※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ずぼらまま
子育て・グッズ

旦那の両親からのサポートが少なく感じる。結婚祝いや出産祝いは私の実家が豊富。旦那の実家は高齢で収入が限られている。結納や結婚式はしていない。他に用意するものは何があるでしょうか?

それぞれの両親からもらうものについて、地域や各家庭で色々あると思いますが、教えてください!
5月の初節句は私の両親が五月人形を用意するという話になっています。これから色んな行事がありますが、旦那の実家で用意するもの、妻の実家で用意するものは他に何があるのでしょうか?正直、私の実家からは結婚祝い、出産祝い、ベビー用品、マタニティ用品などかなりたくさん買ってくれたのですが、旦那の両親からはほとんどなくて…たまに自宅でごはんを呼ばれるくらい。

年の差婚なので、旦那の両親は高齢の年金生活+1階貸店舗の家賃収入あり。私の実家は両親とも働いています。
もちろん収入や家庭の方針によって考え方も違いますが、私の実家ばかり色々してる気がして…
旦那がバツ1という事もあり、結納と結婚式はしていません。

コメント

deleted user

私の方の地域では嫁、または婿に出した方の家が嫁入り道具、出産祝い、ベビー用品、初節句等用意する風習です。
嫁、又は婿にもらった側の家は結納金・婚約指や位で特に上記のようなものはしません。

  • ずぼらまま

    ずぼらまま

    そうなんですね!私の地元もそれに近い感じなんですが、旦那の地域はどうなのかあまり詳しくなくて😰情報ありがとうございます!

    • 3月9日
あやみるく

ウチは折半で五月人形購入しましたよ。
働いてる親と年金と少しの収入だと差が出てしまいますよね。それは仕方ない事だと思いますよ。
でも、モヤモヤしてしまう気持ちも分かります。

  • ずぼらまま

    ずぼらまま

    折半が1番平和ですよね〜!結納金ももらってないし、なんかうちの実家ばっかりって思って…仕方ない事なんですけどね😂

    • 3月9日
ゆあか(*´ー`*)

それぞれの家庭の金銭感覚もちがいますし、収入なども様々ですよね。
それにお金があるからといってお祝いをたくさんくれたりとかそういうものでもありませんし。

どちらとも平等にというのは無理な話ですし、自身の親に負担がかかっているとおもえばわたしは、自分達夫婦で出してます。

お祝い関係をくらべるものではないような気がして。

  • ずぼらまま

    ずぼらまま

    それぞれの親の価値観なので、買ってもらって当たり前とかは思わないんですが、あまりに金額に差があるのでなんだかなぁーと思いつつ買ってもらえるのは有難いので、つい甘えてしまう自分たちも悪いんですけどね😅

    • 3月9日
ぽん

こんばんは🌸

地域によって色々ありますよね◎
私の地域は私側が初節句やお宮参り時の着物❓❔を用意するみたいです👏

ベビー用品は両家共に買ってくれるとのことだったのでピックアップし
旦那側は節句とかの出費が少いのでベビー用品を多めに買ってもらいました🙌

どうしても自分の親の方が頼みやすいし、色々気をつかいますよね😥😥😥

  • ずぼらまま

    ずぼらまま

    頼みやすさもありますね!
    義両親が働いていない分余計に言い難くて😰

    • 3月9日
うー

すごく分かります!
私の親は色々買ってくれて、赤ちゃんのお世話も積極的にしてくれます。たまにお世話しに来てくれたりしてくれるし。
でも旦那さんの親からはお洋服1枚のみ。
五月人形は私の親が買ってくれるんですけど、義両親からは何にも言われず。
旦那さんに私の親が五月人形買ってくれるのに義両親はどうするのかなぁって言うのを言ったら、お祝い金をくれるっていう話になりましたが。

良い義両親なんですが、遊びに行ってもちょっと抱っこするだけで、初孫なのになぁって思ったりしちゃいました。
見返りを求めるわけじゃないですが、自分の親と比べちゃいますよね。
両方の親は働いてます。

なんか私の愚痴になっちゃった感じですみません💦

  • ずぼらまま

    ずぼらまま

    いえいえ😊やっぱりあまりに差があると気になっちゃいますね😅
    うちは義両親もすごく可愛がってくれてるのに全然何もくれません。12月に生まれたんですが、お年玉はまだ分からないから来年からね!と言われました(笑)

    • 3月9日
Hina mama💕

特にどっちがという風には決めてません!
お雛様は私の母が買ってくれました😊

ベビー用品は私が出産前も切迫で入院してしまった為自分で買いに行けず、自分たちで出したものもあれば母が買いに行ってくれたものもあります。
実家が近いので私の実家で出してくれるものが基本的に多いですが、義母もちょこちょこ何か買って送ってくれます🙂
将来的にランドセルなど必要になってくるものを買ってくれる為に、実母と義母2人で毎月貯金してくれてるそうです🙂
ちなみに結婚式は両家で折半で出してくれました🙂

  • ずぼらまま

    ずぼらまま

    2人で貯金してくれてるのは素敵ですね!羨ましいです✨
    うちは逆に実家が遠くて義実家は近いのですが、あまり孫にお金を使わないおうちなのかなーと思うようにします😭

    • 3月9日