
生後4ヶ月の娘の生活リズムについて相談です。お昼寝の回数を減らす方法や、赤ちゃんが何をしているか気になります。早寝させる方法や泣かずに起こす方法を教えてください。
おはようございます!
生活リズムについて質問なのですが、生後4ヶ月になった娘を今日から生活改善をしようと思います😊
本を見ていると、
2時間以内のお昼寝を2回させて、20〜21時までには寝させる
と書いてあるのですが、うちの子は普段お昼に起きて、お昼寝30分を5回以上、2時〜3時に寝ています。
今日は6時半に起こしたのですが、もう既に眠たそうにしているので日中寝ないか心配です😔どうやってお昼寝の回数を減らせばよいのてしょうか?
それとタイムスケジュールのようなものもあり見て気になったのが、遊んだり授乳したりお風呂に入れたりはわかるのですが何も書いてない時は赤ちゃんは何をしてるのでしょうか?
寝かせておくとギャン泣きしてしまい、座らせたり抱っこすると寝てしまうのでどうしているのか気になりました。
皆様はどうやって早寝させていて、どうやって普段泣かせずに起こしていられるのでしょうか?
文才がなく長くなってしまいすみません😭
よろしくお願いします😔
- n∞n(4歳6ヶ月, 7歳)
コメント

おん
赤ちゃんそれぞれでもあるので一概にはわかりませんが、
うちのこも寝かせとくと泣く、抱っこでねてもベットなどに寝かせとくと泣く、って感じでした!
夜なかなか寝付かなくて私も早めに起こして早めに寝付けるようにとやってみたことあったのですがうまくいきませんでした。
今9ヶ月になったばかりなのですが、だんだんお昼寝の時間だったりミルクやごはんの時間だったりサイクルができてきてました。
朝は離乳食のこともあって8時過ぎには起こしてます。
トントンってしてこえをかけて起こすか、しゅっとたて抱きして起こすような感じです。
サイクルが早くできてくるといいですね(´;ω;`)

