
最近お昼寝後の子供のグズりが増えており、言葉で訴えられないため行動で示している。対処法に困っており、放置することが適切か悩んでいる。
お昼寝(13時~15時くらい)の後のグズりが最近多く、イヤイヤ期とも関係があるのかもしれませんが、何をやってもダメです。
泣き叫びながら叩いたり、引っかいたりという行動で表出しています。
お昼寝後に限らずこういう場面は日中でも数々あります。
現在自発的な言葉が1~2語程度で、どうしたかったのか何が嫌だったのかわからないことも多く、言葉で訴えられない分行動で示しているのだと近所の園庭開放の担当をしている保育士さんからは教えてもらいました。
ただ、わけもなく(本当は何かしらあるのだとは思いますが、こちらにはきっかけが推測できないことも多い)そういう行動を始めることもあり、正直どうすればいいのかわからなくて困っています。
気持ちややりたかった行動を代弁する(本人の意図するものかは不確実)、叩かれて痛いや危ないからやめてほしいと話す、目を見て伝える、気持ちをそらしてみるなどはやっています。
それをしても収まらない時は基本放置なのですが、それで良いのでしょうか。
(放置とは言っても同じ部屋にいて、構ったりせず様子を見守る、家事をするという意味です。)
今日のお昼寝の後もこんな調子で、30分以上続き、これが最近増えてきているので少し疲れてしまいます(^_^;)
- ハロルド(8歳)

みかん❁︎
うちもお昼寝起きはすごく機嫌悪いです😭
泣き叫ぶこともしばしば、、、
そして言葉もまだあまり出ていないので伝わらずにイライラしているのかなぁとも思います😞
お昼寝起きはこちょこちょして、"そろそろ起きないとこちょこちょだぞ〜"とふざけてみたり、今日は〇〇の好きな〇〇がおやつなんだよね〜"などと声かけを頑張って、それでもダメだったらYouTubeで音楽流したりしてます😂
コメント