
コメント

♥まいめろ♥
友達の所ですが1人3万計算でした( ˘ᵕ˘ )

ぽん❁︎
養育費の話し合いをしても払わない人が多いので公正証書は必ず作ってください。そうしたら払わなければ差し押さえなども出来ます。お金はかかりますが子どものもらえる権利なので☺️
-
まむ
公正証書お金かかりますか?
- 2月10日
-
ぽん❁︎
お金はかかりますが絶対作っておいた方がいいです。
- 2月10日
-
まむ
どこで作れますか?すみません無知で( ; ; )
- 2月10日
-
ぽん❁︎
大きな都市であれば役所で作れるはずです。お近くの役所に連絡してみたら作れるか教えてくれると思います。
- 2月10日

るいくんmama
調停で決めました。
知り合いは公正証書で8万ほど貰っていて、+ボーナス時や子の保険料、入学卒業などの節目やイベント時に増額で、公正証書で取り決めをし、払われてるみたいです。
調停や裁判所だと、本人が払うと言わない限りは、言い値では判決が下りないので、その場合は算定表から試算されます。
『養育費 算定表 最新』で調べましょう。
まだ夫婦であるなら、年収不明の場合は相手の所得証明が取れるので、それで確認できます。
-
るいくんmama
ちなみに、知り合いはお子さん一人です。
- 2月8日
-
まむ
ありがとうございます。
けっこー貰ってますね
旦那日頃からそんなに給料もいいほうじゃないので、、、(・・;)- 2月10日
-
るいくんmama
それが普通だと思います。
非養育者とはいえ、知り合いの元配偶者さんは、お子さんが可愛いのでしょう。- 2月10日

飴チャン
養育費は払わなくなる可能性大です。
離婚調停などされる予定ですか?
協議離婚の場合は公正証書の作成は必須です。
しかし、仕事を転々とするような人であれば無意味です(給与から差し押さえしますので)。
退職してしまえば結局は取ることもできず、泣き寝入りする方がほとんどです。
養育費として一括でもらう方法もありますが、貯蓄がなければ難しいかと思います。
子どもの面会権と養育費を同じものと考えている方が多くいらっしゃいますが、当方別物と認識しております。
会えないなら払う必要はない、ではありません。
子どもの為の養育費用なので、父親である以上取決め通りに払わなくてはならないものだと思います。
中にはどちらかに新しいパートナーができた途端、払うのをやめてしまうパターンもあります(我が家はそのパターンです)。
離婚に至る原因などわかりませんが、まむさんの今後の人生がいい方向に向かうよう願っています。
頑張ってください!

りぷとん
知り合いは2人目妊娠中に離婚が決定したのですが、お腹が大きい時期でしたので裁判まではやらず、自分で書類を作成(書類作成は知り合いの弁護士に相談、協力してもらったそうです)してお互いの父親と本人同士の4人で話し合いをし、作成した書類に目を通してもらいサインと印鑑をもらったそうです。内容は子どもの親権や旦那の支払いは今後こちらは出さない事や養育費や2人目を出産後の仕事復帰までの生活費などでした!
作成された書類に書いてある養育費の金額は払えないと言われ、半額にしてほしいと交渉されたみたいです。
その場でまた書類の内容を書き換えて話は済んだのですが、養育費を支払われたのは最初の1回だけでした。
しかも支払いの約束してた期限をだいぶすぎてこっちから連絡をして支払われたそうです。知り合いは「結局こんだけ書類やサインを揃えても支払う気があるかないかだよね」といってました。その後は離婚前の元旦那の国保未払い請求が知り合いのとこに届いたりして怒ってました❗️
♥まいめろ♥
たしか友達から離婚の話して旦那さんが養育費払うから会わせてくれという流れだった気がします。
まむ
ありがとうございます。
なかなか切り出せずにいます。( ; ; )