
妊婦の方が、義母との関係や子育てについて悩んでいます。義母が子育てに積極的で、保育園に預けずに自分が面倒を見ることに疑問を感じています。また、旦那と協力して子育てすることについても不安があります。
来年の2月に第一子が産まれる予定の妊婦です。旦那の地元に嫁ぎ、私の実家は車で1時間半の場所です。
今は義実家から車で5分なのですが、子供が一歳になる頃には歩いて30秒の場所に家を建てる予定です。
義実家は初孫フィーバーで、今から育児本など読んで孫育てを心待ちにしています。
しかし、私はあまり干渉されるのが好きではなく子育ては出来るだけ旦那と二人で協力して無理な時だけお願いしようと思っているのですが、義母はこれから孫の子守で忙しくなる!と気合いが入っています(~_~;)
子供が一歳になると保育園に預けて働く予定なのですが、おそらく義母は保育園には預けずに私が見る!と思ってらっしゃいます。。
でも、子供もおばあちゃんと2人より保育園でお友達と遊んだ方が楽しいと思うし、何より私もその方が安心です。
保育園に預けずおばあちゃんが面倒をみるのは普通のことなのでしょうか?義母には、周りはそうしてると遠回しに言われます。
あと、旦那と二人で協力して子育てすることを旦那とも話していますが、そんなの甘い話なのでしょうか。。
長文になりすみません。
アドバイスお願いします(;_;)
- iku#(8歳)
コメント

ちゃた
過干渉は本当に嫌ですね。。しかも家が近いとなおさら(´△`)
私も早めに保育園に預ける予定です。義実家より、保育園の方が絶対子どものためになると思います。
子どもは義母さんの子どもではなく、質問者さんと旦那さんの子どもです。
質問者さんが保育園に預けたいと思うなら、絶対にそうするべきです。
そもそも義母さんが毎日面倒を見るとなると、大変で嫌になるんじゃないかなあ。(笑)

ミスト
保育園に入れず、祖母が孫の面倒を見る…というのはまあ家庭に寄ってはあると思いますが、普通かと言われれば微妙ですね(;´Д`A
1歳だと子供も良く動くようになりますし、正直祖母で体力的な面とか大丈夫なのかな?と思ったりもします。あと、やっぱり預けるならやっぱり資格を持った、ちゃんとお世話の出来る方のいる保育園の方が安心だよなぁとも個人的には思います。
あと、子育てはやっぱり夫婦でやるものだと思うので、祖父母のサポートはどうしてもの時だけで良いんじゃないかなー?と思いますよ。
-
iku#
コメントありがとうございます。
私も周りでおばあちゃんが面倒を見ている方は知らないので戸惑いました。。
義母は自分の両親と同居されていて、自分の子供の面倒は自分の母親にほとんどしてもらっていたみたいなので、大変さを知らないんだと思います(;_;)
やっぱりママ友のつながりもできるし保育園に入れて、病気になっときなどにお願いしようと思います!!- 9月24日

退会ユーザー
これから出産ですが…
私の家も義理実家と車で10分くらいの距離です。私も干渉されたり、口出されるのは好きではありません。子育てについてもiku#さんと同じようにやっていこうと考えています。
産後、仕事始めれば保育園へ入れる予定ですし、子供だって少なからず他の子たちと交流出来る環境で育ってほしいからと思ってます。義母が面倒見るとなると、嫁からすれば言いたいことも言えないですよね(^^;
いっそのこと、旦那と協力して子育てしたい、保育園も申し込んだと産後伝えてみてはどうですか?
時々、保育園のお迎えが出来ない時はお願いするかもしれません…といったことも伝えて。実母ならいくらでも預けて仕事行けるんですけどね~笑
長々とごめんなさい💦
-
iku#
コメントありがとうございます!!
一緒ですね〜(;_;)
そうなんです!!
義母に預けると気も遣って自分の教育方針も満足にわかってもらえないし。。
今日も義母に、ガミガミ子供に怒るのはダメな教育よ。っと言われました。
そんな事を言われても笑顔で「そうですよねー。気をつけます^_^」としか言えません。
私も実母なら嫌なことはハッキリ言えるので安心して預けてますが、義実家はどうしてもそう思えません(;_;)
でも私と同じ人がいて心強いです…>_<…
義母にも保育園に預けること、言ってみようと思います!
お互い頑張りましょう(;_;)- 9月24日

