※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マロン
子育て・グッズ

うつ伏せの練習は1日何回、どれくらいの時間がいいですか?慣れていないので苦しそうで数秒でやめてしまいます。他の方はどのようにされていますか?

うつ伏せの練習って、日に何回くらい(どれくらいの時間)、どんな風にすればいいんですか?

先日3ヶ月検診に行った時に、日に何回うつ伏せさせてますか?と聞かれて、したことないと答えたらめちゃくちゃ怒られました。

まだ首が完全にすわってるかも自信がなくて怖いのもあったのですが、普通は1ヶ月からするんですよ!と言われ、少し焦っています。

でも、慣れてないからかすごく苦しそうで数秒したら辞めさせてしまいます。それもいけないんでしょうけど…。

みなさんどんな風にされてるんでしょうか??

コメント

ゆうごりん

数秒でも苦しそうだったら辞めてます😕💦

  • マロン

    マロン

    ありがとうございます!
    苦しそうにしてたら辞めてもいいですよね?
    なんかかわいそうで😭

    • 2月25日
まつり

短時間に何度も…ではなく
そして授乳後すぐも避けます。
お腹が圧迫されて、吐き戻す可能性がありますので。

朝夕一回づつくらいから始めれば
どんどん頭もしっかりあげられる時間が長くなります。

  • マロン

    マロン

    ありがとうございます!
    授乳後は吐きそうでできないし、そのうち寝てしまってできなかったりで、夜寝る前とかにすこしだけしてました💦
    朝夕から始めてみます😣

    • 2月25日
  • まつり

    まつり

    私もうつ伏せの重要さを
    たくさんの先生や保健師さんに言われましたよ。

    赤ちゃんがきつそうだからしない
    寝返りも出来ないのにしない

    ではなく、
    首や身体の筋肉をしっかりさせる為
    寝返り出来る体力をつける為
    に必要らしいです。

    今後の発達にも影響します。
    よく首を使う子は首すわりも早いですしね😅

    女医さんの言い方の配慮は無かったとは思いますが、
    それでも私も え? と思いました。
    育児は受け身ではなく、
    先回りして親が赤ちゃんにたくさんの事を教えていく必要がありますよ😉

    • 2月26日
  • マロン

    マロン

    おはようございます。

    そうですよね、かわいそうだからしないっていうのは、逆にかわいそうなのかなと思いまして…

    嫌がって泣いたり苦しそうにしたら別だけど、様子見ながら今日からまたがんばろうと思います。

    首はもうすわってると言われて、寝返りももうすぐできそうなとこまで来てるんですが、がんばってうつ伏せの練習してたら寝返りもできるようになるのかな?

    確かに先回りして教えていかないとダメですね。
    赤ちゃんは何も知らないんですもんね!
    ありがとうございます。
    初めての育児で相談できる人も周りにいないのでありがたいです😊

    • 2月26日
ぱんだこぱんだ

お子さんが嫌がらない限り『ずっと』で良いと思います!幼児教室ではそう習いました✨

  • マロン

    マロン

    返信ありがとうございます!
    嫌がるそぶりなければずっとでいいんですか?
    疲れてきたかな?って勝手に辞めさしたりするんですけど、それはダメですかね💦

    • 2月25日
  • ぱんだこぱんだ

    ぱんだこぱんだ

    泣いたり、嫌がらなければずっとで大丈夫です✨腹筋、背筋、首回り、腕の筋肉が鍛えられて、はいはいに繋がるそうです‼️

    • 2月26日
  • マロン

    マロン

    そうなんですね!
    泣いたりはしないので、がんばって練習しようと思います。
    今日はうつ伏せしながらちょっと笑ってくれました😄

    • 2月26日
リラックマーくん

試しにうつ伏せにさせたことはありますが辛そうだったので練習らしい練習なんてさせたことないです😅

してないと怒られるんですね!
怖い(´ºωº`)

  • マロン

    マロン

    ありがとうございます!
    うつ伏せさせたことないですって答えたら、はー?!😡って言われました💦
    練習させなくても別に大丈夫ですかね😣

    • 2月25日
soyo

寝返りし始めるまでは朝昼晩の3回練習させてました!☺️
顎の下に手が来て踏ん張れるようにしてあげればそこまで苦しくならないかと思います!

  • マロン

    マロン

    返信ありがとうございます!
    肘で立たせる?感じでしてるんですがそんなのでもいいんでしょうか?

