
コメント

Q太
私も本来なら仕事終わるのが21時です
なので正社で戻るのはやめようかと思ってます!

sugar-moon
正直、無理だと思います。
帰りが遅いのがネックですね…。
時短にならなくても、18時頃帰れるのなら何とかなるかもしれませんが、そうでなければ転職をおすすめします!
-
むん。
私が毎日定時退社するとしたら19時帰宅くらいです😥ですが、もしそれでやってくとしたら、私ばかり毎日毎日、仕事を無理矢理切り上げて家事も育児もして、旦那は仕事だけをして何もいままでと変わることなく帰ってきて、という未来が想像できてしまい、倒れる気しかしなくて💦
- 3月2日

はる
無理だと思います。
復帰してすぐにぱらさん自身もお子さんもダウンしちゃうと思います💦
-
むん。
旦那の協力が得られなそうで…やはり倒れちゃいそうですよね😥
- 3月2日

アロア
時短とれない職場ってあるんですね💦
その分給料カットなんだし、時短させてよって感じもしますが…
帰りの時間が20時過ぎるとかだと厳しいですよね。お子さんも可哀想な気がします。
-
むん。
正直、会社として時短自体は取れて、事務員さんたちは時短をしているのですが、わたしが営業職で現場トラブルなどもあるのが理由で、時短は難しいと思うと上司から言われてしまって…
定時で上がって毎日やっていくとしたら、それはそれで旦那への不満が爆発してしまいそうですし、子供もストレスなのではないかと悩んでます😫- 3月2日
-
アロア
なら部署異動は選択肢にないのですか?
社歴も長いようならそれも選択肢の一つかな…と思いますが、そこまでする必要性を感じない会社なら退職or転職かな〜と思います。- 3月2日
-
むん。
正直、わたしがいまの仕事が好きなので部署移動をしたくなくて…となると、やはり諦めるしかなさそうですよね😭
- 3月2日

ファンキー
会社に掛け合ったりしても無理ですか?
-
むん。
取れることには取れるのですが、仕事的に無理なんじゃないかと上司に言われてしまって…どうしても時短を取るのなら営業をやめたらできるのですが、わたしが営業がやりたくて😥
- 3月2日
-
ファンキー
営業の仕事のやり方を変えるとか?
時間配布とか1日の数を減らすとか…は出来ないんですかね?
保育園を長時間、遅くまで預けられるところにするとか。24時間保育園とか。
でも、子どもはママいないと可哀想ですよ。- 3月2日
-
むん。
子供にかわいそうな思いはさせたくないので、もしどうしてもとお願いをして、通ったとして、続けるのであればおっしゃる通りやり方を変えるとか工夫をしてやっていくしかないかなと思ってます😥
共働きの方々は、ママだけがこうして工夫して生活を変えて暮らしてるんですかね…😅?- 3月2日
-
ファンキー
主夫がいる時代ですからママだけってことはないと思いますが、ママは臨機応変に対応できるからじゃないでしょうか…。女は万能!て感じで…。
うちは私が保育士で時短で働けるので進んで時短を選びました。私は朝が早いので保育園の見送りはパパに任せて、迎えを私がしますよ。
子どもが自分で色々と出来るようになるまでは時短勤務にします。職場には迷惑かけてしまいますが仕方ないです。
時間をうまく使えるようになるかなー?とスキルアップに繋がるかなー?と願ってます。
子どもで予定が変わることだらけになるし、とにかく私は体調を崩さないようにしないとなと思ってます。
生後2ヶ月だとまだまだ身体を休めないと体調不良が長引いちゃいます。ぱらさんはお子さんと一緒に沢山寝て休んでくださいね。
長々と失礼しました。- 3月2日

