
昨日復職した女性が、お腹が突っ張り、触るとポコッとしている状況で、30分以上続いているか心配。これは張りでしょうか?明日の忙しい仕事に不安がある。
お腹の張りについて教えてください。
切迫流産で安静1ヶ月半を経て昨日より復職しています。
昨日今日はパソコンに向かう仕事で、様子を見ながら細かな休憩を取り横になったりしているのですが、下っ腹が突っ張る感じがあります。
触ると丸くポコッとして、この辺りに赤ちゃんがいるのかなと分かります。周りのお腹は柔らかいです。
ここ30分ほど横になっても突っ張る感じは変わらず…これはいわゆる張りでしょうか?
明日は結構動き回る仕事の予定で少し心配です。
- ちっぴぃママ(9歳, 13歳)
コメント

n.k.k.∩^ω^∩
張りですね。横になってても治らないのはよくないです。張り止めは服用されてますか?後期になって張るのはよくあることですが。
あたしも切迫流産でウテメリンを服用しています。あたしは4ヶ月からずっと自宅安静です。無理をすると後々大変です。ウテメリンの副作用がきつく、毎日毎日どうにか耐えていますが、決して無理をなさらないように。あたしと一緒で張りやすい体質かも。です。

n.k.k.∩^ω^∩
診断書を書いてもらって傷病手当金でますよ。ほんまに無理しないでください。これからますますお腹も出て、寒くなります。冷えたら、お腹もよく張りますし。張り止めを服用されてるほうが、安心かと。胎児には全く副作用ないですよ。
お母さんには副作用はありますけど。あたしは副作用と毎日戦ってます。お互い早産は避け、正規産で赤ちゃん産みましょう。
-
ちっぴぃママ
ご心配ありがとうございます!
あの後治まった張りも、上の子の寝かしつけ時に横になるとまた感じました。
張り止め、副作用あるんですね(´・_・`)でも、もし何かあると怖いので仕事の事も含め病院に相談してみます。
直樹❤︎香奈さんもお大事になさってください‼︎- 10月1日
-
n.k.k.∩^ω^∩
張りやすい体質は仕方ないみたいですよ。先生にはいつ張りやすいか。
痛みは伴うかとかを伝えてくださいね。休みにくい職場かもしれませんが、今赤ちゃんを守ってあげれるのはあたしたちだけなのですから。
ウテメリンがやはりメジャーなお薬でやはり効きます。あたしは1日2回服用でしたが、先週からあまりにも動悸、息切れ、がひどかったため、夕食後のみになりました。
でも朝に張ります。二週間後また医師に伝え、今後の対策を練ります。
とにかく安静に。それしかありません。- 10月1日
-
ちっぴぃママ
張りやすい体質…
もしくは仕事に対するストレスから来てるのかも知れません(^_^;)
私しか出来ない業務をずっと1人で抱えてまして、前回の安静で全ての業務がストップし、会社・顧客に迷惑を掛けたので復職にあたりかなりのプレッシャーで…>_<…
赤ちゃんを守れるのは私たちだけー、そうですね。
心配してくれた先輩からも同じことを言われました。
再度休職も視野に入れようと思います。
詳しく教えてくださり、ありがとうございました。- 10月1日
-
n.k.k.∩^ω^∩
マジでストレスです。それは。
休職しても保証されます。基本給の3分の2。税金はそこから払うため少なくはなります。しかし0よりは全然有難いです。あたしはきっと産まれるまで働くことは不可能だと、自分でも理解できています。他人はは他人。自分はは自分と言い聞かせてやっていきましょう。またなんかあったら言って下さいね。(^∀^)- 10月2日
-
ちっぴぃママ
ありがとうございます♪- 10月2日
ちっぴぃママ
回答ありがとうございます。
やはり張りですか…1人目の時は順調そのものだった為、初期の張りがよく分からなくて(´・_・`)
今回出血があり安静だったんですが、幸いすぐ止まり仕事がら休みづらい職場なので用心の為、休職が長くなってました。
張り止めは飲んでません。
明日からの仕事はキャンセルできるものはして、身体優先でいきます。ありがとうございました。