    • 2月25日
わんわん

怒ることでもないと思いますが😨
バスタオルなどを固めにぐるぐるにまいてそのうえに脇がくるようにうつ伏せ練習するみたいですよ🙋
ただうつ伏せ嫌いな子もいるみたですからね😓少しずつで良いんじゃないでしょうか?
うつ伏せするとお腹とかの運動にもなりいいみたいです🙌

  • マロン

    マロン

    人数も多くて大変だったからか、終始怖かったです😢
    あ、バスタオルとかでしてもいいんですね💡
    明日試しにやってみます、ありがとうございます!

    • 2月25日
ぶたッ子

ほふく前進の様に腕を胸の前にしたり、クッションを挟むと良いみたいですよ💡
私は座る時には座るだろーと思って、特に練習はしなかったです😅

  • マロン

    マロン

    返信ありがとうございます。
    あ、ほふく前進みたいにしてました!
    でも手は私が上から(後から?)持って支えています。
    そうしたら正面から遊んであげることができないのでどうしたらいいのか悩んでました💦
    そんなに深く考えなくても大丈夫ですかね?

    • 2月25日
  • ぶたッ子

    ぶたッ子

    うちの子は、うつ伏せやってみる?でやったのが、3ヶ月半くらいでしたよ💡
    練習すれば、早く座るかもしれないけど、座らないわけじゃないから、まっ良いっかって感じでした😅笑
    うちも同じようにうつ伏せやる時は、後ろから旦那がマロンさんみたいに支えて、私が前にいましたよ💡
    なので、旦那がいるとき限定で、たまーにやったくらいです💦
    特に気にしなくて良いと思います。
    3、4ヶ月検診でうつ伏せの練習の回数なんて聞かれませんでしたし😓

    • 2月25日
  • マロン

    マロン

    おはようございます。
    あ、じゃぁ私も旦那がいる時限定にしようかな。
    それだと夜だけになるけど、回数とか気にしなくてもいいですかね😓
    診察でも聞かれたし、事前の問診票みたいなのにも項目でありました😣

    • 2月26日
さみり

うちは何回とかは決めずに機嫌の良い時にやっていました(^ ^)
脇の下辺りにタオルを丸めていれてあげるとやりやすいみたいです(^ ^)
普通は1ヶ月からやるなんて初めて聞きました(・・;)

  • マロン

    マロン

    機嫌のよさそうな時にやってみようと思います。
    タオルも試してみます!
    ありがとうございます(´∀`*)
    1ヶ月なんて絶対怖くて無理です💦

    • 2月25日
❥k-mama❥

そんなに怒られたんですか💦

首が座ってきたかなくらいからうつ伏せさせて苦しがったらやめてを1日2.3回程度してました(*^ω^*)

そんなに練習させてなかったです。
練習ってそんな必要なんですかね😅

  • マロン

    マロン

    やったことないって答えたら、はーー?!って大きい声で言われました😣
    練習させなくても大丈夫ですかね?
    寝返りはもうすぐしそうな勢いなんですけど💦

    • 2月25日
  • ❥k-mama❥

    ❥k-mama❥

    なんかイラッとする返事ですよね😅
    んー確かにうつ伏せが嫌いな子もいますし、うちもあまり好きな方ではないような気がします笑
    無理やりさせる必要はないと思います(*^ω^*)

    • 2月25日
  • マロン

    マロン

    おはようございます。
    はい、正直「え、何この先生?」と思いました😓
    近くの総合病院の名前が書いてあったので、そこの病院は辞めとこうかな…とか。笑
    うつ伏せはあまり好きそうじゃないけど、横向き体制?になるのと、仰向けの状態でブリッジみたいにして向こう側を見るのが好きみたいなんですけど、それってどうなんでしょう?
    あまりさせない方がいいんでしょうか😣

    • 2月26日
  • ❥k-mama❥

    ❥k-mama❥

    うちも横向きにもありますし赤ちゃんブリッジみたいな体勢もしますよねー(*^ω^*)
    させないっていってもするからとめれないですもんね😂
    別にいいんじゃないのかなって思います(*´ー`*)
    苦しがってたり泣いてなかったら大丈夫だと思います(´∀`=)

    • 2月26日
nano61

わたしもうつぶせの練習そんなにさせてません。
うちの子は、うつぶせあんまり好きじゃないみたいです…💦
寝返りもまだしてません←

昼間、機嫌のいいときに、仰向けに寝たわたしのおなかの上に、うつぶせで乗せてコロコロしてます( ¨̮ )

嫌になっちゃっても困るし、少しずつでいいと思いますよ!

