
小2の息子が帰宅後にイライラする悩みです。
小2の息子の帰宅後のイライラについてです
いつも多少ありますがとてもひどい日。
帰宅後トイレに行きたかったのに妹が使用中でイライラ、私を軽く蹴る。
おやつに食べたかったものが残り少なくて泣く。しくしくと。
それは出してあげました。
ジュース!
と言うので無視したらこたつの中で足を蹴る。
ジュースと言う名前じゃないけどと言ったら睨んでいる。
ジュース頂戴と言うので嫌だと言ったら泣いて寝転ぶ。
寝ながら食べようとするので怒鳴る。
説教。もう話しかけるなと言いました。
宿題しながら寝る。
起きて泣く。
夜ご飯だけど寝転んでいる。
無視して先に食べました。
私はどうしたらいいでしょうか(-_-)
- ちゃんまま(10歳, 15歳)
コメント

ままり
父親がいるならガツンと叱ってもらってはどうでしょうか。
夫婦のどちらかが手をあげる姿を見せたりとかはないですよね?
反抗期もあると思いますが、宿題しなくて怒られるのもご飯食べなくて困るのも自分ですし、ご飯の時間を過ぎたらご飯はあげませんよ。で、統一してしまってもいいのかなーと思います。
分からない年齢ではないですからね。

まぴたん
お気持ちお察しします:( ;´꒳`;):
私もどうしたらいいのか凄く悩み…携帯でも色々調べたりする位でした( ´∵`)そしてたどり着いたのが中間反抗期とやらでした( ¯ω¯ )その後は子供のイライラも諦め…反抗期だもんね、仕方ないと思うようになりました。
夕飯は一食食べなくても死にはしないと思い食べなければ片付けてしまってます!
宿題もやらなければ自分が忘れるだけ、学校で困るのは自分だってことで強く言うのは辞めています(´ー`)
イライラ半端ないかとは思いますが…お互い頑張りましょう(T ^ T)
-
ちゃんまま
資料ありがとうございます!
まさにそうです!外ではいい子、あまえるあたりほんとそうです!
中間反抗期への対応としては何が良いのでしょうか…
私は少し我慢して様子見てエスカレートしたら怒る、無視する。といった感じです。- 3月1日
-
まぴたん
子供の話を遮らず最後まで聞いてあげるのがいいそうです(^^)
誰かと比較したり頭ごなしに怒るのは良くないみたいですね( ´∵`)
あるときは許したのにあるときは怒られた、またパパはいいって言ったのにママは怒る…などという気分のムラやぶれが多々あると、子供の善悪の判断もあいまいになっていきますので、メリハリのある対応が必要とされます
と書いてありました\( ˙▿︎˙ )/
怒鳴ったりではなく冷静に諭すように話すのがいいと養護教諭の先生に言われたことがあります(´ー`)- 3月1日
-
ちゃんまま
ありがとうございます!
なるほどです…
怒鳴るのはやってしまってます…冷静に諭すのは難しいですが、なるべく頑張ってみます😂- 3月1日

☆★
蹴るのはボールだけにしな❗
って説教します😓
-
ちゃんまま
余裕があれば次言ってみます(^^)
- 3月1日

ハルカイ
うちは小1ですがトイレでイライラはありませんが、宿題を寝転んでやろうとしたり、おやつを寝転んで食べようとした瞬間にとりあげます。よそさまにお邪魔したりした際にそんなことしたら困るし、家でも自分のやりたいようにできるわけじゃないことを教えるために、ジュースも自分でとりだしますが飲み過ぎたりしたら止めてます。そのたびに睨まれたりしますが、そんなん自由にしてたら肥満なるし家計がいくらあっても足りません。なので睨まれようが泣かれようがそのままシカトです。泣いたり、寝ちゃったりして起きてご飯たべてないとかなっても、うちは片付けちゃってるので無しか自分で作らせます(もちろんちゃんとみてますが)。
本当そう言うスイッチ入っちゃったらシカトでほっとくしかないと思います
-
ちゃんまま
そうです、自分がおかしいことをしてるから怒られるんですよね。
シカトがなかなか難しいです(T-T)
様子見てエスカレートしてくると怒鳴る、黙るといった感じですね…
少し時間が経つと普通に話かけてくるのでそれもまたイライラしてしまいます(^^;- 3月1日

あやこ
気を引きたいのかもしれませんね!無視がいいと聞きましたよ。問題点行動が終わったら、目を見て諭すように叱る?ですかね、うちもにたようなかんじです。教わりましたが、実践はむすがしいですが、なんとか頑張っていまさ
-
ちゃんまま
怒るじゃなく叱るですね😌
難しいですがやれるだけやってみます!!
ありがとうございます!- 3月1日
ちゃんまま
ありがとうございます!
父親はそういうタイプでなく難しいです(T-T)
手をあげるのは息子にでしょうか?
2~3回言って聞かないときげんこつしてます。
反抗期で仕方ないですかね…
ままり
夫婦間や、日頃から子どもに手をあげてるのであればそういう可能性もあるのと、よく遊んでる子たちが暴力的だとしたら、そういうのも平気でするのかなと思います。
どっちにしても、暴力は悪いことなのでご主人が叱れないタイプならママがガツンと怒って理解させた方が良いと思います。外で同じようなことをしても困りますし!
反抗期でも、生活リズムや常識的なことは提示して良いと思います。(寝てものを食べるのは特別な事情は別として、普通はマナー違反ですし!)
何しても許してくれる、いつでも好きにできると理解した方が後々大変だと思うので💦
ちゃんまま
詳しくありがとうございます!
げんこつは日常ではなくほんと悪い時ですが、小学校入る前は甘やかしていた方でそのツケですかね…
クラスの子のストレスもちょっと思いあたります。
マナーに関してはガツンと言って良かったんですね(^^)
安心しました!