![みい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育児に消極的で周りと比較してしまう悩み。自分のペースでいいのか不安。同じ思いをしている方いますか?
出産前から、どうもママという響きに違和感がすごく、パパママ学級?とかの案内が来ても行きたくなくて行かず、義理の姉から育児本等渡されても全く読みたくなくて読まず、出産時にカンガルーケアというのを推奨している産院で産んだのですが、カンガルーケアはどうしてもしたくなくて拒否し…誰にも何も言われませんが、育児に関し消極的なように思われているような気がしてなりません。実際の育児に関しては、息子がとてもかわいいのでそれはもう親バカ発揮してかわいがっているので、ネグレクト等の虐待はないと思ってはいますが…こういう母親ってどうなんでしょうか?周りと比較せず自分のペースでやればいいとはわかってはいるのですが、どうしても気になってしまい…。同じような思いをしている方、いらっしゃいませんか?
- みい(7歳)
コメント
![あくるの](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あくるの
私もパパママ学級行きたくなくて行きませんでした!
なんかこう、周りから母親になることを強制されてる感?がものすごく嫌で。
妊娠中も楽しみだね〜とか言われるのがなんか嫌で。
私以上に周りが浮かれてはしゃいでいることに激しく違和感を覚えていました。
いざ産まれた息子はもう、可愛すぎてどうしたらええんじゃ!!ってくらい可愛くて本当もうどうしたらいいですかね?笑
寝不足でも笑った顔見るだけで頑張れるんじゃ💪ってくらい可愛いです。
大事です。大好きです。
多分、自分の意思と関係なくどんどんお母さんにされていくことに無意識に反発していたのかなと思います。
あまのじゃくなので😅
![ちぃぽん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちぃぽん
やりたくないことはやらなくていいんじゃないですかね(*´꒳`*)
私も自覚が持てないというと語弊がありますが、周囲に「ママ」とか「お母さん」と呼ばれても???となってしまいます(笑)呼ばれたときに反応できるように、また娘に覚えてもらえるようにあえて自分で自分のことを「お母さん」と言うようにしていますが、周りに言われるのはまだまだ慣れず(笑)
育児に不安があるので、プレパパママ学級には一応行きましたし本も買ってみましたが、本はほぼ読んでないです(笑)困った時にチラッと調べる程度で😂
また、ちょっと違うかもしれませんが「子供が泣いてたら1秒も放っておけない!」みたいな感じの事をよく目にするのですが、私はそれもあまり理解できず……といっても泣いてるのを無視してるわけではなく、もちろんすぐ世話しに行きますけど、可哀想で可哀想でいたたまれないって気持ちにならないんですよね😅なので、寝てて娘が泣いて起きたときに、自分がトイレに行きたかったらさっとトイレに行って手を洗ってからオムツ交換や授乳をしていますが、その間も急ぐけど「泣いてるから自分も辛い」みたいな気持ちにならなくて😅💦
でも、とっても可愛いし、イライラしないわけじゃないけど育児も楽しいし、自分がストレスなく育児できることが大事だと思うので、他の人と違うかも……というのはあまり気にされなくて良いと思いますよ✨
長くなってすみません💦
-
みい
回答ありがとうございます!
