
上の子に怒りがちで、2歳の子も言うことを聞かない状況。対処方法を知りたい。
5歳、2歳、6ヶ月の3人の子供の子育てをしています。
三人目が産まれてから今まで以上にどうしても1番上の子を怒ってしまいます。
1番上の子も色々我慢をして頑張っているのは分かっています。
ワガママではあるけれど、いい子だと思います。
でも、ちょっとした事で怒ってしまいます。
自分でもそのあたりのコントロールがききません。
2歳の子は現在イヤイヤ期で言うことなんて聞かないので少し諦めの状態になってます。
以前、上の子が『R君(2歳の子)が部屋を散らかして片付けないのに怒らないの?私がやったら怒るでしょ』と言われてしまいなんだか自分が悲しくなりました。
でもどうしても上の子にあたってしまいます。
どうしたらいいのでしょうか?
いい対処方法ありますか?
- hayurika(9歳, 11歳, 14歳)
コメント

みなつローズ
すごくわかります。
対処法、あたしも知りたいです…(´._.`)

小香
私自身が三姉妹で、3歳と5歳半離れた妹がいる長女です。
長女って、大変です。今思えば、父も仕事でほとんどいなかったし、母も地元じゃなく、親戚や友達もほとんどいなくて、余裕が無かったんだろうけど、私ばかり怒られて、悔しさもあったし、いない方がいいんじゃないか?とか小さいながらに、よく思っていました。
長女って、下と比べるとやっぱりお姉ちゃんだし、母親って頼っちゃいますよね。初めてのお使いも母が風邪でダウンして、末っ子のをオムツを買いに年長さんで行きましたが、下2人は、小3まで1人で買い物なんかしたことなかったし。大人になってからも、なんでも相談されるのは私で、末っ子なんかずっと子供扱いでした。
まぁ、当時どうして欲しかったか、私にもわかりませんが、なんだかんだで、頼られるのは嫌じゃないと思います。お姉ちゃんとして頑張ってるのを褒めること(これが結構嬉しい)。大好きって態度でも言葉でも伝えること。くらいかな?
-
hayurika
長女の貴重な意見ありがとうございましす。
私自身三人兄弟しかも兄が2人の末っ子女の子で未だに親は子供扱いの身なので長女である方の意見が聞けて参考になります。
大好きだと言う事。
ママにとって長女は唯一頼れる存在である事を伝えて、怒ってしまっても頑張っている姿には褒めて行きたいとおもいます。- 9月30日

みなつローズ
仲間がいるとほっとしますよね(>_<)♡
あたしも毎日寝かしつけ後に、反省するのに次の日はまた怒ってます…(;;)
あとから思えば、あんなことくらいであんなに怒る必要なかったと思うよう事もたくさんあって…(;;)
余裕がないのはわかってるんですけど、どう余裕を取り戻したらいいのか(´._.`)
本当に難しいですね(;;)
対処法とかでなくすみません😭
-
hayurika
いえいえ。ありがとうございます。
同じ悩みで悩んでいる方がいると言うだけで励みになります。
お互い頑張りましょう。- 9月30日

パンパカパンチュ
同性だと特にそうなりますよね。
怒る前にひと呼吸。
ママは、こーしてくれたら嬉しいなぁ~みたいな声かけに変えるだけでも女の子は変わりますよ。
親といえども人間ですから、感情で動いてしまう時もあります。
子供を子供として見るのではなく、いち個人として見て、自分に置き換えてみるといいかもです。
育児は育自ですから。
頑張り過ぎずに頑張りましょ🎶
-
hayurika
一呼吸。大切ですよね。
怒る時はカッっとなるのでなかなか難しい事ですが、心がけていきたいです。
育自という言葉にグッと来ました。
ありがとうございます。- 9月30日

