![omochichan](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3週間前からおむつなし育児を始めた女性が、ロタウイルスの予防接種で2週間は紙おむつを使うことになり、おむつなしを中断するか悩んでいます。中断した経験のある方のアドバイスを求めています。
おむつなし育児をゆるりと始めて3週間ほどになります!普段日中は布おむつなので排尿間隔を把握しやすく、1日に2〜3回捧げて1〜2回成功する、という感じでした!
おとといロタの予防接種を受け、2週間紙おむつにしてくださいと言われました(*_*)布おむつを殺菌する手間までは頑張れないので、紙おむつにするのはいいんですが、その間おむつなしどうしようかな…と悩みます。。紙おむつ付けてたら排尿間隔掴めないし、なんか私のやる気も落ちてしまって😅
おむつなし経験された方で、おむつなしを中断したことある方いますか??中断しても、また再開するのに苦労したりしないですか?💦
ちなみにロタは三回接種のロタックスを選択してしまったので、2週間×3回中断することになりそうです💦
- omochichan
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
3ヶ月までは、布おむつでした!動くようになってから、その都度洗ったりするのが手間になり紙にかえて、たまにお風呂前に布にしてますが、特に苦労してないです!
![緑茶🍵GreenSmoothy](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
緑茶🍵GreenSmoothy
こんにちは!
離乳食開始した頃ヨーグルトで下痢になり、そこから二次的乳糖不耐症になり、1ヶ月下痢続きでした。
その時は、紙オムツにして、おむつなししました。
もちろん全てはキャッチできず、腸内環境の変化もあり、下痢が治ってからもしばらくは以前のようにはキャッチできませんでした。
そこからさらにハイハイが始まり、じっと座ってはくれなくなるし…
中断しようがしまいが、うまくキャッチできなくなる事はありますし、かと思えば突然事前報告しだしたり、すんごい波がありました。
おむつなし保育園では、月曜になるとキャッチ率が下がるそうです。土日家では紙オムツだから。
もちろん下がらない子もいるし、そんなに下がらないよという園もあります。
もし中断してキャッチが以前のようにできなくても、うちの子は下がるタイプなのか。という発見になるだろうし、もしかすると中断が大きな原因じゃなくて、子供の中で何か成長があっての低下かもしれないし、それもまたsuzuさんとお子さんのおむつなしのスタイルなんじゃないかなと思いますよ。
まぁ、2〜5ヶ月くらいがゴールデン期だから、そこで中断は、ん〜勿体ない!!というのが個人的感想です(笑)
ゆるウンチだから、紙オムツであっても処理するの大変だし…
-
omochichan
初めまして、こんにちは!
実はこっそり、緑茶さんからのコメント期待してました😍おむつなしについて検索すると、ステキなコメントを残されているのを度々拝見していたもので😊コメントいただけて嬉しいです!
紙おむつでもおむつなしを継続されていたんですね!下痢続きでもおむつなしを継続しようと思える気力がステキです!
たしかに、今が一番いい時期ですもんね💦動けるようになったら、赤ちゃんはそっちの方が楽しいですもんね🙄この時期から始めていたらおむつの外で排泄できる気持ち良さを覚えて、本人のやる気が続いてくれるかな?と淡い期待をしたりもしていましたが、それは一回忘れることにします😂
おむつなし保育園というのがあるんですね!保育園でおむつなしができるなんてすごいです!実は私保育士してましたが、大勢の子どもを受け持つ中でそこまできめ細かく見るなんて無理でした😱💦
週末お休みしただけでキャッチ率が下がってしまうのなら、2週間も中断したら完全に振り出しに戻ってしまいそうですね💦
お話伺っていたら、おまるで出ても出なくても、とりあえず続けてみようかな?という気持ちになってきました😊以前二回連続おしっこキャッチできた日があり、やっぱり継続することで赤ちゃんも覚えていくのかな!?と思ったりもしたので✨
それもまた私と子のおむつなしスタイル、という前向きなお言葉、いいですね☺️自分たちなりのスタイルを築いていくのがおむつなしの楽しさですね✨
せっかくなので、もう一つ質問いいですか!?
私は子どもからのサインがまだ全然分からなくて💦いつもそろそろかな?というタイミングでやってます!緑茶さんはお子さんからのサインって分かりましたか??- 3月8日
-
緑茶🍵GreenSmoothy
あらっ!嬉しいやら恥ずかしいやら(照)
ママリでは、色んなお子さんのオマル事情を見させていただき日々勉強しています。我が子がおむつなし卒業したので寂しいなもありますが…
下痢続きの時こそおむつなしですよ!
お尻かぶれるし、ちょこちょこするからゴミ出るし、拭くの大変だし…
あと半年もすれば、イヤイヤ期が到来するかもですよぉぉ??(笑)
ほんとに、あのゴールデン期は一体何だったの…?というくらい、いきなりしなくなります。
それでも、トイトレをする時期になったら、体が分かってるな…って感じます。
色んなオマ友の話を聞いて確信したのは、開始月齢はあまり関係ないという事です💦
新生児からおむつなしを開始しても、1歳近くで開始しても、おむつが外れる時期はそんな差が出ません。
ただ、1歳近くで始めたママは絶対に、次は低月齢からやりたい!と言いますね〜。
私は次があれば、病院にオマル持ち込んで胎便をキャッチしたいです!!
