
育児に関する判断が間違っているかどうか心配です。
私の考えが間違っているのでしょうか?
生後一ヶ月の息子の母です。
私には持病と産後うつがあり、病気が悪化して息子を乳児院に預けるしかありませんでした。
いま、行政の担当者と乳児院を出たあとの話をしています。
担当者は私一人では子育ては難しいといってます。
義実家は遠方。
実母はガン治療中
実父は祖父母の介護
そんな状況です。
私は、旦那(公務員)に育児休暇を最大限取ってほしいと産前からいっているのですが、話をはぐらかせ続けられてます。
もう産後うつでどうすることもできず、旦那には休職をしてでも息子を守ってほしいと言ってます。貯金は1000万以上あり、休職をしても生活には困りません。
私は間違っているのでしょうか?
- マッチ(7歳)
コメント

ママ
ご主人が仕事休むべきだと思います。旦那として、父親として、やるべことは仕事じゃないと思います。貯金あるなら尚更。

m*
どんな仕事でもお金があったとしても
旦那さんからしたら仕事を休んでしまうと
その分他の方に迷惑がかかるとか
思ってるんじゃないでしょうか?
他の方も育休制度があるとはいえ
あまり休まれるといい気はしないと思うし。
私は育休制度には賛成なのでなんとも思いませんが
世の中にはそういう方もいると思います。
でも状況が状況なだけに
やはり頼れるのは旦那さんだけですし
なんとか支えてもらいたいですね。
旦那さんに理解してもらえるといいですね❤️
-
マッチ
あなた様の言う通りです。そして共感ありがとうございます。
旦那は揚げ句の果てに
行政に育ててもらえば良いと言ってます。
持病もちの産後うつの私に働けといってきます。
もうどうしたらいいのか…- 2月16日

ぽす
考えは間違ってないと思います。
ただ、公務員とはいえ男性が育休を最大限に取るって
未だに難しい部分もありますからね。
私は公務員でしたが周りでとってるかたは1人だけ、1ヶ月ほど
やはり取りづらかった…と言ってました。
普段は男性陣も急遽子どもの迎えで早退したり休んだりしてましたけどね。
何故取らないのか?取れないのか?良く話し合って
旦那さんに頑張って欲しいですね。
-
ぽす
事情が事情ですから、職場にも理解してもらえるとは思いますが😅
私も優先すべきは子どもだと思いますよ。- 2月15日
-
マッチ
共感ありがとうございます。
揚げ句の果てに行政に育ててもらえば良いと言ってます。
私、とても苦しいです。- 2月16日

さき
こんばんは。
私の個人的な考えですが、お話を聞いてるとご主人に頑張ってもらうのがいいのかもしれないなあとは思いました。貯金などがあってお金に余裕があるなら、一番ベターな選択なのかもしれないなあとは思います。
ただ、ご主人にはぐらかされているというのは育休をとりたくないということであれば、理由は二人で話されましたか?
我が家も主人が一応公務員で(半公半民)育休を1カ月とりました。はっきりとは言われなかったにしても上司にはかなり怪訝な顔をされたらしいです。あと育休をとった結果退職金が下がるとかで、気楽にとれる制度だからとればいいってもんでもないのかなとは思いました。
ご主人は立場がきつくなるとか、実際何か言われたとか、いろいろお考えなのかもしれませんし、育休をとってもらうにしてもそれを理解した上でお願いしないといけないのかなあと感じました。
ちなみに、行政にもよるとは思うのですが、育休を最大限てかなり長期間だと思いますが、それでも最大限を希望されているんでしょうか?
というのも、産後うつなどの診断があれば保育園も入れやすいと聞きますし、お近くの保育園に入れる月齢までとお考えになってはどうでしょう?
-
マッチ
遅くなってごめんなさい😣共感ありがとうございます。
上司から嫌な顔をされてもクビにならないのが公務員の強みなのに…。
上司よりも、退職金より、息子の命を私が守りたくても守りきれない状況を重要視しない、旦那に殺意に近い怒りを覚えることもあります。
旦那は行政に育ててもらえば良いと言っているくらいですから…- 2月17日
-
さき
行政に育ててもらえばいい、はひどいですね。まだ父親の自覚がないのでしょうね。お子さんが乳児院に預けられていたのなら離れていたのでしょうから尚更…
んー…ずっと行政の手で育てられて小さい頃を全然知らなくても後悔しないか、私なら聞いてみます。
ただ上司から嫌な顔されてもクビにならないからいいって主様はお思いですか? だとしたらマッチさんもご主人への気遣いがなさすぎだと思います。ご主人がいくつにしても最低あと25年とか働くところで例えばこの件で目をつけられたら、ずっと頻繁に嫌味を言われ続けることだってありえますし、窓際にうつされることもありえます。それは可哀想です。というかそれで鬱になって休職や退職する人だっています。
もちろん嫌な顔されたり、そういうことを推してでもご主人が育休をとるべき状況であることは主様に同意します。でもクビにならないからいいでしょって態度なら、ご主人もあまり前向きに話したくないんではないでしょうか。
せめて、嫌な顔されたりするのはしんどいと思うけど、誰かわかりもしない行政より、あなたに保育園に入れるまで任せたいの、と下手に出てはどうでしょう?😊
それとは別ですが、育休を最大限は本当に無謀な場合がほとんどだと思います💦- 2月17日

ママ
早いところだと3ヶ月ぐらいから保育園預けられる場所があるんですがお近くにはないですか?一時預かりとかでも。産後うつの診断書を役所に出して保育園申請するという選択肢はどうですか?
マッチ
コメントありがとうございます。
共感ありがとうございます。
揚げ句の果てに行政に育ててもらえば良いと言ってきてます。
こんなんじゃ、私は心身を安定することができません。
苦しいです。