![マヨネーズ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那さん側の親戚が嫌いです…毎回顔を合わせるのが嫌で仕方ないのですが…
旦那さん側の親戚が嫌いです…
毎回顔を合わせるのが嫌で仕方ないのですが、再来月には法事でまた顔を会わせなきゃいけません( ; ; )
長くなってしまいますが、今までのモヤモヤを聞いてください!
旦那さんには叔父が2人いるのですが、両方ともかなり癖のあるタイプです。
1人の叔父には20歳以上歳下の外国人の奥さんがいて、小学生の子供が2人います。
その子供達は、自分達で育てられないからと、奥さんの実家の母に預けており(外国です)、私も主人も会ったことは一度もありません。
私の主人はその子供達(主人との関係は従兄弟同士)が生まれてから、毎年お正月にお年玉をあげてきました。
もちろん子供達は外国にいるので、叔父さんに渡していました。
私は、会ってもいない従兄弟にお年玉をあげる必要があるの?とその時点でも思っていましたが、結婚前からの習慣みたいなので、まぁ良いや…と思っていました。
そして、去年私たち夫婦にも子供が生まれ、初正月だったのですが、今年は色々な事情で実家に顔出しができず、テレビ電話で義実家に新年の挨拶をしました。
その時、叔父夫婦も一緒にいて、叔父に今年は顔出さないから(うちの息子に)お年玉あげないよ〜!と言われました‼︎
え…何こいつ⁉︎
でした…
うちは顔も見たことない従兄弟にお年玉あげてるのに、甥っ子であるうちの息子にそんな事言うのはおかしくない?
本当にあり得ないと思いました。
お年玉が欲しかった訳ではなく、何でわざわざそんな事を言う必要があるのかという怒りです。
もう1人の叔父家族にも高校生の息子がおり(主人とは従兄弟同士)、そちらにも毎年お年玉をあげていましたが、そちらからも何もなく…
そちらの家の長女が妊娠した際、私のマタニティ衣類をあげたのですが、親から主人の方に電話で一言お礼があっただけで、その後何の音沙汰もなく、私も衣類をあげてすぐに妊娠したので、その事を伝えても、貰っちゃって大丈夫だった?の一言もありません。
一度あげてしまったものなので、返って来ないのは良いのですが、一言気遣いの声がないのかとモヤモヤしてしまいました。
2人の叔父とも自慢大好き人間で、自分の家族の自慢話ばかり。そうかと思うと、人の話は聞きたがらないし、上から目線で物を言ってきます。
年賀状を送っても返して来ないくらいの失礼さです。
正直、一緒の空間にいるのがしんどいです。
主人は相手にしなければ良い。考えてイライラするだけ無駄だと言いますが、あまりにも常識がないので、何か一言言ってやりたいと思ってしまいます。
そして、来年からはお年玉だって渡したくないと思ってしまいます。
こんな私は心が狭いのでしょうか…
長乱文にお付き合いくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
- マヨネーズ(5歳9ヶ月, 6歳, 7歳)
コメント
![オバチ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
オバチ
良心のカケラもない叔父ですね‥
道徳を習わないで育ったんですかね?
マヨネーズさんは全く心狭くないですよ!!
もう叔父のお子さんにお年玉をあげる必要はないと思います。
気遣いができない方達に、こちらが気遣いをするのがアホらしいです。
よく我慢をしていたなと思いますm(__)m💦
![ダヤコ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ダヤコ
私も旦那の親戚嫌いです。
にしても、叔父さんたち、だいぶ変わってますね😱
もうそちらのお子さん達にはお年玉あげなくていいと思います。
万が一に備えて一応準備はするけど、向こうがくれるまで渡さないとか。
気遣いの一言、ほんっとうに大事だと思います❗️あるかないかで、同じことするにしても気持ちよくできるかどうか、全然違います!
うちの旦那の家族もそうですが、気遣いできるかどうかって、家庭環境やおやの教育だと思いますり
-
マヨネーズ
お返事ありがとうございますm(_ _)m
うちとは感覚がかけ離れていて色々えっ⁉︎って思うことばかりです😣
息子が生まれた際も、おめでとうの一言も無し。
お祝儀は忘れた頃に1万円…
それも、産後1カ月の時に叔父の奥さんが息子を見にきた時には何もなく、ただ、オムツ替えがしたいと息子のオムツを替え、自分のオムツ替えがいかに上手くできるかの見せつけをされ…
それから3カ月後のお祝い1万でした。
うちの親戚は皆生まれてすぐ5万包んでくれ、遠方の従姉妹ですら直ぐに3万包んでくれているので、正直驚いてしまって💦
値段じゃないのも分かるし、家計が厳しいのかもしれないし、貰えるだけありがたいのかもしれませんが、こちらが用意したものにはケチをつけたり、自分たちは羽振りが良い様な話をしているにも関わらず、なぜその対応⁉︎と思ってしまいます…
うちの子にはお金を出したくないのかな…みたいに思えてしまいます。
会えば自分の子供自慢、きっと孫が生まれたので今度は孫の話を永遠するのだろうなぁと思うと本当に気が重いです💧
親の教育ですよね!
