
コメント

新米ママ
所得税が課せられるのは103万円以上ですよ。そうなると旦那様の税法上の扶養から外れます。
旦那様の会社の子ども手当についても、おそらく外れると思います。ただし、会社の規定によるのでそれは旦那様の会社に確認してください。

くみたん
あれ?
今年から上限が160万までに上がったと思いますよ!
良く確認した方がいいかも!
-
ちぃ
今年から上がったんですか?
調べてみます😳💦- 3月2日

みるくっく
旦那さんの会社(加入健保)によっては130万以内でも扶養手当がつくところがありますよ(^_^)
うちは旦那が地方公務員ですが、私の収入130万まで扶養手当がつくので、103万ではなく130万以内の扶養で働く予定です☆
-
ちぃ
うちも国家公務員です!
130万まで手当てが出るのはいいですね!うちの旦那にも確認してもらいます☺️- 3月2日

は
税法上の扶養から外れるのは200万以上稼いだ場合です!
150万までは税法上の扶養で満額控除されて、そこから金額上がるにつれて控除金額が下がります。
所得税がかかる金額は市町村によって異なるので100万までに抑える方がいいです。
働く企業によっては106万を越えると、ご自身で社会保険、厚生年金を払わなくてはいけません。
なので、扶養を外れたくないのであれば100〜103万で働くのがいいかも思います。
ちぃ✨さんが所得税のかかる働き方をしても、103万程度ならそんなに所得税かからないと思うの
保育料も上がらないと思います。
ご主人様の所得税が市の基準のギリギリだった場合は上がってしまうかも知れませんが…
-
ちぃ
詳しく説明ありがとうございます!
知らない事ばかりで勉強なります☺️🙏
103万以内で働く方向で考えます。- 3月2日

yu-ki+
所得税は103万円以上で課税になります!
配偶者控除は160万円までなので超えても勢扶養のままです。
ただし130万円を超えると社保扶養からは外れます。
パート先が社保加入501人以上の開始だと社保加入条件が更に厳しく、106万円以上などいろいろあります。
会社の手当はその会社によって103万円、130万円と決まっていると思うのでいくらまでなのか確認されてみてください!
ちなみに保育料は住民税の所得割額で決まります。
住民税は100万円を超えると課税になるので、非課税にするにはそれ以下に抑える必要があります!
-
ちぃ
詳しくありがとうございます!
旦那の会社の手当てがどれくらいの範囲内なのか聞いてみようと思います!
ありがとうございます😊- 3月2日
ちぃ
なるほど!
103万以上になるんですね!
すごく分かりやすいです。
ありがとうございます😊