

退会ユーザー
家事も育児も
一人でしなきゃいけないことになるので
自然と自分のペースでできましたよ😊

mmy
一番大変な時ですね💦うちは夜あまり寝ないコだったので、親のありがたみをヒシヒシと感じてました💦ご飯は食べれる時にサッと食べて、洗濯は夜して、朝に旦那に畳んでもらったりしてます!一番大変な時なので、周りに協力をお願いしつつ、産後の体を労ってあげてくださいね😊

mini
家事の流れに育児を組み込むのは難しいと思います。おそらく育児中心になってその中にできる家事を組み込む形になりますよ。
寝る子寝ない子いますが、寝ない子だと家事はほとんどできません。それをお母さんが無理してやろうとすると、睡眠が減ったりして倒れてしまいます。できない時は出来ないと割り切ってしまっていいと思いますよ😊たった数ヶ月のことです。大人はほっておいても大丈夫ですが、赤ちゃんはひとりじゃ何も出来ないんですから😌
そのうち慣れてできるようになりますからどうか無理なさらずに😭
-
たか
一日サイクルのアドバイスください!!
- 2月9日
-
mini
うちは抱っこじゃないと寝なかったので、そういうときは自分の休息と思ってソファーで私も座ったまま寝てました。ときどきスリングの中で寝てくれたので、そのタイミングで料理してました。朝から晩ご飯作ってて、20分やって終わり、15分やって終わりみたいな感じで全く進まないけど、スタートが早ければ何とかなりました。あと宅配のコープに加入して買出しに行く時間の短縮しました。コープは冷凍おかずが豊富なので焼くだけとかにしてましたよ。サラダも袋のやつ開けておしまい。掃除は主人の休みの日にまとめて。
4時半~5時お風呂、その後ご飯と洗濯物。私も9時就寝でした😂
毎日決まったようには生活できないので、子どもが寝てる時間に出来る家事を組み込んでました。- 2月9日
-
mini
それでも今日は泣いて何も出来なかった〜っていう日もたくさんありました。そういう日は惣菜買ってきてもらってましたね。育児頑張ってるから文句を言われたことはなく、感謝されるくらいでした😆
長々と失礼しました🙏- 2月9日

Hina mama💕
私も不安でしたが、家事はほとんどまともにやりませんでした😅
ご飯は生協で炒めるだけのものをしばらく買ってそれを使ったり、掃除なんかもかなり手抜きだったり、娘が寝なくて寝不足だったときは普通に一緒にお昼寝したり...😆💦
そんな生活してましたよ😅
旦那が帰ってきてからでも出来そうなものは夜やってました🙂
ただ洗濯物だけはどうしても朝干したかったので寝てる間にやっちゃうか、起きて泣いててもその時間だけは仕方ないので待っててもらいました☺️

退会ユーザー
そんな時はなにもしなくていいんですよ!あれしなきゃ、これしなきゃって思うと焦って赤ちゃんにもイライラしてしまうし…産後2ヶ月くらいまで家事なんてほとんどしませんでしたよ。旦那さんは理解してくれますか?
ご飯も買ってきてもらってたし、洗濯は子供が泣いてなければ出来るし、掃除は大変なので旦那が休みの日にやる感じでした!あとは赤ちゃん寝てる間にちょこちょこやったり、自分がしんどかったら寝ちゃいましょう😪
コメント