ゆけはさママ
すごーく分かります。うちは、全部男の子で、四人目が女の子でおなかにいます。
やはり一番上にいらつくことが多いです。
頼りがいがあるのも上の子なのですが、彼はよく地雷踏みます。
でも、自分に余裕のあるときは、パパにほかの兄弟を預けてお兄ちゃんの話をしっかり聞いたり、行きたいとこにいってみたり、たまにはお小遣いあげたりして、お兄ちゃん時間を作るようにしてます。
そのほかの兄弟も出来る日に、一人づつ連れ出して特別感を出すようにして、怒るときもおおいけど、それぞれが私にとって大事な存在とゆうのを伝えるように心がけてます。
-
hayurika
3人の男の子!!そして4人のお子さん!!凄いですね。
うちの長女もよく地雷踏みます(笑)それでよりイライラしちゃうんですよね。
長女と2人の時間…三人目が産まれてからないです。
主人が単身赴任でいないのでなかなか難しいですが、こんど作ってみたいです。
そして、毎日怒ってしまうけど、大好きだと言う事。大切な存在である事をキチンと伝えたいです。
ありがとうございます。- 9月30日

かおりーたん
私もそうです。
つい長女には強く当たってしまいます。
ですが話を聞くようにしました。
どーしてそういう事をするのか。
話し合うしかないんですよね。
子供も生きてますからね。
2歳児のいやいや。
大変ですよね。
うちは三歳の子が今いやいや期です。
何するのもいやー
ちょっと怒るとママ嫌い
と言われます。
嫌いなら出ていけ!と言いますけどね(笑)
-
hayurika
ママ嫌い。うちの2人目もよく言います。私は『嫌いならママ出ていくよ』ってよく言います(笑)
大泣きですけどね。
しばらくずっとマークするように後ろをついてきてイライラ→諦めず付いてきて『いかないでぇ』っと言ってくるので仕方ないなぁにかわります(笑)
でも、きっと長女が同じ事やったら本気で1回家出るかもしれませんね。
庭先に潜んで様子を見る感じ。
何が違うのかなぁ…
話を聞くこと。
大切ですよね。
カッとなった時に自分を落ち着かせる事が1番なんですよね。
なかなか難しいですが、心がけたいです。
ありがとうございます。- 9月30日
-
かおりーたん
やはり、同性だからでしょうね。
異性だとそこまでイライラしないんですよね。
しかも女の子ってしっかりしてるので余計イライラして当たりが強くなっちゃうんですよね。
何回言っても聞かない時私は出て行きます!
外の窓閉めに行って気持ちを落ち着かせます。
そこから話し合いです!
カッとなると私もつい言ってしまうので少しずつなおしていきました!
子育って難しいですよね。
頑張りましょう!
あまり怒ると本音が言えなくなったりしますしね。- 9月30日

hayurika
沢山のご意見ありがとうございました。
ベストアンサーは長女としての意見を聞かせて頂いた小香さんにさせて頂きました。
怒ってしまい毎日夜になり反省の日々ですが、育児と育自頑張っていきたいです。

おみお
わかりますわかります!
一番上の子って親としても初めてのことが多くてあれこれ口出ししてしまうし、下の子たちは小さいからわかってても見逃してしまう…
さらに女の子で口も達者でするどいところに突っ込んでくるから火に油を注がれた感じで上乗せして怒ってしまう…
日々反省するのに同じこと繰り返してしまう(涙)
いつも自分の対応に悩んでますが直すにも時間がかかりそう…というか完全に直すのは無理だと思ってます。なので、ここぞと言うときには特別扱いします!
普段幼稚園児のお弁当や小学生の男の子のお弁当は普通弁当ですが長女一人がお弁当の時は簡単にキャラ弁にしたり、たまに一緒におやつ作ってみたり、運動会のお弁当は長女の希望を取り入れたり…。お遣い頼んだら、たまにお釣りでお菓子1つ買っていいよと言ってみたり。
大きくなってきたので女子扱いする機会を設けて女心を満たしてみたり。ささいなことだけどあなたのこと嫌いで怒ってるんじゃないのよと伝えてるつもりです。本当はもっと頻繁にあなたのこと大好きだよと言葉にするべきですよね…改めて自分のことも見返すことができました!
お互い少しずつ前進しましょうね!
-
hayurika
ありがとうございます。
正にその通りで、なるほどと思いました。
長女であるからこそ出来る特別扱い- 10月2日
-
hayurika
を考えてやってあげたいとおもいます。
- 10月2日
hayurika
仲間がいて嬉しいです(笑)
本当にどうしたらいいのでしょう?
悩んでも答えが見つからないし、怒らないでいようと思っていても毎日怒ってます。
子育てって本当に難しいですよね。