
母親が病気で寝たきりなので一緒に暮らしておらず、私は家事と育児をしています。時々旦那が行き先を言わずに出かけ、帰りが遅いときは赤ちゃんの世話が大変で自分を責めてしまいます。
実の父親と旦那と私と赤ちゃんの4人で暮らしてるですが…母親は病気で寝たきりでなので一緒には暮らしてないのですが。
母親がいないので私1人家事をしながら育児をしてるですが、たまに旦那が行き先を言わないで出かける事があります。帰りは夕方になります。行き先を聞かない私がいけないのですが…。旦那の寝る時間と赤ちゃんの時間が真逆で鳴き声で寝れないと機嫌が悪くなり出かけることもあり、そんな時自分が悪いと思い込む事があります。思い込む事はいけないとわかってはいるけど、泣いちゃう。
分かりにくくってごめんなさい😭
- 裕美(7歳)
コメント

はな
出かけるってどこにですか?💦
うちは行き先言わないで出かけることがないので驚きました😅
私は祐美さんは何も悪くないと思いますよ😊!!

yumama
赤ちゃんは泣くのが仕事なので
誰が悪いとゆう話じゃないです☺
赤ちゃんに毎晩お疲れさまです🙇ぐらいで
いいと思いますよ🙌💓
聞かないのは聞けないからですか?
聞く事がどうしてもできないなら、
その時間が祐美さんの旦那さんにとって
どうしても必要な息抜きの時間と考えては😊?
その人のキャパは人それぞれです☺
赤ちゃんの事で大変なのに旦那のことで
頭使うだけ考え損です💦
祐美さんにとってどちらがストレスに
ならないかによりますが😊💦
ただ、今1番赤ちゃんにとって必要なのは祐美さんで
1番無理をしてはいけない存在です!
女手が足りないなら少しでもお金で解決できる
ことがないか旦那さんと相談してみては?
-
裕美
やっと1ヶ月たち外出が出来る様になり、少しだけ気持ちが楽にはなったけど、やっぱり旦那の寝る時間に赤ちゃんが起きるので気を使う事があります。
- 2月26日

madoka
なぜ気を使うのでしょうか・・・
2人のお子さんですよね??
一生懸命、生きてるよ〜!頑張って大きくなるからね〜!ってお話できない子供が無くのを気を使う理由がわかりません。。
-
裕美
旦那さんのお仕事が夜勤で働いているので…旦那の寝る時間と赤ちゃんが起きる時間と重なってしまうです。赤ちゃんの鳴き声で寝れないということがあります。
- 2月26日
-
madoka
私の所も夜勤あります。
逆に夜中?朝方のミルクは旦那があげてくれたり・・・。
わが子の泣き声で寝れないって・・・。
まだ生後1ヶ月ならこれからどんどん夜泣きの声も大きくなります。
意味もなく泣き続けたりもします。
旦那さんも慣れてくると思いますよ😊- 2月26日
裕美
まだ1ヶ月たってなかった時期にしょっちゅうあり、ただ出かけてくると言って出かける事があり、父親にパパはどこに行ったのと聞かれて答えられない事がありました。出産して間もない時期だったらしたので精神的に辛かったのはあります。
旦那さんはしっかり子どもの面倒は進んで自然にみたりしますか?三人で出かけるのを嫌がり家でのんびりしてると言われ、悲しくなったりムカついたりします。旦那と二人の時間が少なく一緒にいたい気持ちもあるけど、赤ちゃんがいるので中々時間がないから気持ち的に辛い感じはあります。