつ隣でぐーすか寝てる旦那をみて、毎日こんなに悩んでる私の方が辛いのでは?と思ってしまいます。
私も体外することになったら約束してもらえたらいいなとおもいました(^^)
確かに、お医者さんに言われたらいうこと聞きそうです!!今回も"医者からお酒控えろとは言われなかったから大丈夫"というスタンスなので、いわれたら控えるかもしれませんね!
すごく勉強になりました!
ありがとうございます(^^)- 3月12日

みどりむし
夫婦のご年齢はいくつですか?💦
それによって緊急度が変わってくるような気がします💦
20代なら旦那さんもまだ考えが浅いところもあるし、まだまだ焦らなくても良いかな?と思いました😊ゆっくり、夫婦で話し合って解決していく道もあるのかな?と・・・
30代後半だと、そんなに悠長なことも言ってられないし、旦那さんもそれなりに大人なんですから、子供を持つこと、親になることを真剣に考えてくれないなら、、、と思ってしまいますね😥
-
さや
夫婦共々28歳です!
漠然と30までに産みたい!と思っていたのでもうすぐ29になる私は焦っています。
旦那の周りは未婚者も多いのも関係して、私ほどは焦りはないかもしれません。私は同じ時期に仲良しの友達が結婚して私以外はみんな授かってるのもあって、、、
言ってくださったようにまだ20代ですしもう少し、ゆっくり話し合って旦那にも余裕を持って接してあげられたらと思います(>_<)
私がピリピリしてるとどんどん話をしなくなってしまうので悪循環、、、- 3月12日
-
みどりむし
20代の男性なら、子供を持つことにそれほど関心が無い方が多い中で、検査もしてくれて積極的な方だとおもいますよ😊
ただ、女性は30歳を過ぎると色々考えちゃいますよね💦
既にされてるかもしれませんが、年齢が上がるとで赤ちゃんへの障害の確率があがったり、妊娠の確率が下がったりすることは夫婦間でお話されたことはありますか?
男性だと、あまり実感がないから、具体的な数字で説明してあげると、意外と差し迫ってる問題なんだな、と理解してくれるかも知れません🤔💦
妊娠がスタートしてしまえば、悪阻や妊娠による不快感やホルモンの変化で夫婦でゆっくり未来について話す時間が取りずらくなるかもしれないので、妊娠してない今だからこそ、夫婦でなぜ子供を持ちたいのか、子供が出来たらどんな家族にしたいのか、そういった未来のことを話し合うのも良いかもしれません😊
子供が生まれちゃったら、後戻りできないですからね💦- 3月12日
-
さや
そうですよね(>_<)
こわいこわいと言いつつ検査し、結果を聞かされすぐに受診してくれたのは感謝しなくてはいけませんよね💦
あまりそのような話をしたことはありませんでした💦確かに、私ばかりわかってもらえないとイライラしてばかりで説明不足なことが沢山あるかもしれません。
今だからこそできる話、ありますね!
素敵なアドバイスありがとうございました!温かいお言葉に元気いただきました(__)- 3月12日

ママちゃん
こやさんは、それでも旦那さんとの子供さんが欲しいんですよね?
その気持ちをそのまま伝えて話し合いするしかないと思います。
私も不妊治療経験者ですが、周りの妊娠報告に焦るし何度も泣いたことあります。
-
さや
10年付き合ってやっと結婚して、結婚してからも大切に思ってくれているのは感じているので後悔はありません。彼と自分との子供ができたらどんなだろうと思うととても温かい気持ちにはなります。
でも、男性不妊が発覚した時は私が原因じゃないってことは、他の人とだったらこんなに辛い思いしてなかったかもしれない???
とは思ってしまいました。
話し合いするとケンカみたいになるので避けていましたが、やはりちゃんと話さないといけませんよね。
私もよくわからない感情が入り混じって涙が出る時あります。
翔ちゃんママさんもそんな時があって今はお子さんいらっしゃるんだと思うと励みになります!- 3月12日

