※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
★☆☆
子育て・グッズ

息子がようやく母乳を飲んでくれるようになりましたが、ミルクは80のままで大丈夫でしょうか?

一昨日まで母乳を嫌がっていた息子もようやく母乳で飲んでくれるようになりました!
今まで少し吸わせて結局だめでミルク80あげてました。
母乳を吸ってもらえるようになってもミルクは80のまま与えていいものなのか…気になったので投稿しました。

コメント

Mie

私はその頃60〜80足してました^^
母乳あげて、80残すようなら60とかに減らしてみてもいいとは思います^^
もし今後完母を考えられてるならミルクを足す量は減らしたほうがいいと思います!

  • ★☆☆

    ★☆☆

    80飲んだり飲まなかったりです…
    1度60にしてみて足りなさそうだったらあげるがいいのかな…?
    これからも混合であげようと思ってる場合はこのままでもいいのですかねー?

    • 2月23日
  • Mie

    Mie


    私はずっと今でも混合で育てていますが、私はどちらかというと母乳量があまりないのでミルクよりではあるんですが、母乳のあと泣かないようであれば夜のみミルクたすってやり方でもいいと思います。
    体重がそれで増えてないようであれば、検診の時にどの程度のどれくらい足すようにか指導されると思います。

    私の子は母乳のあとも毎回泣いたのでミルク60毎回足してました。もちろん時間は3時間あけたあとですが。
    80は夜寝る前でした。

    • 2月23日
  • ★☆☆

    ★☆☆

    時間を開けてってのは、母乳+ミルクあげてそこから3時間後ってことですよね?
    やはり母乳だけでは足りないのか…
    飲み終わってから終わりにしようとしたらギャン泣きされてしまいました(;>_<;)

    • 2月23日
  • Mie

    Mie


    そうですね!基本ミルクは3時間あけなきゃいけないので💧
    でもその間はぐずったりしたら母乳吸わせたりとかしてました。
    私もギャン泣きされたのですぐミルク足してました😂
    またおっぱい吸わせるって人もいますがそこまで根気がありませんでした😂
    だんだん大きくなれば授乳間隔も開いてくるので足す量や回数へる人もいれば、私みたいに足す回数は減っても量は増えています😂

    • 2月23日
mi.shi.i

母乳ってどれぐらい飲んだか分かり辛いから迷いますよね、、、

生後0ヶ月の赤ちゃんは、満腹中枢が未熟で、あげればあげるだけ飲んでしまうので、10〜15分しっかり母乳を吸ってくれていたら、ミルクは必要ないかもしれません。

一度ミルクはストップさせてみて、次また泣いたタイミングが早ければ、足りなかったと思い、その時に母乳➕ミルク40とかで調整していけば、段々と赤ちゃんの必要量が分かると思いますよ(o^^o)

私も、物凄く神経質になり、お腹を空かせてはいけないと、沢山あげるのが良いと思ってましたが、3、4ヶ月頃まで成長したら、いらん!と全く飲まなくなったり、赤ちゃん自身も必要。不必要がはっきりしていました。もう少しですよ(o^^o)

  • ★☆☆

    ★☆☆

    なるほど!
    夜泣きするので出きれば昼間起きていてほしいってのもあるし、両胸15分以上吸ってくれてるので、1度ミルクはストップして時間見て調整してみようと思います!

    • 2月23日
◡̈*

飲めるようになってきて嬉しいですね😊
一度80を準備して飲めるだけ飲ませます。飲めても吐き戻しがある場合は飲みすぎている可能性があるので、次は60くらいに減らしてあげてみてはいかがでしょうか?☺️

  • ★☆☆

    ★☆☆

    本当に嬉しかったです!
    ただ他の方の意見を聞いて母乳あげて終わりにしようとしたらギャン泣きされたのでやはりミルクをあげた方が良さそうです(^_^;)

    • 2月23日
ビブ

母乳飲んでくれるようになって良かったですねー!我がことのように嬉しくて、ついついコメントしてしまいました。
母乳育児で行きたい場合、ミルクは困った時の救世主だと思うといいです。
例えば、母乳の出が心配で精神的に参ってしまう時、また飲んでくれなくなった時、頻回授乳になってしまって身体も気持ちも休めなくて疲れてしまいそうな時、子供を預けたい時などなど、母乳育児に不安や疲れが出てきた時にミルクを併用するといいです。
そうでない時は、母乳をしっかり飲ませて(飲んでくれる刺激で母乳分泌も高まります)、これからどんどん増えていく必要量に対応できるようにするといいです。
ただ、ミルクを完全に離してしまうと、味や哺乳瓶の乳首への不慣れでいざと言う時にミルクを嫌がって飲んでくれない事態になることもあるので、完母へのこだわりがなければ、1日1度は併用するといいかなと思います。おススメなのはお昼寝前か夜寝る前のミルク併用かな?添い乳の癖が付きにくくなるので☆(次女はこれをやらず添い乳してしまったら、添い乳じゃないと寝てくれず、眠りも浅く、悲惨なことになっています…笑)
長いようで短い授乳期間。ミルコさんにちょうどいいペースで母乳育児ができるといいですね☆応援しています☆

  • ★☆☆

    ★☆☆

    ちょっと、感動して涙してしまいました。
    今までなかなか上手く飲んでくれず、心折れそうだったので(;_;)
    夜寝る前はミルクにしてみようと思います。

    • 2月23日
  • ビブ

    ビブ

    私こそ、ミルコさんの投稿で、下手ながらもコクコクとようやく飲み始めた娘達の幼い姿や、飲んだ後の満足そうに眠る小さな顔を思い出して、心がきゅっと温かくなりました☆ありがとうございます☆
    私は完母の病院で産んだのですが、哺乳瓶は吸う力が弱くても簡単に飲めるので、哺乳瓶で慣れると母乳へ戻すのは大変なんだそうです。なので、ミルコさんの努力とこれまでの切なさは相当だったのではと推察しては、飲んでくれるようになったことの素晴らしさに感動します。
    哺乳瓶でも、多孔式のものや吸う力と出る量を調整できるものもあります。もし母乳を飲む力がなかなかつかない(母乳を飲むのはとても疲れるので、疲れて嫌がったり、充分量飲めずに寝てしまって頻回授乳になったりします)状態が続く様なら、併用する哺乳瓶を検討する手もあります。母乳への移行期間の頻回授乳を頑張れれば、飲む力もついてくるので授乳間隔は開くようになってきます。
    私は、授乳タイムは母へのご褒美時間だと思っています。ゆっくり座れるし、家族の他の誰も変わることの出来ない特別なスキンシップですよね。穏やかな気持ちになると、母乳分泌が良くなる気がするのは、気のせいではない気がしています。やさしい気持ちで授乳時間を楽しめますように☆

    • 2月23日