
育児休業給付金の計算方法について、時給制の場合はBの式を使い、高い方を賃金日額として計算します。Bが高い場合は、その金額に日数×0.67や×0.5をかけることで計算できます。
育児休業給付金の計算方法、教えてください!
以前自分で調べたところ、
A.直近6ヶ月の総支給額÷180=賃金日額
賃金日額×日数(30)×0.67→180日まで
賃金日額×日数(30)×0.5→181日以降
と認識していたのですが、給料が時給制の場合、
B.直近6ヶ月の総支給額÷直近6ヶ月の労働日数×0.7
という式を見つけました。
AとBを比較して高い方を、賃金日額にすると書いてありましたが、あっていますか?
あっている場合、もし、Bが高ければ、
Bで出た答えに×日数(30)×0.67
Bで出た答えに×日数(30)×0.5
でいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
- まりも(3歳0ヶ月, 6歳, 12歳, 16歳)

piro
https://www.office-r1.jp/childcare/
これで計算すれば早いと思います。
コメント