
コメント

ほなママ
8か月から入園しました。
1か月後には慣れていましたよ!
個人差もありますし、月齢が上がるほど慣れるまで時間はかかるようになるとは思いますが…💦
たいがい5月に入った頃には泣いている子はだいぶ少なくなっている印象でした!
4月まで少し時間がありますし、ママと離れる練習をしてもいいかもですね😊

すー
時短経験ないですが、うちは1歳から預けてて、はじめは泣きましたが、すぐに慣れました。慣らし保育は仕事復帰までの3週間でした。それに合わせてプログラムしてもらいました。
子供がかわいそうとかなら、もうずっと時短でいくか、はじめから時短しなくても、と個人的には思います。
というのも、今、私は育休中で9時から16時まで預けています。16時にお迎えに行くと、窓にへばりついて待ってるんです。早い時間にお迎えに行く習慣ついてて、本人もそれ知ってるから、私は9月から仕事復帰したら、7時から18時まで預けることになるんですが、今までみたいに16時にはいけないし、遅い時間のお迎えに慣れるまでは、こうやって待ってて、他の子のお迎え見送るんだろうな、と思うと、そっちが可哀想で(;_;)預けはじめた頃は、まだそこまで分かってなかったから、迎えにきた時間に喜んで私のところに来て帰る、って感じでした。
分かりづらくてすみません💦そして質問の回答でないのもすみません(´xωx`)
-
めぐ
なるほどー!
早い時間のお迎えに慣れてしまうとその時間に迎えに来てくれないことがツライんですね😢それは確かに可哀想です😢
実は復帰して少ししたら2人目を考えていて。
フルタイムに戻して子どもが可哀想な思いをしてもすぐに産休に入ってしまったら可哀想な思いさせるだけ可哀想かなと。だったら時短を一年とってしまえばいいかなぁという考えもあります😣
すぐにできるかどうかなんて分からないですが😢
それかおっしゃるように初めからフルタイムにするかですね😣- 2月14日
-
すー
いつ授かるか分かんないですもんね(´xωx`)
うちは、長女1歳で預けて、3ヶ月したら私がまた産休だったので、3ヶ月間だけ7時から18時まで長い時間預けてました。正直その頃ってまだそこまで理解してないので、送り迎えの時間変わっても様子も変わらなかったです。
9月の復帰で、次女はまだそこまで分からないだろうけど、長女がもうよくわかってるので、たぶんすごくさみしい思いするんだろうな、と思うと心苦しいですが、子どもは順応性高いだろうし、と割り切らなきゃと思ってます💦 毎日16時に迎え行くと窓から私が見えるとピョンピョン飛び回って喜んで、みんなに、ママきたー!と報告してるので、それ考えると。。(;_;)
ちなみに、私は朝も早いし夕方も18時迎えからのご飯仕上げ、お風呂とかだったのですが、娘は疲れてるからか19時には眠いと愚図りだすしで、朝もバタバタ、夕方もバタバタでめちゃくちゃ大変でした(^◇^;)- 2月14日
-
めぐ
そうなんですね、子どもが寂しい思いをするの想像すると切ないですよね😢
私も先週保育園の入園説明会があって、子どもを先生に預けて離れたところで親は説明を聞いていたんですが、娘のギャンギャン泣く声が聞こえてきて、しばらく聞いていたんですがいつまで経っても泣き止まないので可哀想になって迎えに行ってしまいました😭こんなんじゃ保育園預けられないですよね😢
でも実際未だに保育園預けるのが寂しくて離れたくないって思いの方が強いんですが😭
そうなんですね!
個人的に質問と関係ないこと相談させてもらいたいんですが、復帰する際に妊娠していたということですよね?
そのことって会社からは何か嫌な顔されたりとかありましたか?😣
私は今にでも2人目がほしくて、でも4月から仕事復帰だし今はダメだとセーブしている状態です😢