ゆき
Bto Bの意味が私は分からないのですが💧
旦那さんな協力の程度によると思います。
保育園も希望のところに入れるのか、その時間まで預かってくれるのか、じゃないでしょうか。
時短は企業的には希望すれば拒否は出来ないのではないでしょうか。
育休はどの位取る予定ですか?
子供はしょっちゅう体調崩すものです。
時短の請求、体調崩した時の休み、旦那さんな協力、強い気持ちで取り組まないと続かないと思います。
-
むん。
時短は正直できます。ですが、営業の仕事をしながら取ることが難しいのではないかと会社に言われてしまって…それでも!と我を通して営業で時短をとっても仕事を任せてもらえなかったりするんだろうなと思うとどうしたらいいか分からなくて😥旦那はわたしに仕事をやめてほしいようで、ですがわたしは仕事がしたくて、という状況なので、旦那は嫌がらせのようにわたしが倒れるのを待って辞めさせるレベルの気合いで育児は少しはやるけど家事はやらない宣言されてしまって💦
- 3月2日

リンリン
無理だと思います。疲れて帰って迎えでご飯にお風呂にってしんどいですよ💦私は実家が近いので上の子の時はお迎えとか助けてもらってましたが実家が近くなかったら私も無理だった気がします。
-
むん。
やはり実家が近ければ、というかんじですよね😥
- 3月2日

sayuki
ぱらさんがそのお仕事にやりがいを感じていて続けたいのであれば、
実家以外に子育てをシェアする人を探して力を貸してもらっては❓❓
例えば保育園のお迎えから帰宅まではシッターやサポーターにお任せするとか☆
会社を変える、同じ会社で働き方を変える、引越して通勤時間を短縮する、家族以外に子育てを頼れる人を地域につくる、
ぱらさん、ご主人、お子さまにとってどれが良いのか、悩みますね💦
私も生後2ヶ月から職場復帰していますが、残業で19時半に保育園にお迎えに行き、バタバタの毎日です。
でも、仕事が好きなので❣
-
むん。
ありがとうございます😭わたしも仕事が好きで、辞めたくなくて、でもいままでと同じような生活ができないことは分かってるのに諦めきれなくて、旦那の協力も得られなそうで、自分1人でやっていく自信もなくて、どうしたらいいか分からなくなってしまって💦
バタバタの毎日、お疲れ様です😣旦那さんの協力は得られてますか?- 3月2日
-
sayuki
私も仕事好きです❤
欲張りかなって思うときもあるけど、仕事もセーブしたくないし、子育ても諦めたくない。
夫は、もっとゆるーく働いてもいいんだよ、と言ってくれますが、中途半端にできないんですよね➰笑
ウチは夫が7時出勤21時過ぎ帰り、週の半分はお付き合いで飲みに、という感じなので、平日はほぼワンオペです💦
その代わり朝の園送りをしてくれたり朝ごはん作ってくれたり、できることはやってくれます。
ぱらさんの旦那さまはまったく協力してくれなそうなんですか❓働くのに反対とか❓- 3月4日

あんこ
会社としては時短があるけど、営業職でお客様ありきだから事実上時短ではなくなることが多い…って感じですかね?
私も営業職なので分かります。
でも、帰宅が20~22時は流石にお子さんへの負担が大きいですよ。
私は定時で帰って19時になります。
時短制度はない会社です。
業種柄、夜にお客さんからの呼び出しはまず無いので昼間とたまに休出して契約挙げて、平日は18時台に家に着くように直帰してます。
やりたい仕事と生活と…上手く折り合いが付けられるといいですね。
むん。
やはり帰りが遅いのが理由ですかね?😥
Q太
子供からしたら朝起きて保育園行ってお迎えに来てもらって家に帰っても寝るだけ
それぞれご家庭で事情はあるかもしれませんが寂しいなと思います
わたしはそこまでして子供預けて仕事したいとは思えないので😭
むん。
やはり子供が寂しいですよね…えーさんは正社員では戻らないとのことですが、パートですかね?そうすると時間や休みはどう変化しますか?
Q太
パートで復帰予定です!職場が歯医者で人数の関係で保険が国保なのでフルパートになると変に保険料高くなるので一旦旦那の扶養に入り午前中のみ働きます!
子供が保育園に慣れてきたらもう少し早く帰れる職場を探して正社で働こうと思ってます!