
コメント

y♡
赤ちゃんの日みたいのありますか?
そういう時に行くといいと思います☺️

chl_
私が行っているところは、
10:00〜11:00までは自由遊び
11:00〜11:30は絵本読み聞かせやみんなで歌歌ったりします
ママ友はできません(笑)
ふつうによく会う人とたくさん話したり連絡交換したりはしますが、遊ぼうとはなってません😅
-
ric☺︎
回答ありがとうございます!
絵本読み聞かせとかがあるんですね!!
私の行くところもそうゆうのしててほいしいです😊
私人見知りなので、ぼっちになってしまうんじゃないかと心配でして🙄笑- 3月10日

とむ
うちの近くの支援センターでは、ねんねの時期の子達は読み聞かせやベビーマッサージをやってました😃
私はあんまり積極的でないので、隣の人とすこーししゃべるぐらいです😃
ママ友は児童センターではできてないですね💦
-
ric☺︎
回答ありがとうございます!
ベビーマッサージいいですね😊
家でやらないことやってくれると嬉しいです😆
私も人見知りなのでそれが不安で( ;∀;)- 3月10日

ars☆er
場所にもよりますが、私が行っている支援センターは4歳までの未就園児の子たちがいて好きなおもちゃで自由に遊ぶ感じです🤗月に3〜4回イベントがあって子育てについての講座やオモチャなどの工作なんかをさせてくれます😄
同い年の子のママとかいれば仲良くなりやすいですよ😍
-
ric☺︎
回答ありがとうございます!
イベントなんかもあるんですね〜✨
私の地域のももっとよく調べてみます😊
月齢近いママに出逢えればいいんですけど(。・ω・。)- 3月10日

mickey
私は今住んでいるところが地元ではなく、周りに友達がいないので上の子の時も、そして今1歳の下の子も支援センターに行っています。2人とも生後3か月くらいから行き始めました。支援センターに来た他のママさんたちとお話ししたり、時間になると支援センターにいる先生と来ている子供&ママで手遊びしたり、先生が絵本を読んでくれたり、イベント行事などがあり、先日はひな祭り会をしました。
その支援センターなどによって違うかと思いますが。
ママ友もできますよ。今上の子が6歳ですが、支援センターで仲良くなったママ友と今でも仲良いし、たまにランチしたりなどお互いの家を行き来します。下の子の方でも仲良くなったママ友と来週私の家に来てランチする予定です。月齢が同じだったり近かったりするので、子育てなど悩みがあれば相談できるし、支援センターはいいところだと思います。
-
ric☺︎
回答ありがとうございます!
3ヶ月から行かれてるんですね〜✨
先生が色々してくださるんですね😊
家にいると同じ遊びしかしないのでやっぱりそうゆうところでの遊びは刺激になりますよね!!
ママ友とランチとか憧れます(´ω`)笑
私も仲良しのママさんに出逢えたらいいな〜(><)
詳しくありがとうございました☺️- 3月10日

てんし
児童館の常連です(´・ω・`)笑
支援センターもたまに行きます!
どちらもほぼ同じです!
開館〜午前終了30分前までは自由時間
好きなオモチャで自由に遊ぶ感じ。
残りの30分は皆んなホールに集まって
先生方が本読んでくれたり、体操の時間
ですね!
通い続ければ顔見知りのママは絶対でてくるので
普通に話すようになりますよ(*゚∀゚*)
年が近めのママにはアドレス聞かれること多いですね!
実際に遊びにいった人もいます!
-
ric☺︎
回答ありがとうございます!
どちらも大きな違いはないのですね!!
先生がいてくれると色んな遊びができていいですね😊
なるほど。通ってると友達もできやすいですよね✨
私も遊びにいけるくらいのママ友さんに出逢いたいですー☺️- 3月10日

はなめがね
市のホームページなんかで、支援センターのイベントが確認できる所もあると思います。そこでお子さんの月齢が対象のイベントがあればその日に、なければ(行けなかったりするなら)何のイベントもない日に行くのが良いと思います。
通ってた支援センターは毎日12時と17時にお楽しみタイムがあり、お片づけをみんなでして絵本と体操をして、職員さんとハイタッチでバイバイしてました(^_^)
-
ric☺︎
回答ありがとうございます!
ホームページ見たら年2〜3回とかでイベントもしてました✨
お楽しみタイムっていいですね♡
職員さんとハイタッチでバイバイもなんか おかあさんといっしょ みたいで楽しそうですね〜😊
支援センター行くの楽しみになってきました!!- 3月10日
ric☺︎
回答ありがとうございます!
ホームページ見てると0歳児の日がありました✨
年齢別のほうがママ友もできやすいですよね☺️