神経質な人は神経質なだけで、別にマイペースでもいいんでしょうね🤔💓
わたしも子供が泣いてたら放って置けないタイプじゃないので、わかりますよ(笑)
わたしなんてむしろ対処するどころか「必死な泣き顔もかわいい〜(๑˃̵ᴗ˂̵)」とかって思ってちょっとの間眺めたりしてしまっているような能天気なタチです🙄笑
同居している義母は放って置けないタイプなので、しばしば神経質になられてこちらがかえって気を使うというか、めんどくさいなーと思っちゃってます…(~_~;)- 2月22日
-
ちぃぽん
わかりますわかります!泣いてるのも可愛いですよね😍💕
ギャン泣きも可愛いけど、泣き始めの悲しい顔とか超可愛いです❤️
今里帰り中で実家にいるんですけど、泣き始めそうになったときに「やーん可愛い〜可愛いね〜」って授乳始めずにかまってたら、母親に呆れられました(笑)うちの母も割と神経質ではないので大丈夫ですが(笑)
あ〜😅周りに神経質な人がいて、その人のペースに合わせなきゃいけないとかって状況はめんどくさいですねぇ💦プレママ学級も、それが嫌で行くの億劫でしたもん😅一緒になった人が幸せオーラ全開だったり浮かれてたらやだなぁとか(笑)産院で入院前に助産師さんと話した時、優しくてステキな助産師さんでしたが「もうすぐ生まれるから幸せだね〜」っていう雰囲気だけは、なぜかなんとなーく違和感でした(笑)たしかに幸せではあるんだけど、それを周りに言われるとなんとなく……なんででしょうね?😅💦
なにごとも、私のペースでやるから放っておいて〜って感じですよね!特に義母ならそうじゃなくても気を使うし、大変ですね😭- 2月22日
-
みい
わかってくれる人いて嬉しいです😍笑
お母様神経質じゃないんですね!いいなぁ〜、、
あーわかります😩
プレママ学級にいそうな人のイメージ、意識高い系妊婦って勝手に呼んでるんですけど(笑)、そういうのに気後れしてしまうのが目に見えていたのでわたしは行かなかったんですよね…。
主人からでなくよく知りもしない他人から「楽しみだね〜!」と言われるのも、その空気に包まれるのも嫌だったし…だからめっちゃわかります😅
夜は息子と自室で寝ていますが、息子がギャン泣きしているのをしばらく放っておいた際、虐待でもしていると思ったのか義母が廊下に突っ立ってこっちを見てたときはビビりました😱
泣いている時もそうですが、ちょっとしたことで「なんか病気なんでない?」とかって言ってくるのも、心配から来るのでしょうけど厚かましく感じちゃって…神経質ってこういう時厚かましく思うもんなんですね😥本当困る…(後半愚痴で申し訳ないです💦)- 2月22日
-
ちぃぽん
えー!みいさんを心配して見にきたわけじゃなくてですか??それはビックリですね💦泣いててみいさんが大変かも、大丈夫かな?何か手伝うことあるかな?という感じで様子見に来るならわかりますけど💦
心配してくれるのは有り難いけど、余計なお世話だよー!って思っちゃうことありますよね😅💦うちは夫が心配性なので、たまにウザくて(笑)もう少しゆったりどっしり構えて欲しいです😅- 2月22日
みい
回答ありがとうございます!
わー!!!!本当に全く同じこと思っておりましたヽ(;▽;)ノ
母親にさせてくれるのは生まれてくる息子のはずなのに、なぜか他人によって母親にさせられるようなこの違和感と、周囲の妙な高揚感への嫌悪感と…。
臨月になって、スーパーに買い物に行った際大きなお腹を見て「大変そう!」と声をかけてきたレジのおばちゃんがいたのですが、もともと主人以外の人間には人見知りが激しいのも相まって「は??」と思ってしまったことを思い出しました(笑)
おっしゃる通り、天邪鬼なんですよねぇ( ; ; )笑笑
実際産まれてきてくれたらあくるのさんと同じくそりゃもうかわいくて仕方がないので、これはもう結果オーライと思ってもいいのでしょうね(笑)
あくるの
妊娠してるかも?っていうのを診てもらうためにお義母さんに車を出してもらって産婦人科に行ったのですが、とにかくお義母さんが嬉しそうでそわそわしてずーっとニコニコしていたのが未だになんか嫌です。
ここでしか言えない話ですが笑
息子が産まれるまで産婦人科に通っているのもなんかずっと違和感ありました。
産まれてからはもう、なんか全てのお母さんお疲れ様です!って思うし泣いてるよその赤ちゃん見ててもうんうん大変ですよね泣いてるね可愛いね…!って思えるようになりました。
自分の気持ちの整理がつかないと結局駄目なんだろうなって思いましたね😅