本当はしばらく働いてからの方が理想なんだろうけど、今すぐにでも子作りしたいのに我慢してる状態なので、復帰したらすぐ妊活してしまおうと思っています😣
育休中の妊娠て会社からはどんな反応なんでしょう😢- 2月14日
-
すー
いやいや、はじめはそう思うのが当たり前と思いますよ(´xωx`)迎えに行って泣きながら走ってくる姿みて、私まで泣いたり、先生から今日こうこうでしたよ、って聞くと泣いたり(^◇^;)私が(笑)
まー今じゃ元気良すぎて、うちじゃ有り余ってるので、保育園行くとホッとしますが(笑)
職場の方ですが、嫌な顔されませんでした(*^^*)むしろ、一気に産んだ方が楽だよーと言ってもらえました(笑)
私が医療機関に専門職として勤めてて、配置基準とか異動とかのこともあるので、なるべく迷惑かけないように、病院で妊娠確認できた早い時点で報告しました。復帰した頃にはお腹出てましたよ(•◡•〟)
ただ、復帰した3ヶ月間、熱出したりで保育園休ませたり、熱出たと呼び出しがあったりで、1/3以上は休んだり早退してたと思います💧そっちの方が申し訳なくてたまりませんでした。みんな通る道だよー、1年目は病気ばかりするもんね、とは言ってもらえたものの。。7月なんて半分以上休んでますからね(^◇^;)
復帰して当面は病気たくさんするので覚悟しといてくださいねー(๑´罒`๑)- 2月14日
-
めぐ
私も泣くと思うんです!!😭泣いてる姿想像するだけで今から可哀想で泣けます😢
理解ある職場なんですね✨
私は先日時短申請出したいと言ったら「ならパートに」と言われて…。時短の制度あるのに何で?と腑に落ちなくて噛み付いたりしました。
「初めはお子さんも病気ばかりなって仕事にならんだろうから」と言われました😓
やはり最初は保育園でいろんな病気もらってきて休みがちになってしまいますよね😓
今でさえ1ヶ月に1回風邪ひいてます😢
旦那は仕事休めなそうだし、私が全部休むことになりそうだし。
その点理解のある職場だとありがたいですね😭
噛み付いて社員のままにしてもらった手前休みがちになると気まずいなぁとも思ってます😭- 2月14日
-
すー
子どもが病気して休むの、ほんと想像以上でした。夏場は病気少ない、とタカをくくってたのですが、そんなこと全くなく。夏に流行る病気もあって💧
確かに、時短制度あるのにパート勧められると腑に落ちないですね💦
そして、勧められたの断って休まがちなのは気不味い(^◇^;)しょうがない!みんな通る道ですよ(✿´ ꒳ ` )♡
ほんと職場によりますね(´xωx`)私は本当にいい職場に恵まれました!- 2月14日
-
めぐ
ですよね😫
いかにいい上司に巡り会うかなんですね😢
早く2人目授かれるように頑張ります!
いろいろ教えて頂きありがとうございます😊- 2月14日

ダッフィー
小さいクラスの子たちを結構見てきましたが、だいたい1ヶ月あれば慣れます😊
でもやっと慣れてきたころにGWがあるので、連休明けはグズグズしちゃって…また少し経つと慣れてきます✨
最初は泣いちゃいますが、子供は適応力あるなぁ💓と毎年関心しちゃいます😆
-
めぐ
じゃぁゴールデンウイーク明けて慣れるまで早くて2ヶ月か、3ヶ月とれば大丈夫かもしれないですね!
3ヶ月なら7月から延長保育を使うことになって7月なら日も長くなるしっていう思いもあります!
半年とるとそこから冬になるので体調崩しやすくもなるだろうしなぁといろいろ葛藤してたんです😢- 2月14日

すー
グッドアンサーありがとうございます(•◡•〟)
お互い仕事復帰頑張りましょー!子どもにも頑張ってもらわねばですしね💦
めぐ
1ヶ月で慣れるんですね😳
初めはすごい泣きますよねー😭今までも保育士に預けて少し離れたことあるんですが、すごく泣いて胸が苦しかったです😢