
コメント

いちご
パートでもとれるはずですよ!

退会ユーザー
産休はみんながだと思いますが
育休は社会保険とかから
だった気がするのでみんなが
取得できるわけではなかった気が…
違ったらすみません💦
-
來白mama
そうなんですね!
では、扶養にはいってると、とれないんですね(・・;)
ちなみに、産休って、いつまでですか?- 2月16日
-
退会ユーザー
育休はいろいろ条件があったと
思います…働いた期間とか💦
産休は産前6週
産後8週ですよ!- 2月16日
-
來白mama
そのくらいとれるんですね🎵
でも、ないっていわれちゃぁ、とれないんですけどね、、、😁
働いた期間わたしたりないです(笑)- 2月16日
-
退会ユーザー
産前は無理かもしれませんが
産後は8週間働いてはいけないと
法律で決まっているので
絶対にみんな取れますよ!- 2月16日
-
來白mama
そうなんですね❗
では、それは話してみます🎵
ありがとうございます🎵- 2月16日

あい
会社によると思います!
私はアルバイトでしたが
産休育休取らせてもらいました。
期間が足らず、育休手当は貰えませんが😅
-
來白mama
そうなんですね!!!
まえに、社長に話したらないといわれ、そのままになってしまいました!
どこに相談すればいいのか、わからないです💦- 2月16日

まよこHamilton
パートの育休、産休の制度は会社によると思います。
私もパートで働いていた会社は産休はあったけど、育休がなかったので2人めを妊娠して辞めました😫
-
來白mama
そうなんですね!!
いくきゅうがないのですね●| ̄|_
やっぱり、辞めるを選択するしかないのですねf(^_^;- 2月16日

せいまさまま
パートですけど、産休育休取得する予定です😃
職場にもよると思います。
一人目を妊娠していた会社はそういう制度が整ってないから、無理と言われて、出産を理由に辞めました。
-
來白mama
あるところは、あるんですね!
産休育休は、会社が市に申請するものなのですか?
って、わかりませんよね(・・;)
すみません、、、- 2月16日

sekine
育休のあるなしは会社によると思います。パートだと育休取れないことが多いかもしれません。
私もパートで本当なら一旦辞めないといけなかったのですが、上の子の保育園を退園させるのが嫌だったので、交渉して育休扱いにしてもらいました。
-
來白mama
そうなんですね!
育休扱いにしてもらうには、書類とか必要ですか?- 2月16日
-
sekine
私の場合何も必要なかったです。
- 2月16日
-
來白mama
そうなんですね!保育園にはちなみになんていいました?
- 2月16日
-
sekine
保育園には一年間育休ということで書類を出しましたよ。
- 2月16日

退会ユーザー
産休前長期ALでしたが
取れましたよ?😂
保険もかけてもらってたので
手当もいただきました!
会社によって異なるかも
しれないですね(;_;)(;_;)
-
來白mama
やっぱり、会社によって違いますよね、、、あれば嬉しかったんですけどね・゜・(つД`)・゜・
- 2月16日

みゆママ
扶養に入ってたら取れないと思います。私もパートで主人の扶養内やったんですが1度やめてまた雇ってもらう感じでした。
自分で保健とかを払ってると育休とか産休とれるみたいです!
-
來白mama
なるほど!
扶養はダメなんですね、、では、諦めることにします!- 2月16日

yu-ki+
産休は法律で決まっているので取得できるはずです🤔
ただし産休中の出産手当金はご自身で社保加入していないと支給されません。
育休は職場によりますが、雇用保険に加入していて条件を満たしているなら取得出来るはずです!
そうでない場合は給付金は出ませんので、休職扱いで在籍という事になるのかなと💦
-
來白mama
休職あつかいだと、やっぱり、保育園は辞めないとなんですよね?
- 2月16日
-
yu-ki+
自治体によると思います😣
うちの自治体で同じ質問をしたらグレーゾーンだと言われました💦
就労証明書を育休の内容で差し替えが必要になるので、育休ではなく休職扱いである事の申し立てをして貰うと言われました…- 2月16日
-
來白mama
そうなのでね! 色々決まってるんですねf(^_^;
- 2月16日

なこさん
会社で雇用保険に入ってませんか?
うちの会社は扶養でも育休とれますが、
条件があり、週20時間以上勤務で雇用保険に加入できます。
育休の手当てがもらえるのは、雇用保険に1年以上加入している場合のみでした。
私は週18時間とかだったんで、手当て0ですが、
休みは頂いています。

ぽむこ
うちはパートで扶養内ですが、育休は取れます。でも社会保険に入っていないので手当は出ません。
上の子の保育園があるので、手当が無くても育休取れるのは有難いなーと思ってます。
來白mama
そうですよね!
この件は、どこに相談すればいいのですかね?