※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ2
子育て・グッズ

子供に勉強を教える時、楽しくできていますか?5歳の子供がまだ名前も読めず焦っている女性の相談です。

しまじろうをはじめました。
ですがイライラして教えちゃう。。。
旦那は比較的優しく教えるから楽しそうにするし次も次も次のページも!と自分から、、
ですが私がやると違うよ!ちゃんとみて!はいかぞえなおして!というからか3ページやったくらいから『もう疲れちゃった』『やりたくない』っと、、、。あーイライラしながら教えたからだー。楽しくやろうと思いながら勉強だよー!っていったにもかかわらず、、、ダメダメ😞💦みなさん子供に勉強教えるときやっぱりたのしくしていますか?そして5歳1ヶ月まだ自分の名前も読めないし基本ひらがなカタカナよめません。。。焦る一方。もう年長さんになるのにな〜周りの子は早くても年少さんの終わりには自分の名前をかいてたなぁーっと。。。

コメント

m

うちの子と同い年ですね!😀

私もその気持ち分かります!
イライラして怒りながらとか全然ありますよ~‪‪💦‬
反省するのですがまたイライラ😡

だけど、お勉強教えるの楽しくなんて無理だなーとか思いながら....

数字を教える時は指を出してお友達がくっ付いた!何本あるー?
ってお友達5本だねー!なんて言って何だかんだ楽しんでくれるようになりました!

うちの子、数字読めないですし、ひらがなも読めないし、名前くらいですよ!

焦らなくて大丈夫です!

  • ママ2

    ママ2

    お勉強教えるの大変ですよね、、、。
    最初は楽しくやっててもやっばり途中からイライラしてきちゃうんですよね。
    のんびりこの子なりに覚えられるやり方をやっていけたらなぁと思います。
    ありがとうございます😊

    • 2月16日
かちゅみ

元幼稚園教諭でした。
しまじろうの内容は分かりませんが、個人差もありますし、焦らないでいいと思いますよ。
教える側からすると、(全員が全員じゃないですが)小さいうちから書ける子は変なくせがついていたりするので。
いまは興味が持てるように絵本を読んであげたり、ひらがなの表とかを見てまずは名前の〇〇だねー。と声掛けしてあげたり、書けたり読めたりした時に褒めてあげたりでいいとおもいます。
ちなみに保護者の方も悩んでる方いましたが、親がいったりすると「わかってるよ!!」といったり。自尊心やプライドもあるので、なかなか素直に聞けないこともあります。😅

ただ、わたしも親になってみて、ひらがなとかもできた方が本人の為にもなるし、周りが出来ると焦る気持ちや、一生懸命教えたいママ2さんの気持ちも分かります〜。

  • ママ2

    ママ2

    まずは、かたくなに教える事では無く興味を持てるように絵本読んだりしていきたいとおもいます。基本絵本は大好きな子なので週に何度かは読んでいます。やっぱり自尊心もありますやね。分かってるんだけどできないとき親でもあるし、そんなときに指摘されるとムッときちゃいますもんね。貴重なご意見ありがとうございました!

    • 2月16日
わぴこ

他人と比べるとお子さんよりママ2さんが一番苦しいですよ。
読んでいて気になったのですが、
「ちゃんと」という言葉です。
お子さんには漠然としすぎて通じませんし、お母さんがイライラするばかりです。
お母さんの命令であるかお子さんの主体であるかで違うと思うんです。
子供がやりたければやる、やりたくないならしょうがない、でよくないですか?

自分自身、年少の頃書けていたことも覚えていますが自分から母に教えて、と聞いたことも覚えています。
ですがそれだからといって私の母はそれを自慢するような人間でもありませんでした。

だからというわけでもありませんが私は極力字を教えたくありません。
子供の美しい想像力は「知らない」ことに価値があると思っています。

  • ママ2

    ママ2

    わぴこさんの子どもの美しい想像力『知らない』ことに価値がある。なんだかグッときました。大きくなるにつれて自然に覚えるし勉強する事だし焦ることじゃないですね。違う考えになれば勉強を教える事だけが親の役目じゃ無いですしね。ありがとうございました!

    • 2月16日
  • わぴこ

    わぴこ

    独り言です。
    私は子供に絵本を読むときあえてまず子供に読ませます。
    もちろん子供は字が読めません。
    ですから絵本の絵から想像してお話を創り出すのです。
    その美しさたるや、です。
    親が ほんとうのお話を読むよりも価値があります。
    あえて読み聞かせなんてしたくなくなります。
    子供に字を教えたくない最大の理由です。

    勉強をするのは本人の意志であり、親はそれが楽しいよう誘導することはあっても良いと思います。
    ですがそれはもっと先の話で良いのですよ。
    今はお子さまの世界を大切にしてあげて下さい。

    • 2月16日