  • マロン

    マロン

    あ、そうなんですか?
    少し安心しました!
    普通はするって言われて、どうしようと思っていました。
    自分が仰向けになって、っていうやり方真似してみたいです!
    ありがとうございます😊

    • 2月25日
はな

1ヶ月検診でたまにうつ伏せトレーニングしてね。といわれ、2ヶ月手前くらいからこわごわ始めました。
授乳から一時間経って、機嫌が良いときに最初は1日一回やってました。
泣いたら中止、首を持ち上げるために頑張って「うーん!」って言ってる間は応援しながら見守っていました!

  • マロン

    マロン

    やっぱり1ヶ月でするんですかね…
    泣かなければ「うーん」程度では辞めないで応援するのっていいなと思いました!
    私自身も怖がらずにやっていこうと思います。
    ありがとうございます😄

    • 2月25日
リサ

私もあまりうつ伏せの練習させてなかったので検診のときに、練習不足かな?って言われました😅

同じように苦しそうになったらすぐ辞めさせてましたよー!あとはバスタオルを使ってました!!
今ではちゃんと首も座ってうつ伏せ上手だし寝返りもコロコロするし、そんなに頑張って練習しなくてもいいのかなと思います🌸

  • マロン

    マロン

    ありがとうございます!
    そんなに必死に練習しなくても大丈夫ですかね?
    寝返りはもうすぐしそうな感じなんです。
    うつ伏せして正面から遊んでても特に嬉しそうではなくキョトンとしています😣

    • 2月25日
みずく

4ヶ月だったら、片方のお尻を押しながらねじるように援助させて、うつ伏せにして、最後に手を前にだしてあげるといいと思います。
そしてお母さんもねっころがって同じ目の高さにした方が不安が軽減されると思います。
うつ伏せを嫌がって、寝返りをうたない子もいるので比較的早い時期からうつ伏せにして遊んだりすること推奨されてますね。

  • マロン

    マロン

    ありがとうございます。
    肘で立たせるような感じでしてるんですが、私が後から手を支えてうつ伏せさせています。
    だから私1人の時は正面から遊べず斜め後ろから?遊んでるんですけど支えなくても大丈夫なんですかね?

    • 2月25日
  • みずく

    みずく

    手を前にだしてあげれば支えなくて大丈夫です。はじめは顔を持ち上げられないかもしれませんが、徐々に自分の腕の力で顔をあげていく時間が増えていくようになります。呼吸が出来ていれば問題ないので✴嫌になって泣くまでやって大丈夫です。
    もう4ヶ月なので、首もだいぶしっかしりていると思うのでお母さんが前にきて音のでるものを使ったりして、興味をもたせて顔を上にあげたりして遊ぶのでいいですよ。仰向けと違って、視野が変わりますので、キョロキョロとするかもしれません☺
    うつ伏せ嫌だったら、お母さんの膝の上でうつぶにしたりして慣れていくもいいかなと🎵

    • 2月26日
  • マロン

    マロン

    そうなんでね!
    少ししたら力尽きて顔を下に埋めるんですけど、呼吸ができてたらそこも少しはほっておいても大丈夫なんでしょうか?💦
    さっきやってみたら少し笑ってくれました😊

    • 2月26日
  • みずく

    みずく

    フカフカした布団とかで顔を埋めたら呼吸ができなくなるような場所はやめた方がいいですけど、そういう場所ではなくて、うつ伏せの間はお母さんがちゃんと見ててあげてれば大丈夫です❗
    あまりにも顔が埋めて苦しそうなら戻してあげれば良いと思いますが、4ヶ月位だと横に顔をしたりと動かせますから☺
    笑ってくれるなら、嫌な姿勢ではないんだと思います🎵機嫌がよくて、お母さんも時間あるときにときどきやってあげると力つきるまでの時間も長くなってくると思いますし、うつ伏せが楽しいとわかれば、寝返りもするようにたりますよ⭐

    • 2月26日
  • マロン

    マロン

    柔らかいマット?の上にタオルケットみたいなのを敷いた上でしてます😣
    それなら大丈夫ですかね?!
    これから安心してできそうです、ありがとうございます😊
    仰向けから体を横向きまでできるようになって、寝返りももうすぐかなーと思うのですが💦

    • 2月26日
deleted user

寝返りに繋げる為という意味でのうつ伏せの練習ですかね?