赤ちゃんの心地よいという気持ちに寄り添えた幸福な体験は、お母さんの自信になるし、赤ちゃんのママへの信頼にも繋がる気がします。
おむつなし保育園、おむつなし育児研究所の指導の元やってるとこですと、我が熊本県には今年4月導入の園も合わせて2つあります。
去年のこの時期見学しに行った園は、1歳クラスの全員がオムツ外れてました。
エコニコパンツ(布パンツと成形おむつが合体したやつ)とレギパンは園から貸し出しで、汚れたら、お洗濯とシャワー担当のおばちゃんが洗います。
できない子はできる子の真似をして、教えてもらって、できるようになっていくので、先生達にはそんなに負担になってる風ではなかったです。
サインですね!うちの子サインは…ありませんでした(笑)
でもなぜか夫が、オシッコしそうだよ。と言って、座らせると出る…って事か何度もあって…悔しい💢
2ヶ月から離乳食が始まるまでは、寝起きと、授乳中と、それから30分おきにオマルに座らせてたので、「座る=排泄」と、子供の中で結びついていたように感じました。これは継続の賜物だったと思います。- 3月8日
-
omochichan
ご丁寧なお返事をありがとうございます!
下痢の時こそ、とは逆転の発想でした!😳確かにそうですね!お尻のかぶれからも守ってあげられそうですね!今うちは紙おむつ生活ですが、それは中断する理由にならないとすら思えてきました!
イヤイヤ期を経ても身体が覚えている、というのは、今後その時期を迎える私にはとても強い支えになるお言葉です!いいことを教えていただいたおかげで、その時期がきても慌てふためく必要がないと心の準備ができますね☺️
おむつなし保育園。
子ども同士刺激しあっているのですね。すごいです。お洗濯とシャワーの担当のおばちゃんがいるというのがなるほどなーと思いました🤔そこを保育士の仕事にしてたら保育が回らなそうですもん💦いつか私も見学してみたいです!
サインは必ず出すとは限らないのですね!安心しました!私は娘のサインを読み取ってあげられてない…と思っていたので💦ご主人はどうして察することができたのか不思議ですね…😳
今更ながらプロフィール拝見しましたが、アドバイザーの資格をお持ちなのですね!そして、24時間全キャッチというのに衝撃を受けました!まだおむつなしに片足突っ込んだ程度の私には衝撃が強すぎるくらいです😵💦
サインではなく、30分おきに、というやり方で全キャッチを成し遂げたのですね🤔私もまずはそのやり方を真似して、娘のペースを研究してみようかな!?と思いました!
また折りを見て質問発信するので、またよければ拾ってください🙏❣️- 3月9日
-
緑茶🍵GreenSmoothy
こんにちは!
ずっと紙オムツだと、快適すぎてオシッコが出てる感覚が分からないみたいなんですよ。
それがオムツの外でしていると、自分の体からオシッコが出てるというのを脳が分かってるから、しっかり溜めれる膀胱になってると。
4ヶ月の時24時間キャッチに成功したのは、ようは膀胱が日中30分溜められるようになったってことです。
その後苦戦することになるのですが…
夫がサイン分かったのは、何でなのか本当に謎です。仕事ばっかりでそんなに世話してないからこそだ!という事にしてました(笑)
おむつなし保育園、近くにあればぜひ!分からない時はどこ県か教えていただければ、研究所の方に聞いてみますよ☺️
アドバイザーといっても、まだまだ新米です。それでもお役に立てる事があれば、また呼んでくださいね♪- 3月10日
-
omochichan
こんにちは!
ここ数日所用があり、ママリを開いておらず返信が遅れてしまい申し訳ありません💦
快適すぎる紙おむつ…分かります😖私はそれが紙おむつ最大のデメリットだと思い、布おむつとおむつなしに関心を持ち、やり始めました。
今日久々におまるに捧げました!30分毎に、とのアドバイス通りにしてみたところ、2回連続でおしっこキャッチできました♪私の都合で久しぶりになってしまったおまるですが、娘はちゃんと覚えててくれたことに感動です✨- 3月14日
-
緑茶🍵GreenSmoothy
いえいえ!
連続キャッチおめでとうございます✨
紙オムツは本当は子供にとっては快適じゃないのかも…と、以前chiko.aさん↓のお子さんのエピソードを聞いて、思いました。
大人でも、布ナプキン使い始めたら紙ナプキンには戻れないってみなさん言いますもんね。
私もchiko.aさんのサイン気になりますwww- 3月14日
-
omochichan
サイン気になりますよね💖
…私、布ナプキンも試したことあるのですが、本来のズボラな性格にはお洗濯の手間が負担なのでやめちゃいました😅娘の布おむつなら洗濯が苦じゃないのが不思議です!笑- 3月14日
![chiko.a](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
chiko.a
感染性胃腸炎のときは紙おむつにしてます。1週間くらい紙おむつ生活になりますが、その後も特にかわりないですよ。
紙おむつの間もトイレには行きます。
下痢でもおまるでできるので(サインを読んで)、お尻もかぶれないです。
でも2ヵ月なら無理しなくてもいいのかなーと思います。寝起きや授乳後くらいでもいいかもですね(^^)
-
omochichan
コメントありがとうございます!
しばらくママリを開いておらず、いただいたコメントに気付かず返信が遅れてしまい申し訳ありません💦
私も今日久々におまるに捧げたらすんなりおしっこをしてくれて、娘はちゃんと覚えててくれたんだなぁと感動したところです✨
サインを読んで、とのことでしたが、お子さんはどんなサインを出してくれるんですか!?私はまだ娘のサインが分からず、タイミングでやっています!- 3月14日
omochichan
コメントありがとうございます!
布おむつについてではなくておむつなし育児についての質問でした!💦分かりにくくてすみません😅