
5月に結婚式をします。旦那の両親が他界しており旦那が血縁関係のある人…
5月に結婚式をします。
旦那の両親が他界しており
旦那が血縁関係のある人は
義姉しか居ないのですが
他県で看護師をされており
長期休暇となるので
休みが頂けませんでした。
結婚式するにあたり
旦那の親族は良く思っておらず
「今更しなくていい」と言われます。
その為、旦那の親族は
誰1人来ないのでは無いか?と思います。
旦那の方の親族が一人も来ないのはどうでしょうか??
旦那は両親が他界し
私も児童養護施設で育ち
親戚よりも
赤の他人なのに
面倒を見てくださった沢山の方が居ます。
まるで自分の子供可のように接して頂きました。
そんな方々に感謝を伝えたい思いも
結婚式を挙げる大きな理由です。
本当に結婚式挙げれるのか不安です。
新郎側の親族が誰一人来ない結婚式ってあるのでしょうか??
- つちのこ(7歳, 8歳, 9歳)
コメント

Ryoko
別に気にしなくていいんじゃないですか?
親族であろうと、お声かけしたあとの出欠の判断は相手次第ですし。
親の有無含めて家族もひとそれぞれですし、そういう建前を気にするよりも、お世話になった方々への感謝の気持ちを伝える機会を作りたいという思いだけで十分だと思います。
結婚式は幸せいっぱいの愛溢れる場所ですし、本当に大好きな人たちにだけ来てもらえればいいと私は思ってます。

ぱーぷる
最近入籍した私の友達は、目の見えないお父さんと現在は寝たきりで施設に入ってるお婆ちゃんに育てられていて、旦那さんは式挙げたいなぁと言っていたけど自分の方は母親はいない一人っ子で兄弟もいない親戚付き合いも全くない、と自分側で呼べる人がいないからやりたくないとの事で式はしない事になったと言ってました。
旦那さんの方は母子家庭ではあるけど母親とお姉ちゃんと甥や姪と呼べる人はいるので、招待客の釣り合いが取れないから嫌だと。
理由は様々だけど親族が誰も来ない式もあると思います。
私が旦那さんの立場なら、結婚式というより結婚パーティくらいの方が気楽でいいですね(^^;)
-
つちのこ
そういう方もいらっしゃるんですね😵
ほんと、人それぞれですね!!
一応、披露宴のみの結婚式で
私も友達も子供が居るので
披露宴の2時間半のみの結婚式をします😣
親戚付き合いも私もあまり無いですし
なるだけカジュアルな結婚式にしたいなと😂😂- 2月20日

退会ユーザー
旦那さんがそれで気にしないならいいと思います(^_^)
つちのこさんの親族の方にも、ちゃんとお話をしておけば、、、。
普通は親族紹介、というのがありますので。
あとは挙式の時に、前列がすべて友達で埋まると思うので旦那さん側の友達を大目に呼べば問題ないかと思いますよ!!!
-
つちのこ
旦那は全く気にしてません😓
「来ないなら来ないでいいんじゃない?祝ってくれる人だけで」と言ってました😣😣
旦那は友達が結構多いので
友達で埋め尽くされると思います!
披露宴のみですので
そんなかしこまった式では無いと思うので、親族が居なくてもいいかなっと思いました(*´ ³ `)ノ
ありがとうございます!- 2月20日
つちのこ
そうですよね😣
わざわざ無理に呼ばなくても
いいかなって思ってました😓
ただただ、感謝を伝えたいのと
お世話になった方が
ずっと結婚式を待っててくれているので
もう、その人達だけでいいかなと思ってます🤗