mako
うちは3ヶ月から生活スケジュール整えるジーナ式で生活しています。反対意見もありますが、きっかり本の通りに合わせるのではなく、赤ちゃんの様子をしっかり観察しながらやればいいと思いますよ😊
2時間以内のお昼寝2回というのが合計4時間目安なら、まずは眠そうになったタイミングで寝かせて、合計4時間前後を目指してみたらいいんじゃないですかね。
寝る回数を減らす前に昼寝の時間を30分→45分→1時間→…→2時間と少しずつ延ばす方が先だと思います💡じゃないと30分×2じゃ合計1時間しかないので、起きていろという方が無理なので😅
ただ、完全に赤ちゃん任せだと結局今までと変わらないので、お子さんがどのくらいで眠くなるのか把握することが必要だと思います💡
うちがやってた本では3ヶ月の頃は朝起きてから2時間後に朝寝となっていましたが、うちは夜何度か起きていたこともあり2時間持たなくて、見ていると1時間半頃から眠そうになる、1時間45分はギリもつ、2時間は眠すぎてうまく寝られなくなる、という感じだったので、なるべく1時間半すぎたら一緒に遊びつつ1時間45分まで延ばす、でもどうしても朝早起きしちゃったとか眠そうだったら1時間半で寝かせて、起こす時間は本の通りにして、それ以降がスケジュールに乗るようにする、とか調整してました。
何も書いてない時は一人遊びさせたり散歩したり買い物連れてったりです。日中グズるのは睡眠が足りていないかお腹が空いているかが多かったので、リズムに合わせた生活ができている日は眠くもお腹空いてもいないので一人遊びもしてくれました😊横にしたら寝てしまうなら眠いんだと思うので、少しだけ寝かせて起こすのもありだと思います🙆
-
n∞n
すみません、返信マーク押さずに投稿してしまいました😥😥
読んでいただけると幸いです。- 2月28日
-
mako
暗い部屋で寝かせているので、カーテンを開けたり電気を点けたりして明るくして、布団をはいでスリーパー脱がせてコロンと寝返りor寝返り返りさせたりして、なるべく抱っこでなく自分で目覚めるようにしてました💡
抱っこで起こしたり、起きてまだ寝ぼけている時にすぐに抱っこしてしまうと、起きた時に抱っこされている状態が当たり前になってしまうので、夜間に眠りが浅くなり目覚めた時に「抱っこされてないじゃんっ😭」となって自力で再入眠できなくなってしまう、というのがジーナの本に書いてあり、確かに!と思ったので🙆
そのおかげもあってか、空腹以外で夜間30分とか1時間とかで起きて夜泣きするようなことはなかったですし、昼寝の間もモゾモゾしたり目を開けて起きてもまた自分で寝られます😊
でも旦那が起こす時はさっさと抱っこしてしまうのでそこまで徹底してはいないですが😁- 2月28日
-
mako
ちなみに少しずつスケジュールに近づけられそうになっていったら、例え夜寝た時間が遅かったとしても、午前のねんねより午後早い時間のねんねを長めにするのをオススメします!
参考までにジーナだと、7時起床19時就寝が基本で、4ヶ月頃は朝寝45分まで、昼寝2時間15分まで、夕寝30分まで(かつ17時までに起きる)で、日中3回のねんねの合計が3時間以内、という基本ルールがあるんですが、例えば朝眠そうだからと午前に2時間寝かせてしまうと、午後の昼寝も2時間寝かせると寝過ぎで夜の寝付きが悪くなったり、昼寝や夕寝が後ろ倒しになりやはり夜に影響したり、かといって午後の昼寝を1時間に減らすと就寝までもたなかったり、夕方17時以降に眠くなってやはり夜に影響したり…とか色々影響が出て来てしまうので💦
なので、夜中頻繁に起きたり早起きさんだった時も、例えば6時に起きたなら1時間くらい余分に寝てもいいかな、という感じですが朝寝は長くても1時間で起こし、朝寝から昼寝までの間の娘の様子を見てもう眠くて駄目、って感じなら昼寝を早めに始めて2時間半寝かせる、とかして昼寝以降がスケジュールに乗るよう帳尻合わせをしていました💡
長くなりすみません💦- 2月28日
-
n∞n
お返事遅くなりすみません😭
こんなに詳しく有難うございます😭参考になるので全てメモにとらせて頂きます😭
確かに寝ぼけているときに抱っこしてしまっていました…それで泣いてたと思うとなんだか娘に申し訳ないです…
今日4ヶ月検診で生活リズムについてものすごく怒られてしまい、昼寝は2回で合わせて2時間にして!!と言われ絶対無理だと感じたので落ち着いたらジーナ式、試してみようと思います😊
本当に親身に有難うございます🙇🏻♀️🙇🏻♀️- 2月28日
-
mako
4ヶ月健診でそんなこと怒られるんですか😱
合わせて2時間って少ないですね💦うち今でも2時間じゃ足りないです😫
でもリズムしっかりできると離乳食が始まってからも、授乳をそのまま離乳食に置き換えるだけでスムーズにスケジュールが組めて、離乳食の時間に寝ちゃってご飯どうしよう💦みたいな状況も発生しないので、ジーナだろうと他のだろうと、リズムつければ今後楽だと思うので頑張ってください😆- 2月28日
-
n∞n
少ないですよね😭😭朝起きてから1度目の昼寝で2時間寝た話したら先生にため息つかれちゃいました…😔
離乳食は6ヶ月からにして、4.5ヶ月は生活リズムを治すことに力をいれようと考えてます😊
色々と教えてくださり、有難うございます☺️💓- 3月1日

くろーばー
4ヶ月の頃はそこまで生活リズムを徹底していませんでした
とりあえず朝起きる時間、夜寝る時間だけ決めていましたが今はそれに自然と朝寝、昼寝、夕寝の時間も決まってきました
夜は時間になったら寝室を暗くして寝かせる体勢をとっていたら今は8時には眠そうな仕草をします
昼間起きておる時は絵本読んだり散歩いったり寝転がしてます
うちの子も寝かすと泣いちゃってましたが一緒に寝転びながら遊んでいると大丈夫になってきました
私も理想のスケジュールを見ながら上手くいかず悩んでいましたがお昼寝が短く回数が多いのも個性かな、って思います
うちの子も短い昼寝を三回したり夕寝をいっぱいしちゃったり起こしてギャン泣きされたり悪戦苦闘してます😅
気長に生活リズムを整えていってくださいね
お互い子育て頑張りましょう!
-
n∞n
回答有難うございます。
起きる時間も寝る時間も授乳もお風呂も全て赤ちゃんの好きなようにさせていたので、とりあえず大まかな寝る時間と起こす時間から始めたいと思いました!
私も理想のスケジュールがあったのですが、現在理想とかけ離れて大丈夫かな?と不安だったのでくろーばーさんのように個性だ、と考えたいと思います😊
長い目で頑張ります、有難うございます☺️- 2月28日