旦那さんのお父さんと叔父さん達は異母兄弟なんです。
お義父さんの実のお姉さんも常識ある方で、毎回お祝いも年賀状も丁寧によこしてくれます。
お義母の親戚もとてもしっかりしています。
その親戚たちには本当にありがたいなぁとこちらも丁寧に対応したいと心から思うのです。
ただ叔父達だけが非常識で、その叔父達とばかり顔を合わせなければならないので、本当に苦痛です😩
親戚付き合いって難しいですね…- 3月8日
-
ダヤコ
わー!出産祝の件、うちもそんな感じでした。
というか、うちは義父側の親戚は出産祝誰もくれませんでした…。
生後3ヶ月でお正月に行って皆見てるのに…😳
お義母さんは「お祝いなかったろ?」って納得していて、意味不明でした。
ここの家の孫じゃないの?って。
お義母さん側はくださいました。
でも義兄は出産翌日に会いにきてもお祝いなし、今までもらってません。
貰う貰わないじゃないんですが、こういうのってすごく気になります!
冠婚葬祭のマナーというかやり方って、その家により違うのかもしれませんが、うちもあまりにも自分の家と違って、うちがおかしいのかな?って思うほどです!
叔父さん、オムツ替えの実力を見せたいとか、何がしたいんでしょうね…。
そんな人にオムツ替えて欲しくないです😂
親戚って嫌でも盆正月とかは会わなきゃいけないから、切っても切れない縁で憂鬱ですよね😔- 3月8日
-
マヨネーズ
本当に親戚付き合いは難しいですよね!
すっごくモヤモヤする事ばかり‼︎
特にお金が絡むと色々めんどくさいですよね…
きっと義母さんもお祝いとか貰ってこなかったからその様な発言が出たのでしょうね😅
でも、だったら義兄にはきちんとする様に話すべきですよね💦
自分側の親戚なら両親に話して距離も置けると思うのですが、旦那さん側だとそれもなかなか難しいし、嫁が出しゃばれないですからね😭
うちなんてその叔父、長期休みは必ず主人の実家に泊まりに来るんです😂
タバコは吸うし、言いたい放題だし、奥さんは夜シャワー浴びてるのに朝もシャワー浴びて洗面所も使えないし、ストレスしか溜まらないので、正直私は泊まりに行きたくありません😣
でも、今まで溜まっていたモヤモヤをここで話せて少しスッキリしました‼︎
お話を聞いてくださりありがとうございました😊
お互い大変ですが頑張りましょうね😭- 3月8日
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
なんだかデリカシーのない親戚ですね。私だったらお年玉は今後あげないし、あげるなら旦那の小遣いから勝手にどーぞ!にします。
同じ土俵に立つのは良くないという旦那さんの意見は理解できますが、金銭系は別物ですよ。
まぁ冠婚葬祭は大人の対応で乗り切って、それ以外は最低限の付き合いでいいと思いますよ。
私も義家族大嫌いで最低限の関わりしかしてません☺︎︎
-
マヨネーズ
お返事ありがとうございましたm(_ _)m
やはりお金が絡むとシビアに考えざるを得ないですよね💦
うちの場合、お正月は親戚一同が集まって宴会なのですが、そこにお年玉タイム?みたいなものがあって、みんなで一気にお年玉を渡すんです。
義妹も叔父の子供達にお年玉をあげているので、うちだけ渡さないのも難しそうで😩
こんな場合みどさんならどうしますか?
義両親がお人好しで兄弟たちに都合良く使われているんです😣
未婚の叔母のお葬式にも義父だけが多くお金を出させられていて、はたから見ると本当に呆れてしまいます…
義実家だってお金無くて厳しいのに💧- 3月8日
-
ママリ🔰
お年玉に関しては、貰ったらあげる、にします。貰ってないのに一方的にあげるのは嫌です😅
心狭いとか思われたっていいです✊😤!義家族ごときに使う金があるなら家族で美味しいもん食べたいです😂
(すみません口悪くて(笑))
うちの旦那も独身の頃は親戚の子供たちにお年玉あげまくってて、結婚して私が管理するようになってからはお年玉の額も減って、たぶん子供たちはなんで?って思ってるかも😅- 3月8日
-
マヨネーズ
確かに嫌な思いしてお金あげて、意味わからないですよね😩
私もそのお金を息子の為に使いたいです😖
主人に言われて仕方ないと思いましたが、あげたくなくなりました!
まだ期間もあるので今後の態度を見て決めようと思います‼︎- 3月8日
マヨネーズ
お返事ありがとうございますm(_ _)m
私も来年快くお年玉をあげられないと思うんです。
でも、主人に話すと、
相手がそうだから自分たちも同じ事をしたら、自分たちも相手のレベルまで落ちてしまう。相手が子供だからって、こっちも子供の対応をするのではなく、大人の対応をした方が良いんじゃない?
と言うんです。
主人の言っていることも理解できるんです。
自分たちまで非常識にもなりたくないんです。
でも、それでこちらが対応したところで、叔父の思う壺と言うか…
相手には何も伝わらないし、向こうからの感謝も何も無いだろうなと…
本当に一言物申してやりたい!って思ってしまいます💦