
2ヶ月の息子が夜泣きし始め、ストレスを感じています。仕事に復帰したことや育休が取れないことも悩みの一つです。
今生後2ヶ月になったばかりの息子がいます。
先週末から仕事に復帰しました。
その時はまだ2ヶ月にはなってなかったのですが、一昨日から夜泣きするようになりました。
それまでは抱っこでゆらゆらしてたら30分ほどで寝付いて、それから4.5時間寝てくれてたのですが、ここ2日間は2時間ほどで起きて泣き続けます。
オムツを替えてもミルクを飲ませても抱っこしてても泣き止みません。
朝もそれまでは寝てる状態て車に乗せれたのですが、この2日間は朝も起きて泣いてます。
そういう時期なのかなぁと思いつつ、私が仕事に行くのと朝も早くから連れて行かれるのでそれがストレスになって夜泣きするのかなぁとも思ったり…。
預け先は私の実家なので、行けば可愛がってはくれます。
まだ2日間なのでハッキリとは分からないですが、このぐらいの月齢でもこういうことがストレスになったりしますか?
私も経済的にも年齢的にも仕事はやめたくはないですが、ガマンさせてるのだったら…とも考えてしまいます(泣)
私の会社では育休制度はあるものの、人数の関係で取れないのが現状です。
- kana_chan(9歳)
コメント

aoiiro
お仕事復帰してるんですね。毎日、お疲れさまです。
2ヶ月とのこのですが、早いと夜泣きが始まると思います。
赤ちゃんがどう思っているか分かりませんが、生活の変化は多少、影響はあるかもしれません。
でも、それが私のせい!!だとか思う必要はないですから、ご自身を責めることはしないでください。
2ヶ月になると、今まで見てた景色が少しずつ広がっていく時だと思います。
昼間の出来事を思い出してみたりとか、そんなことの方が大きいと思います。
あとは、冷えたりと気温差のこともあると思いますよ。
夜泣きが始まっても、だんだんと落ち着いてきますから心配ないです☆
お仕事から帰ってきたら、うーんと笑顔で話しかけるだけで充分ですよ!!
私は育休をもらってますが、仕事を辞めることは出来ないですね。
回りから可哀想…だとか言われますが、これからのことを考えれば必死にしがみついてやろうと思ってます。
1人目の時、何度も辞めようと思ってましたが、今日1日→1週間→1ヶ月…と、短い期間で先ずは頑張るでやってこれました。
お子さんも、いつまでも小さい訳でもないです。どんどん大きくなってきますから、そんな時、ものすごく一生懸命に頑張ってるお母さんの姿は、素敵だと私は感じますよ。
私もそうなれるように頑張りたいと思ってます♪

りれん
男は使えない・・・
これ、全国共通ですかね(笑)?
お気持ち、お察ししますー!!!!
うちも同じ♡
女は強い!!!!強くなる!!!!
お互い頑張りましょー!!!!
-
kana_chan
コメントありがとうございます。
それは間違いなく全国共通です(笑)
特に子供に関しては…ですね。
やっぱり女が強くなるのが分かる気がします。
頑張りましょ〜(* ̄0 ̄)/- 9月19日
kana_chan
コメントありがとうございます。
読んでいて涙が出てきました。
ここ最近は子供に謝ってばかりでした。
そういう気持ちも分かるのかもしれないですね。
これからはお金がいるのが現実ですので、子供が大きくなって分かってくれることと思います。
その代わり、一緒にいる時は常に笑顔でいるようにします。
本当にガマンができないところまで頑張ってみようと思いました。
ありがとうございましたm(__)m
aoiiro
女の人は、お母さん、仕事の顔があって大変ですよね。
泣きたいときは、涙を流していいんです。お母さんだからって無理をすることはないですし、涙を流すことで落ち着きますよ(*^^*)
今のつらさなど、自分の後に続く後輩のために生かしていけば、会社にとっても大きなことだと思います。
お仕事に行く前、帰ってきてから、ぎゅーっと抱き締めるだけでもいいと思いますよ(*^^*)
kana_chan
ありがとうございます。
そうですね、バタバタしてる時にも一瞬手を止めて抱きしめます。
そうすることで私の気持ちも落ち着きそうです。
今の気持ちを主人にも言ったんですが、大丈夫大丈夫って言うだけで分かってくれてないので、自分の中のモヤモヤがどんどん増えていってしまいました。
今はすごく気分が晴れました。
泣きたい時は泣いて、子供の前では笑顔でいようと思います。