
コメント

きゃん
私も無資格で、託児所に預けながら看護助手で働いてました!
そこの託児所は病児保育がなかったので、子どもが熱を出すと病棟に電話がきてました。
大変なことといえばそれくらいでした。
仕事は慣れれば大丈夫です!

shoooo
私の母が看護助手です☺️
いろいろ肉体労働で、感染病(インフルエンザ)とかもらいやすそうです😂
託児付で働いてる方は病棟に連絡がいき、お迎えにすぐいってるみたいですよ☺️
-
チルチル
回答ありがとうございます‼
お母様が看護助手なんですね😊✨
やはり肉体労働なんですね💦
病気ももらいやすそうですよね💦
でもすぐ子どものお迎えにいけるのは安心ですよね☺- 2月28日

のはな❁✩.•*
今は専業主婦ですが去年まで看護助手してました😌
私の所は病院も大きくする事が本当に多かったです💦
早番、日勤、遅番、夜勤、休日、年末年始関係ないシフト💦
無資格ですが、院内研修や院内のラダー取得の為に試験を受けたり💦
技術(患者さんのケアなど)のスキルアップはかなり求められていたと思います💦なので辞める方も多かったです。
看護師からもパシリのように扱われるし💦
私は看護助手をしたいとはもう思いませんが学ぶ事や得たものも多かったですよ✨
なんの仕事も大変だと思いますが、子どもが小さいうちは事務など時間が決められてる仕事の方がいいのかなと思います💦
-
のはな❁✩.•*
ちなみに院内保育園があり、病後児保育もありました。
なので簡単にお休みはもらえませんでした。
子どもが入院した時ですらもらえませんでした💦なので私はやめたのですが💦
院内保育や病後児保育がある所も考えものだと思います😌
チルチルさんが勤めようと思ってる病院にもよるとは思いますが😌- 2月28日
-
チルチル
ご丁寧に回答してくださりありがとうございます🙇✨
うーんやっぱり看護助手大変そうですね😣💡
確かに子どもが小さいうちは医療事務とかのほうが働きやすそうですよね😣
なんかせっかく少しの時間でも子育てから解放されて働けるのに仕事が大変過ぎて結局またそれもストレスになるのが怖くて😅
まあお金がないからそんなワガママも言ってられないんですけどね💦💦
ちなみにちゃきさんのお子さんは現在幼稚園に通っているのですか??- 2月28日
-
のはな❁✩.•*
今度の春から幼稚園です⑅◡̈*
私も上の子が幼稚園に入ったら託児所付きの仕事を探して下の子をそこにいれて働けたらな〜と思ってます😌
病院関係は結構託児所付き多いですよね✨
病院関係でも事務だったり調理や事務の中でも滅菌やサプライヤーなど色々あるのでそういった部類のお仕事でもいいかもしれませんね✨- 2月28日

みい
看護師としてわかる範囲です🌸
業務内容は病院の診療科でも違うかもしれませんが、多くの病院では高齢の方の援助が多いと思います🙂
オムツ交換、トイレ介助、移動の介助、入浴介助、リネン交換、他部署へのメッセンジャー、清掃などです🙂
かなり体力的にもきつかったり、腰痛は職業柄多いです😅
勤務時間も時差勤務で早朝から昼まで、昼から夜までまで、また夜勤がある場合もあります🙂
-
チルチル
業務内容をわかりやすく教えて頂きありがとうございます‼
やりがいはありそうですが、やはり小さい子どもを育てながらだときついのかな😰
でもなかなか託児所付きの働き口がないんですよね💦💦- 2月28日

ママ(*´ω`*)
わたしは看護師ですが、助手はとりあえず、体力、根性が大事ですね😭😭看護師のパシリになってしまうことも多々…😂😂💦ほんと、忙しくてどうしようもなかったのですが、今思えば本当に色々助けてもらってたなと思います😂😂
ほんといく病院によりますが、大学病院とかは研修もでないといけなかったり、早出遅出など勤務もまばらで大変だったと思います!
-
チルチル
回答ありがとうございます‼
パシりになりそうですよね(笑)
体力、根性ですかぁ😣
やっぱり子育てしながらだときついのかなぁ😰- 2月28日

マ太朗
私は、病院で調理師として働いています。 病院に、託児所あります。
不確かで申し訳ないのですが、調理補助(パート)でも託児所利用できると思います(*´꒳`*) 色々、制限はありそうですが…参考までに☆
チルチル
回答ありがとうございます🙇✨
そうなんですね😣💡
ちなみに今は妊娠されていて上のお子さんは家でみてらっしゃるんですか??😣
きゃん
そうです✨
今は家で上の子どもを見てます🎵
働きはじめて2ヶ月半で妊娠発覚で辞めましたが、通勤がもっと近かったら里帰りのギリギリまで病棟変わって働いてたと思います😌
配属のところによって体力的にしんどいか、そうでないかは変わってくると思います!
オムツ交換、トイレ介助、食事介助、入浴介助、病棟移動、リネン交換など体力的には大変でしたがやりがいはありました☺