ゆき
1人目のとき、そんな感じでねんねのリズムを整えたくて色々しましたが変わらず、、、大きくなっても寝るのがヘタクソな子になってしまいました😂
生後4ヶ月くらいなら、おきて1.2時間したら眠くなるみたいです。
2人目は朝7時におきて日中は30分を5回くらい寝る21時くらいに寝るを繰り返してます。
おきてる時は基本、抱っこです。
もしくは最近やっとおもちゃで少しずつ遊べるようになってきたのでおもちゃで遊ばせたり、、機嫌がよさそうならその辺に転がしておいたり、、、笑
2時間くらい寝て欲しいもんですが、眠りのサイクルが浅くまだまだすぐに起きちゃいます。徐々に起きなくなります。いつかは個性があるのでわからないですが。
2時から3時というのが遅いとは思いますが、無理のない程度に21時以降は起きてしまっても、暗い部屋で過ごす等されてはどうでしょうー
-
n∞n
回答有難うございます。
お昼寝2時間以内っていうのをみて、こんなにお昼寝短いの珍しいのかな?と思ってしまっていましたが安心しました😊
うちは転がすと背中スイッチでギャン泣きなのでおもちゃで1人で遊ぶようになるまでは抱っこで頑張ります!
大まかに寝る時間と起きる時間を決めるところから徐々に頑張っていきたいと思います。有難うございます😊- 2月28日

りこ
質問の回答になっていませんが、まだ赤ちゃんは体力がないので昼寝も寝たいだけ寝させてあげてください。無理に起こすのは可愛そうだと思います。寝る子、寝ない子、個性がありますので本通りにはなかなか難しいのかなあ?と思います。月齢的にも夜寝の時間にリズムをつけてあげるだけでも充分だと思いますよ😌💓朝も起きるまで起こさなくても大丈夫かと思います!
回答になってなくて申し訳ありません。
お互い育児頑張りましょう😊
-
n∞n
回答有難うございます。
本は大体この時期だから大丈夫!と思っているつもりでしたが、自分が睡眠障害のため「3ヶ月からスケジュールを組まないと睡眠障害に!」のようなものを見て焦ってしまいました…
寝る時間と起きる時間を大まかに決めるところから長い目でスタートしようと思います😊
有難うございます、頑張りましょう!- 2月28日
-
りこ
私の息子は寝る時間23時起きる時間12時です(笑)昼寝も10分〜長くて30分ぐらいをちょこちょこですよ^_^ 授乳も泣いたらおっぱいあげちゃいます!お風呂は赤ちゃんに合わせていなくてこっちの都合になっちゃいますが( T_T)
保育園行くようになるとリズムも自然と整います^_^
これからの成長が楽しみですね!- 2月28日
-
n∞n
そうなんですね!うちもお風呂が遅くなるので寝かせるのが遅くなってしまいます😔
そうですね!嫌がおうにも起きなきゃですもんね🤣
さくらさんを見習ってのびのびとゆっくり成長見届けて行こうと思います!有難うございます💓- 2月28日

なおちゃん
答えになっていませんが、私も4ヶ月頃育児書をみて、生活改善を試みました!でもうちの子もお昼寝は30〜40分程度で1時間なんて到底無理😅お昼寝も何回もする。。。育児書道通りに行かなくてママリで相談したところ、先輩ママさんより子供は個性だから育児書通りになんて行かないとアドバイスいただきました。ネットや本に振り回されている自分に気づき、それに子供を巻き込もうとして猛反省。。。そして、焦らなくていいんだととてもスッキリしたことを覚えています😂その後は起きる時間、夜寝る時間だけ固定してお昼寝は眠い時にさせてあげました😊
今となっては子供も何となく決まった時間にお昼寝するようになったし前よりは長い時間お昼寝できるようになりましたよ😊なので焦らなくて大丈夫です☺️
-
n∞n
回答有難うございます。
同じような考えをされてた方がいてよかったです😔私も皆様の意見を聞いて猛反省中です…大人の私も完璧じゃないのに4ヶ月の子に完璧を求めるなんておかしな話でした😔
なおちゃんさんの言う通り、起きる時間と寝る時間から徐々にスタートして行こうと思います☺️
有難うございます、お互い育児頑張りましょう!- 2月28日

