![天使](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
基礎体温を計測していて、妊娠できない理由が知りたいです。体外受精も試みましたが、排卵はしているようです。同じ状況で妊娠した方のタイミングを教えてください。
先月の生理終了後から基礎体温を計りはじめて、今月の11日に生理が来ました。
基礎体温表を見ても低温期と高温期の二層になっていると思いますが、なかなか妊娠しません。かれこれ2年程妊活をしていて人工授精も体外受精もしましたが妊娠しません。両方とも特に問題もないのですが、なぜ妊娠しないのか不思議です。わたしと同じような方で妊娠したかたはどのようなタイミングで妊娠したのか教えて下さい。ちなみにこの基礎体温表みる限りちゃんと排卵してるような感じですかね?
- 天使(4歳4ヶ月)
コメント
![Mamin♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Mamin♡
同じ境遇ではないですが、排卵日って体温カクっと下がりますよね?
多分、23日が排卵日だったんじゃないですか?
基礎体温も3ヶ月ほど付けつつ、排卵検査薬も使ってタイミングはかってみてもいいかもしれませんよ(^^)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
排卵日は一番下がった滑落日から前後1~2日みたいです。
私は滑落日の前日にタイミングを取り妊娠できたので
受精日計算したところ滑落日の前日で合ってました。
![nabeco](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
nabeco
2層になっているし排卵はしていると思います。
排卵後14日に大体生理がくると言われているので、27日が排卵日のような気がします。
体温がガクッと下がってから1〜2日後に排卵することもあると聞きました。
予測するのって本当に難しいですよねε-(´∀`; )
排卵検査薬も併用すると解明できることもあるかもですね^ ^
天使
体温が下がった日が排卵日だと思っていたのですが、ネットで調べると体温が上がる前の日が排卵日と書かれてあったので、高温期前の日が排卵日だと思ってました。