
義母の言葉にイライラ。下の子は泣くのが当たり前。どうしたら気持ちを落ち着けられるか悩んでいます。
完璧にガルガル期かもしれません。
下の子が生まれたばかりです。
上の娘に対しての義母の言葉が気になって仕方ありません💢
まだ1歳4ヶ月弱の娘。
気に入らないことがあれば「アーーー!!」と叫ぶし、喃語もたくさん話します。それに加え、私が切迫で早めに入院→出産してようやく帰ってきたこともあり、甘えて泣くこともあります。
そんな娘に、
「あーうるさいうるさい」
「お姉ちゃんがやかましいから〇〇(下の子)は寝れないなー」
「お姉ちゃんが泣くから〇〇も真似して泣いたんだな」
「困った困った。困った子だ。」
「ダメだなーお姉ちゃん、泣いてばっかりで」
等、聞いてて頭にきます!!
まだ小さいんだから泣くのは当たり前、そして、下の子はそんな環境で大きくなっていくのが当たり前、と思う私が間違ってるんでしょうか?
どうしたらこのイライラを抑えられるのか…。
ここ数日、気持ちが不安定で、落ち着きません😣
- せんつま(7歳, 8歳)
コメント

KMB
ひどいですね…
私ならいじめるの
やめてもらえますか?って
言っちゃうかもしれません。
お姉ちゃんだろうがなんだろうが
まだ1歳の子に対して
言うことじゃないですよ!

フェリシティ
うるさいとかダメな子って否定するのはよくないですね。思ってもいちいち口に出さないでほしいですよね☹️
同居なんですか?主人に相談できませんか?😭
-
せんつま
同居です。そうなんです!否定的なこと口に出さないでほしいです!
!!
今は仕事休んで産褥期の私を労ってくれてる(逆にストレス😔)んですが、今年6月で退職予定です。
退職した後毎日娘と息子にこんな風に接するのかと思うと、気が重くなります。
もっと、自信を育ててあげたい。どんな子でも受け入れられてるって思わせたい。
甘やかしすぎでしょうか?
夫には娘を産んで里帰りから戻ってきた時も、義母の言葉遣いに関して相談したことがあります。
その後で義母が何か言うたびに「そういうこと言うのやめて。」くらいは言ってました。
あまり角が立たないように、でもわかってほしい、となると、難しいですね😣💦- 2月6日
-
フェリシティ
ストレスですね。
せんまつさんが本当に嫌ならガツンと言ってしまった方がいいかもしれません。子供は小さい内は褒めるのが一番だと思います。ダメな子だなんて言われていたら将来「私はダメな子だから」って否定的な子になってしまう可能性があります。- 2月6日
-
せんつま
私も同じ意見です!
だからマイナスなこともプラスの言葉に変えたりしてます!
「うるさい」→「大きな声で元気だねー!」
「ちょこまかちょこまか落ち着きがない」→「色んなことに興味があっていいねー!」
等。
私はダメな子、と思うことがあっても、自分のことを嫌いにならないで欲しいんです。私が実家の両親にしてもらったように、のびのび育てたいんです。
義母にきちんと伝わる言い方を、夫婦で話し合い、考えてみたいと思います!- 2月6日

m*
義母がそんなこと言うから余計に泣くんじゃないんですかね?
上の子は上の子なりに、お母さんを独り占めできないストレスとたたかいながら毎日頑張ってるのに💧
子供の気持ちを考えて、そのようなことを言わないで欲しいと伝えてみたらどうですか?私ならハッキリそういいます(笑)
-
せんつま
それが、泣く理由はわかってるようです。
「お母さんがいなくて寂しかったから、今余計に少し離れただけで居なくなると思って泣くんだな。少しすると落ち着くと思うんだけどな。」
と言います。
なのに「うるさい。」「やかましい。」
義母の言うこととやることが違ってて困ってます。
義母は冗談交じりに言ってます。でも本音です。
私がもうちょっとはっきり言えれば解決するのかもしれませんね😭
気持ちを言葉にして説明するのは苦手で、しかも弁がたつ義母相手なので緊張します。
娘に話すテイで
「うるさくないよー。まだ〇〇(娘)も小さいから仕方ないよねー。寂しかったんだもんねー。」
と言うのが精一杯で…。
夫には相談しますが、これまたうまく説明できず、ただの愚痴っぽくなってしまって、逆に夫ともギクシャクしてしまいます😭- 2月6日

ちゃーこ
読んでてムカついてきました〜‼️💨
初めてママと離れて頑張ってたし、初めて赤ちゃんにママを取られちゃう状況だし、そうでなくてもまだ産まれて一年と少しだから泣くのが当たり前だし。
産後は下の子より上の子って言われているのに、そんなに上の子をけなすような言葉…許せません💢
旦那さんに相談してみてはどうですか?
旦那さんから義母さんに言ってもらうとか。
もしくは「〇〇ちゃんも頑張っだもんね〜。寂しかったもんね〜。ママいっぱい抱っこしてあげるから、大きな声でたーくさん泣いていいんだよ〜^ ^」と、義母さんの前で敢えて娘さんに言うとか。
ホントイライラしますね。
-
せんつま
そうなんです!
いきなり私が居なくなった環境でも、家では泣かずに、しっかりご飯食べて、元気に過ごして、夜は定時に寝て、いい子にしてたみたいなんです!
帰ってきたら離れたくない、離れられるのが怖いと泣くのは当たり前ですよね💦
そんな中でも、ベビーベッドで寝てる息子をなでなでしたり、気にかけてる様子も見られ、私からしたら、元気で素直で優しい子だなぁ〜と思います(親目線ですが(笑))。
それなのにそんな言葉を投げかけるなんて…。
たまに限界がきて
「うるさくないもんねー。たくさん我慢したね。えらいえらいだよー。泣きたかったんだもんねー。」
と、娘に言ってるテイで言いますが、
なんでわかってくれないんだ!ってくらい、また言われます😓
旦那に落ち着いて説明できるよう、自分の中で整理して、相談してみたいと思います😥- 2月6日