るる
元保育士です。
保育園のメリット
お子さんが集団保育に慣れてお友だちができる
ご両親などがお子さんの心配事を相談しやすい
イベントなど季節や成長に応じた適切な保育を受けられる
お子さんに発育発達面でなにかあれば園にサポートしてもらえる
ママ友がほどよくできる(皆さん就業されているので比較的さっぱりしている)
保育園のデメリット
必要物品の購入、毎週布団などのお持ち帰りが大変
風邪など感染症にかかりやすい
義母さまのメリット
都合に合わせて自由に頼める
体調の悪いときでも預けられる
保育料ほどお金がかからない
義母さまのデメリット
義母さまの主観的躾により育つ
ご両親の意に反することもある
お子さんの客観的状況がわかりにくい
とりあえず保育園のメリットを出して、ご夫婦とお子さまによいことを伝え、子どもなので体調の悪いときなど助けてもらえると嬉しい、参観日などイベントの時にはぜひ一緒に、とお話ししてみてはいかがでしょうか?
-
iku#
わかりやすいコメントありがとうございます(#^.^#)
すごく参考になります!!
私は遠方から嫁に来ていて友達もいないので、保育園でのママ友ができることがすごく楽しみなのと、子供にもお友達ができたらと思っています。
義母の性格なら一歳で保育園は可哀想と言われそうですが。。
やっぱり一歳で保育園に来る子はママに会えずに泣く子もいてるのですか?…>_<…
でも義母にはメリットを話して納得してもらおうと思います!!- 9月24日
-
るる
もちろん泣く子もいますが、大体は入って1~2カ月までです。お母さんが見えなくなったら意外と「よし、あそぼ!」と切り替える子も多いですよ(^-^)
朝夕の延長保育あり(7時~20時など)だと可哀想だと感じないこともないですが、9時~17時くらいならいろんなおもちゃでも遊べて楽しんでいますよ(^-^)
信頼できる施設を選べば全く問題なく過ごせると思います(^-^)- 9月24日
-
iku#
なるほど!
やっぱり子供は順応するのもはやいんですね⭐️
私は仕事は3時か4時には終わって迎えに行くつもりなので、遅くまで預けるつもりはないです(^o^)
田舎なので認可での待機児童もいないそうなので、安心して預けられそうです!ありがとうございます!!- 9月25日

ゆう太郎
私も、子供が産まれて半年の時に旦那の地元に引っ越し、私の実家に帰るには飛行機に乗らないと帰れません…
旦那の実家は、車で15分くらいなのですが、義母は他界していて、義父も病気の為頼れません…
私も、産まれる前は大丈夫と思っていましたが、育児って小さいウチは本当孤独です…
ウチの旦那は、すごく家事にも育児にも協力してくれますが、やはり昼間旦那が仕事に行っている間は子供と2人っきりなので…
育児は、思い通りに行かない事だらけで、ストレスが溜まっても頼る人がいないと吐き出す時間もありません。
ウチは2歳になるので、夕飯の買い物も子供と2人ではゆっくりなんて出来ないし、30分でいいから見てて欲しいなと思います。
なので、頼れる義実家がある主さんがすご〜くうらやましいです。
-
iku#
大変ご苦労なさってるんですね…>_<…
私はまだ子供が産まれてないので、想像だけで2人でなんとかなる!!と思ってしまいますが、実際産まれるとそんなことないんですね(;_;)
精神的に強い人でも産後うつになるくらいですもんね。。
私もあまり義実家にカッとならずに、うまく甘えた方がいいのかもしれないですね…>_<…- 9月25日

りんか
保育園児1歳の子育て中です。
地域によるかもしれませんが、
ママ友さんで、
下の子が1歳の誕生日に職場復帰。
3歳になったお姉ちゃんは保育園にいれて
1歳の弟は実家に預けてる
って、人がいます。
その人としては、小さいうちから保育園はかわいそう、と思うらしく。
個人的には、夜9時とか遅くの迎えだとちょっとかわいそうかなとも思いますが、
1歳過ぎたらママ以外のお友達や保育士さんからも、たくさんいい影響を受けてると思えているので、
保育園に入れてよかったです☆
まぁ実家が両家とも県外なので、選択肢にないんですけどね(^^;;
保育園のクラスメイトは、送迎で祖父母が来てる人もちらほらいます。
特に義母さんとのことで、しつけの方針など、ケンカになることもあるかもしれませんし、
高齢になると、本人はやる気があっても、毎日のことだと注意力が落ちる場面も増えると思います。
子育てって、遊ぶだけじゃなく、危険から守ることも大切な役割ですよね。
保育園の方が良い影響があるかもとの考えがあるなら、
その方が良いような?
ただし、両親が近距離だと、入所できない、地域もあるので、役所の保育園の担当課に聞いてみるといいかも☆
-
iku#
実家で見てもらっている方もいらっしゃるんですね!!
私も一歳で保育園って少しさみしい思いをさせてしまうかな?と思ったりもするのですが、おばあちゃんと2人で閉鎖的な生活よりも、友達とたくさん走り回って欲しいと思っています(*^^*)
義母の家は甘いお菓子やジュースが常備されていたり、自分の子供も甘やかして育てているので、今でも教育方針は合いません。笑
田舎なので待機児童はいないと聞いているので、やっぱり保育園に預けようと思います(*^^*)
コメントありがとうございます!!- 9月25日

みみこ99
保育園ではなく、幼稚園に入れるってゆうてもありますよ👍
年少の更に下のクラスもある幼稚園が増えてきています
お仕事復帰し、迎えはおばあちゃんになど。
-
iku#
幼稚園って大きくなってからのイメージがあるのですが、さらに下もあるんですね!!
役場などいって情報収集してみます(*^^*)
義母にも言ってみます!
ありがとうございます!!- 9月25日
iku#
コメントありがとうございます。
そうなんです。。過干渉だけは嫌です(;_;)
そうですよね!!
義母の子供ではなく、私たちの子供だから私たちの方法で貫いて大丈夫ですねよね…>_<…
その言葉忘れず自信もって保育園に入れること伝えようと思います!!
ありがとうございます…>_<…