
子供の体重が減少し、離乳食を食べないため悩んでいます。アドバイスを求めています。
先日、9.10ヶ月検診をうけてきたのですが、子供の体重が前回の半年検診から減ってしまい再検診になってしまいました。
その間に風邪をひいたり、胃腸炎になったりして体重が減ってしまったのもあるんですが、1番は離乳食を全然食べないことが原因だねと言われました。
離乳食は食べるのに1時間以上かかります。
しかも完食なんて出来ません。
人工乳は哺乳瓶が嫌いなため、極限までお腹が減らない限りは絶対に飲みません。
病院からのアドバイスで一回の食事に時間をかけるより、食べなかったら食べないで早々に切り上げて、また小一時間くらい経ったら食べさせてみる。食事の回数を増やして様子をみるように言われました😭💦
うちの子は昨日で生後11かげつになりましたが、体重が7.1キロしかありません😓
普段はとても元気でよく動きまわり好奇心も旺盛で、消費カロリーが激しいんだろうなと思います💦
同じようなお子様をお持ちの方や、9.10ヶ月検診で引っかかったけど何も問題なかったよという方いらっしゃいますか?また、こうしたら体重が増えたとかあったら教えてください😭😭
- さかママ
コメント

りんご113
哺乳瓶が嫌いなら、スパウトやストローはいかがですか?
うちは二歳過ぎまで母乳を飲んでいたためか、離乳食はほとんど食べませんでした(汗)おかゆよりご飯のほうが食が進むほどでした( ゚A゚;)
10ヶ月検診で相談しましたが、体重は増えていたので、まぁそのうち食べるでしょう、という感じでした( ¯−︎¯ )
そのうち食べるようになりますよ!
と、簡単に言っていいのかはわからないですが、とりあえず離乳食を食べないのであれば、なんとかしてミルクを飲むことを考えたほうがいいのかなと思います(`・ω・´)
さかママ
マグマグもコップもダメだったんですよね、、麦茶は飲むんですけどミルクはどうしてもダメみたいで、、
母乳をいれてとダメでした、、
なんとかミルクを練習して飲ませるようにします