ぴの
こやさんご夫婦とは少し違いますが、うちも男性不妊でした💦
お酒ではなく煙草です😅
何度かお医者さんから禁煙外来の話もされましたが結局やめられず…
夫は仕事してたらどうしても禁煙は無理との事だったので、吸わない事がストレスになるようだったらと諦めました😅
最終的に顕微授精になったので一匹でも健康な精子があったらいいやと思うように😅
病院では何か指導ありましたか⁉
私自身はお酒好きでしたが、不妊治療専門のクリニックでもお酒は度が過ぎなければ特に何も言われない感じだったんですよ👀
お医者さんから直接言われると少しはご主人も考え直してくれるかもしれないんですけどね☺
-
さや
タバコは絶対に良くないですよね(>_<)
旦那さんの気持ちを汲み取ってあげるぴのさんの心の広さ、見習わなくてはと思います。
病院で特にお酒のことは言われてません!調べるとお酒は確かに、絶対にダメではないようですね💦
私も最善を!と思って酒断ちしてましたが、それがストレスなら適度に飲んでいた方がいいのかもしれないですね(>_<)
飲み会があると私も寂しいし、ストレスなので回数を減らすことは相談したいと思います!
お医者さんの言葉って凄い効果なんだろなとおもいます!極力病院は一緒に行けるようにしたいなとおもいました!- 3月12日
-
ぴの
うちの夫は典型的な昭和の男なので、頑固で無理でしたが、こやさんのご主人はまだまだお若いので考えも柔軟なんじゃないかな⁉と思います☺
妊活は女性ばかり負担が掛かりますし、一緒に通院してちょっとでもその大変さがご主人に伝われば回数も控えてくれるかもしれませんね😊
こやさんご自身も適度にストレス発散してください🎶
我慢ばかりも良くないですしね😊
妊活上手くいくよう祈っています✨🙏✨- 3月12日
-
さや
ありがとうございます(;_;)
一生懸命伝えても協力してもらえないと辛いですよね、、、
そうですかね??お医者さんに言われたらでもいいので柔軟であってくれることを願ってますが💦
そうですね!
私も自分ばっかりって思わない程度に息抜きしたいと思いました☺️
素敵なご助言いただきありがとうございました😌頑張ります!!- 3月12日

退会ユーザー
週4回の飲み会ですか…
多いですね💦
私の旦那も毎日自宅で飲みます…
嫌ですよね。。
せめてタイミングとる日はやめてと言って帰宅後渋々飲まずにタイミング取ったり。
若しくはタイミング取ってから飲んでもらってました。
何故ここまでして飲みたいのか…
呆れました。
私の旦那はタバコも吸うので、
医師に泥酔するまでの飲酒はよくないけど、お酒はタバコほどではないです。
と言われました。
精液検査でも奇形数等、引っかかっており、タバコやめてくださいと言われてました。
けど未だにやめてません…
夫婦2人で力を合わせないと子供はできないのに…
もうすこし協力的になって欲しいですね(;_;)

さや
付き合い多すぎますよね、、、
旦那さんお酒もタバコもお医者さんに言われても止められていないんですね(>_<)
私たちは一生懸命やれることは全部やりたいと思っているのに、すぐに現実逃避しよう考えないようにしようとする、、、
本当にふたりで同じ力量で取り組めたらいいのになと思います、、、
さや
ありがとうございます。
初めての書き込みで、気持ちに寄り添っていただき本当に嬉しかったです。
私は毎日のように考えていますが旦那は考えると辛くなるからと考えないように生活しているので温度差があるのかもしれません。飲み会の間、家で待ってると悲しい気持ちになります。私もお酒が大好きですが、妊活始めてからは控えてるので、、、
旦那に回数少しでも減らすことはできるか話してみたいと思います(>_<)