なえ
私も4ヶ月になって生活改善しなきゃ!って思い
朝は七時にカーテン開ける
夜は八時までに暗い(寝室)部屋に行く
を徹底したら今は七時に必ず起きますよー(前は九時起き)
こっちが寝れなかったからもう少し寝たい~って思っても容赦なく起こされます(笑)
ちなみに日中のお昼寝は好きなだけさせてますよ(*^^*)
-
n∞n
回答有難うございます。
改善成功したんですね!おめでとうございます☺️
皆様寝る時間と起きる時間からスタートしてるんですね、最初からネットや本に書いてあるタイムスケジュールを合わせようとしていたので反省です…
起床から1時間半起きてくれて、今すっごく眠そうなので回数や時間にこだわらず寝かせてあげようと思います。
有難うございます、お互い育児頑張りましょう!- 2月28日

n∞n
回答有難うございます。
ジーナ式、ネット検索している時に目にしました☺️十人十色な意見を聞けて嬉しいです!
今まで好き放題寝かせていたので計何時間のお昼寝をしているのか、授乳回数時間なども把握出来ていない状態なので、まずはそこを見直して行きたいと思います。
今日は昨日の夜が1〜2時頃に寝ていたのもあって朝1.5時間起きてからもうすぐで2時間経つのですが、makoさんは長く寝ている時は無理やり(?)抱っことかして起こしていましたか?今日はちょっと長めにして徐々にとは思っていますが参考までに教えて頂きたいです😂
そうなのですね!買い物行くのもお散歩の内にいれてしまっていたので、起きてる時間長いのに皆さん何してるんだろー?って考えてました😅
一人遊びができるようになったら起きていても楽ですね😊😊

りびんぐでっど
おはようございます😄
今月に4月入園が内定してから、
なんとかリズムを整えよう!
と思って朝は6時に起きるようにしてます
ミルク寄りの混合で今4ヶ月半くらいですが、
朝寝、午後寝は大体合計3〜4時間くらい
夜寝れる時間はまばらです💧
お風呂の後19時にもならないうちに寝て一度21時22時くらいに起きて12時くらいに寝たり
お風呂の後もテンションずっと高くて、寝るのは22時〜12時くらいになったりします💧
赤ちゃんそれぞれで睡眠時間も体力も違うし、今はまだ朝カーテン開ける、夜電気を消す
くらいで良いと思います!
昼間の遊びは絵本、歌絵本、おもちゃ、指遊び、くすぐりとかです😆
寝かせる時はとりあえず暗くして、機嫌が悪くなってきて目をこすりはじめたら寝かし付けます🤔
-
n∞n
回答有難うございます。
内定おめでとうございます👏🏻
3〜4hお昼寝させても起きちゃう子もいるんですね😳
うちの子は新生児?ってくらいちょい寝が多いのでがっつりさせたらいいのか?と思っていましたが、人によりますよね😥とりあえずは朝夜の大まかな時間決めと、昼寝や授乳の時間の把握から始めたいと思います😊
絵本デビューがいつがいいか分からずまだ買っていないので、今度買ってみます!飽きっぽくてツボがどんどん変わっていってそろそろネタが尽きそうだったので助かりました、有難うございます☺️- 2月28日
-
りびんぐでっど
ありがとうございます✨
とにかくテンションありあまってるって感じみたいですw
絵本は2ヶ月くらいから喜んで聞いてくれてます😄
最近、歌絵本デビューしたんですが
あかちゃんへおくるやさしいうたえほん
っていうのが大好評でした😊- 3月1日
-
n∞n
有難うございます、歌絵本も購入してみます☺️💓
- 3月1日
n∞n
回答有難うございます。
同じような性格の赤ちゃんがいてちょっとほっとしました😭
9ヶ月でサイクルが出来る赤ちゃんがいると考えると4ヶ月でちゃんとしたサイクル求めたらだめですね、反省します😔
起こし方参考にさせて頂きます!
有難うございます😊
おん
早めにおちつくといいですね!(´;ω;`)
n∞n
長い目で見つつ早めにと願いつつ頑張ります☺️