  • マロン

    マロン

    返信ありがとうございます。
    うーん、そうなんでしょうか?
    寝返りはもうすぐしそうな勢いなんですけど…

    • 2月25日
Riiiiis✰︎

赤ちゃんの成長のペースはそれぞれなのに、普通1ヶ月からするんですよ!って決めつけなくてもいいのに😭
息子は2ヶ月なってから、機嫌の良い昼間などにうつ伏せに寝かせてあげたりしてました🙌
最初は首が上手くあがらずに苦しそうにしていたので、その時はすぐやめてました🙅‍♀️

  • マロン

    マロン

    ありがとうございます。
    めちゃくちゃ怒られましたよ😭
    年配の女医さんでした。

    最初は首は上げてるんですけど、少しすると疲れて?顔をうずめてしまいます。
    練習してればずっと上げれてるようになるんでしょうか?

    • 2月25日
ayapaaan

授乳してから1時間くらい経ってて、機嫌の良い時にうつ伏せ練習してました😊午前中にする事が多かったです🍀うつ伏せにして、泣き出したり機嫌が悪くなると仰向けに戻してあげましたよ😊2.3分くらいですかね😊でも、うつ伏せ練習しなくても首はちゃんと座ると思います😊仰向けで天井ばかりみてるから、うつ伏せにしたら景色も変わって楽しいかなー、と思ってさせてました😊

  • マロン

    マロン

    ありがとうございます。
    明日から機嫌の良い時にまた練習してみます!
    2.3分しても大丈夫なんですね!
    特に無反応でも、10秒くらいで辞めさせてしまってました💦
    確かにずっと同じ景色ですもんね😣

    • 2月25日
♡YU-KI♡

布団やベッドでいきなりうつ伏せにさせるのが恐かったので
ソファーに浅く座り背もたれにもたれて胸の上に乗せて遊んでいました。
すると自分で頭を持ち上げる動作をするので
それから少しずつベッドや布団の上でうつ伏せの練習をさせると
しっかり頭を持ち上げて
苦しがらずに出来ました😊

あくまでも自己流ですが😅
参考になればと思い・・・

  • マロン

    マロン

    自分の胸の上でっていうの、すごく良さそうですね!
    さっそく明日やってみます、ありがとうございます😊

    • 2月25日
みずく

全然大丈夫だと思います🎶
寝返りできなくて戻るときに頭ぶつけたり、うつ伏せになったとき保持できなくて横に倒れこむときに頭ぶつけたりしますから、柔らかいマットがあっていいと思いますし❗
もう横向きまでするんですね!もう少しですよ🎵横向きになったときに、マロンさんが上の足のお尻あたりを押して、うつ伏せになるのを少しお手伝いしてあげるといいと思います✨体重のかけ方を学んでいけますので。そこから自分で下の手が抜けるようになったら寝返り完成ですから❗

  • マロン

    マロン

    返信くださってありがとうございます!
    あれから何度かうつ伏せにしてあげてたら、自分の腕の力でだいぶ維持できるようになってきました!
    寝返りも、2日ほど前から急に下半身はほぼ完全にできるようになりました!
    あとは上半身の、下の手が抜けずに足をバタバタしてます。そこは自分でできるようになるのを待つ感じなんでしょうか?😣

    • 3月8日
なぁちゃん

うちも、赤ちゃん訪問の時に言われて2ヶ月以降はじめました。1日1回数分から始めて慣れさせていきました。でも、赤ちゃんが嫌がったらやめてねと言われました。授乳後は避けて。

  • マロン

    マロン

    返信ありがとうございます!
    あれから旦那のいる夜になるべく毎日やってたら、今は自分の腕の力でだいぶ維持できるようになってきました!
    寝返りももうすぐな感じなんで楽しみです😊

    • 3月8日
りぃ

「しないといけない。」って強制しなくてもいいのに。

初めてうつ伏せにさせたのが首が座ったか確かめた時でした。

特に練習していませんでしたが寝返りも早かったし、寝返り返りも早かったです。
うちの子は新生児の頃からすぐ背中を浮かして真横に寝ていたので、元々力が強かったのかもしれませんが。

  • マロン

    マロン

    返信くださってありがとうございます!

    首はすわってるかなーと思ってもまだグラグラする時もあったので、検診できちんと確認できてからうつ伏せも始めようかなと思ってたので、自分の考えが間違ってたのかなと凹みました…。
    何もかも始めてなのでわからなかったので、と思ったのですが先生には有り得なかったのかもしれません。

    寝返りはもうすぐ完全にできそうで、うつ伏せにさせてあげてもしんどくなると自分から仰向けに戻ってしまいます💦

    • 3月8日