
旦那さんに足りない分をもらう方法や、自分のお金の使い道について相談したいです。
私は、結婚を期に仕事を退職しました。結婚費用をお互い出し合い貯金が、なくなりました。
その後、子供もでき幸せなのですが、毎月のお金の管理は旦那がしてます。私は、毎月の生活費用をもらうのみです。ですが、足りないときがあるが、旦那に中々言えません。私の少しの貯金を崩して食費に当ててます。私は、ほぼ貯金がなくなってしまって、旦那は少しあるのですが、あまり崩したくないみたいです。さすがに、子供の病院代は欲しいです。私がたかるようで言い出せません。
旦那さんにどうやって足りない分もらいますか?
お小遣いは、2人ともないです。だんなは、いつでも自由にカードでおろせます。私も自分の保険代を支払わないといけないでしょうか?さすがに…手元に少しないと私も自分の服が買えません。下着とか…
- ゆうママ
コメント

ロー
1度、それで大喧嘩になりました。
足りなくて、でも言い出せなくて貯金切り崩して・・・結果貯金なくなって・・・
なんで言わないんだ、必要な物なんだから言えばいいだろう、やましいことに使ってるわけじゃないんだから、と言われました。
それからは都度、言うようにしていますが同じくたかってるように思われそうでなかなか言い出しにくいです!
が、仕方ないと割り切って言ってます💦

まんま
子供の医療費、無料じゃないですか?
地域によるのでしょうか?
素直に相談して、収支のバランスを明確に見せてもらうのがいいと思います!
足りなければ、パートなどすることも視野に入れて相談するのがいいかと……
収入がなければ、保険料なども払えないと思うので、負担してもらうしかないですね😅
-
ゆうママ
任意の予防接種は一回につき一万五千円で、2回打つんです。私が、出したんですが、さすがに痛いです。私もほぼ貯金ないので、実家帰る交通費やお互いの実家にお土産を買うときは私が自腹きるので。
- 3月1日
-
まんま
うちはお金なさすぎて、任意の予防接種は受けられませんでした……
でも、そういった出費があるのなら、はやり具体的に足りない分など、旦那さんに提示するのが一番いいと思います!- 3月1日
-
ゆうママ
そうなんですね。私も任意迷ったんですが、旦那はやらないと言ったんですが、私が病気になったときのことを考えてやりました。なおさら、お金ちょうだいと言いづらくて笑
- 3月1日

moon
月末にマイナス分の合計と領収書を旦那さんに見せて、お金もらったらどうですか?
自分のお小遣いも毎月もらえるように交渉したほうがいいと思います!
うちは私がお金の管理は私がしてますが、主人が月末に医療費を私に請求してきますよ!
たかってるとは思いません。
私と主人は決まった額のお小遣いをもらってます。
あと、季節ごとに衣類費として一万円渡してるし、私ももらってます。
-
ゆうママ
そうですよね。働いてないのにもらうの悪いと思って。だから、実家に帰るときの高速代も私が払ったりもします。正直辛いですが
- 3月1日
-
moon
私も働いてないですよ!
でも家事全般と育児してるし、これは立派な仕事だと思ってます\( ¨̮ )/- 3月1日
-
ゆうママ
そうですよね。しっかり伝えたほうが良いですよね。なかなか言えない自分が嫌です
- 3月1日

まいまい
うちもダンナが全て管理してます食品は買い物に一緒に行き、
服なども一緒に行ってる時に買ってもらいます。 なので、あまり自分でお金使うこともないのですが、「財布にあと〇〇円しかないょー」って言います。
-
ゆうママ
一緒に買い物行くと…子供のものを買ってほしいと話す…聞いてるようできいてなかったりされたり。たまにされます。その分、食べに行っても食費から出してと言われ…食費が毎月赤字だからたまに食べに行くのは貯金から出してほしいです
- 3月1日

退会ユーザー
私はそれをいうのが喧嘩になったら嫌だったので私が管理してます!
ですが最初は旦那がくれてたので足りない時は、足りん!!って最初にいってました!
子供の病院代に下着に全部旦那に払ってもらったり家族カード作ってもらったりしました!私も最初の方子供に何かあった時のためにって1万円は、くれてました!
ゆうママ
ありがとうございます(*´∇`*)
そうですよね。さすがに、まだ働けないからお金足りない部分は言わないとですよね。旦那の貯金を崩したいとは思わないけど、毎月の給料だけではやってけないので、少しは旦那の貯金を崩してもらうしかないですよね。