※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぬーぴー
子育て・グッズ

子育てに理解のある職場で働く熊本市在住の女性が、子どもの病気時のサポートについてファミサポや病児保育を検討中です。利用者の感想を知りたいです。

熊本市在住で、4月から就業予定です。
就業先は幸いにも子育てに理解のある職場ですが、子どもの病気などの場合、頼れるところがありません。(旦那は休みがとりずらく、両親・親戚も県外です。)
ファミサポや病児保育に登録しようかと思っています。
利用されている方の感想お聞きしたいです!

コメント

けいママ

私も4月から職場復帰です。
私の場合は、お互いの両親は一時間以内のところに住んでいるのですが、念のためファミサポに登録しました。
電話連絡して、2時間の講習を受けると、次の日から協力してくださる方を探してくださいます。地域によってはみつからないところもあるみたいですが、私は運良くすぐに見つかりました。
あとは、協力してくださる方と顔合わせをしたら、お願いができます。
講習日が決まっているので早めに連絡されたほうがいいですよ。
病児保育は私も今からです。
手続きなどが大変ですが、しておくと仕事始めてからが安心ですね。

  • ぬーぴー

    ぬーぴー

    コメントありがとうございます。
    ファミサポ登録されたんですね!
    とても詳しくありがとうございます。
    あまり利用することはないかな…とは思いますが、御守りとして登録しておいた方がいいですよね。
    早速、連絡してみます。
    ちなみに、協力してくれる方はどんな感じですか? 紹介してくれる方によって違うと思うのですが、トラブルとか事故とか心配で💦

    • 3月1日
  • けいママ

    けいママ

    協力してくださる方は、以前教員をされていたかたでした。子どもへの声かけもとてもやさしく、安心しました。
    協力会員さんはきちんと講習を受けられているようです。
    顔合わせして、あわないかなと思ったら、センターに相談もできるみたいです。

    • 3月1日
  • ぬーぴー

    ぬーぴー

    とても良い協力会員さんにあたられたんですね。教員してた方なら安心ですね!
    ちなみに、センターに紹介してもらう前に、こちらの希望とかって伝えたりできるんですか?
    例えば、以前有資格者で働いてた(保育士、看護師、教員など)とか、家から車で何分以内とかなど。
    質問ばかりで、すみません💦

    • 3月1日
  • けいママ

    けいママ

    希望は伝えることができます。
    私は、自宅から近い方にとお願いしました。
    ただ、協力会員さんが少ないので、
    希望が多いと見つかりにくいみたいです。センターの方もとても親切で、相談に親身になってくれましたよ。

    • 3月2日
  • ぬーぴー

    ぬーぴー

    そうなんですね。
    センターの方と相談してみて、いい方に巡り会えるといいなと思います!
    ありがとうございました😌

    • 3月2日