まぁ(*^^*)
義母にはっきりと言った方が良いですよ~‼︎‼︎
せんつまさんのストレスが溜まってしまいますし、面と向かってガツンと言うと凄くスッキリしますよ‼︎(*^^*)
私も初めの頃は義母に何も言えず我慢我慢の毎日でしたが、自分の気持ちブチまけたら、何だか肩の荷が下りた様な感じがして、それ以来義母にはタメ口で言いたいことズバズバ言ってます^ ^✨
-
せんつま
もうめちゃくちゃストレス溜まってます!!!!言いたいことの1割も言えてないです!!!
ただ、口が立つ義母を前にすると緊張してしまって、面と向かってガツンと!!が言えません😣
言ったらものすごーーーーーくスッキリしそうですよね!!😭
普段はタメ語で話してるし、普通に話すぶんにはわりとなんでも言えるんですが、
子育ての方針に関してははっきり言えずにいることが多いです。
母(私)がもっとしっかりしなきゃですよね💦
夫にも相談してみたいと思います!- 2月6日

89
義母相手にしないで、上の子のフォローに徹するべきかと思います。
言葉は出なくても言われてることは大体わかってるし、言葉のニュアンスで嫌なこと言われてるのは感じ取ってるから、気持ちが一層不安定になってるかと思いますので、「つらかったね、がんばったんだね。お姉ちゃんになって偉くなったね。かわいい◯◯ちゃんだね、よしよし。」と、たーーーーくさんなでなでしましょう!
かわいい娘さんとスキンシップとってBBAのことなんて忘れましょう!
-
せんつま
おっしゃる通りだと思います!ほんと、言われてることきっとわかってると思います!
口癖なんでしょうね、そういう言葉がでてくるのは。
悪気が全然ありません。むしろ、たまに娘や息子の気持ちを代弁してやってる感じで言うこともあります。
(ご飯中、「熱いねー!熱いから口から出したんだな」とか、「お姉ちゃんうるさいかは僕は静かにするよー」とか😓)
10回に1回はチクっと言い返したりしますが、残り9回はシカトして娘に話しかけてます😓
本当にうんざりします。
そうですね!娘とたくさんスキンシップとって、娘の個性を認めてあげたいと思います✨- 2月6日

リエ
「上の子はなりたくてお姉ちゃんになった訳ではありません。まだまだ親に甘えたい年頃なのに、親が勝手にお姉ちゃんにしたんです。それなのに、娘を責めるのおかしくないですか?普通なら『ママに甘えたいよね。でも、ママ◯◯してるから待ってようね』とかって声掛けすると思うんですけどね。」とか。
-
せんつま
それそのまんま言ってやりたいです!!
ただ、向こうが冗談交じりに言ってることを私だけが本気で返して角が立つのも怖く、そして、口の立つ義母に私がうまく言える自信もなく…。
娘が言ってるテイで
「うるさくないもん。寂しかったんだよねー。」と返すのが精一杯です😭
言えたらストレスも半減する気がしますね!
強くなりたい…😭- 2月6日
-
リエ
「うるさくないもん。寂しかったよね。もう嫌なこというバァバだね!そんなバァバ嫌い!」とか。嫌なことを言ってる、そんな人嫌いを付け加えてみるとか。
- 2月6日
-
せんつま
なるほど!いいですねー!
それなら言いやすいかも✨
試してみます!!- 2月6日
-
リエ
本人冗談でも、嫌な思いしてるって教えてあげたほうが良いですよね😊
- 2月6日
-
せんつま
そこです。そこをわかって欲しいんです😭
娘が泣いてたって駄々こねたって、ちっともイライラしません。義母の娘への言葉が一番のストレスです。
そこをわかってもらえるように、私も努力してみます!
ありがとうございました✨- 2月6日
せんつま
なかなかはっきり言えなくて…。
「やかましいやかましいって言い過ぎだね。(はぁ〜〜😔)困っちゃうねーそんなこと言われても。」
と返すのが精一杯な状態です。
同居で、今は特に食事を作ってもらったり、色々手伝ってもらってるので、あんまりはっきりも言えなくて😭
でも、好きな言葉じゃないし自分はなるべく使わないように気をつけてるので、気になってしまって。ストレス溜まりまくってます😣
本人は全くいじめてるつもりもなく、悪気なし。
私が嫌な気持ちになってるのを察してほしいです…。
やっぱりはっきり言うしかないですかね…。
KMB
普通でもお姉ちゃんなんだからって
言わないようにって言うのに
うるさいとかやかましいとか
困った子って絶対
言っちゃだめでしょ!
せんつまさんのストレスにも
なりますし何よりお子さんの
成長に関わるので
旦那様にも相談して本当に
やめてもらいましょう!
お子さんを守ってあげてください!
せんつま
わかりますわかります!
しかもそれ、そのまんま自分でも言ってたんですよ?!
お姉ちゃんなんだから、は言わないようにしないとなって。
ん〜〜何かが始まってるんでしょうか…。
旦那と相談してみます!