 
      
      2人目出産の際の予定について相談です。出産前後の経験談や保育園の対応、陣痛から退院までの行動について参考にしたいです。
2人目出産の際の予定。
今、2人目妊娠していて9月ごろ出産になります。
上の子が1歳7ヶ月に出産。
みなさん、出産前後はどうされましたか?
現状、旦那にしか頼ることができません。
今年の四月から上の子は保育園です。(在園継続可能)
①出産の際に、保育園はどうすればいいのでしょうか。そこらへんがわかっていません。(保育園の面談?面接?の際に聞いてみますが、とりあえず参考で聞きたいです!)
皆さんどうされましたか?
②陣痛が始まってから退院までどう行動したのか、覚えている中でいいので参考にさせていただきたいです。(分娩予定の産院では下の子は泊まれません。)
まだまだ先のことではあるのですが
前回のお産が早いこともあって事前に旦那と話したく
皆さんの経験談を参考にさせてほしいと思い質問しました。😞
よろしくお願いします😓
- ゆうゆう(3歳5ヶ月, 5歳6ヶ月, 7歳, 8歳)
コメント
 
            つき
私は初マタなので分かりませんが
母は私を含め3人を出産していますが
保育園は生まれる前後1週間は
祖母に見てもらい行かせてないそうです!
逆に我が家は父が教師のため融通が
聞かなかったというのもあります!
旦那が融通がきくのであれば仕事中は
保育園。その後迎えに行って病院と
いう生活だと思います!
現に保育士をしていたのでそういう
家庭をいくつか見ましたよ!
 
            ゆぅ
①に関しては、早めにファミリーサポートなど、預かってもらえるところを見つけて、予定日のちょっと前から預かってもらう日を作ってお子さんにも慣れてもらうのはどうでしょうか(*´꒳`*)お子さんの送り迎えや、お父さんがおかえりになる時間にもよりますが、それまで預かってもらうこともできると思います。
まだ1人しかいませんが、それっぽい職についていたのでご参考程度に😅
- 
                                    ゆうゆう ファミサポ利用なさってますか?? 
 あまり信用(そもそも旦那にすら預けたこともないので💧)できていなく、利用するか迷っています。
 
 そういえばファミサポあった!と気づかせてくれてありがとうございます😊- 2月5日
 
- 
                                    ゆぅ ごめんなさい😖私は利用したことが無いのですが、保育園で働いてた時にそういうケースを何度か見たので💦 
 
 たしかに見ず知らずの人に預けるのって怖いですよね💦
 最初に利用する時に、そういうことも含めて役所に相談した方がいいかもしれませんね😅- 2月5日
 
- 
                                    ゆうゆう そうなんですね! 
 でも、何度か見たと言っていただけると私も利用しようかなという気になります😊
 
 それこそ地域によって差があるのかもしれませんので
 聞いてみます!
 
 保育園に子育てなどの相談できる場があるんですが
 この時期は行くべきじゃないですよね?💧(インフルエンザとか。)- 2月5日
 
- 
                                    ゆぅ 保育園に子育ての相談ができるところがあるなら、とりあえず電話で問い合わせてみるのはどうでしょうか(*´꒳`*)❓ 
 朝一と、4時前後の送り迎えの時間さえ避ければ、お話は聞いてもらえるかもしれません✨
 
 この時期ほんとインフル恐ろしすぎますよね💦- 2月5日
 
- 
                                    ゆうゆう 前に園内開放でお邪魔した時に、子育て相談のことを説明していただいて、事前に連絡を!とおっしゃっていました。なので、そうします😊 
 
 やっぱり恐しいんですか😵
 周りに子育てしてる方がいないので、ママリ便りに『インフルやばい』と聞いていて
 園内開放にお邪魔するのも避けてます😭
 保育園で働いていた方が言うなら事実ですね😞
 
 行ければ役所の方に相談行ってみます!
 
 相談事が明確になりました。ありがとうございました😊- 2月5日
 
- 
                                    ゆぅ うちの近くの園でも学級閉鎖とかしてました😅 
 
 いい方法が見つかりますように(*´꒳`*)- 2月5日
 
 
            さんきゅう26
昨年、ゆうゆうさんと全く同じ状況になりました。
私は保育園への妊娠報告は安定期に入ってから伝え、出産してから退院まで上の子は変わらず保育園に通いました(*^^*)
その間は主人に休みと仕事の時短をお願いして、保育園の送り迎えを頼みました☆
予定帝王切開だったので、陣痛などはなかったのですが、手術日も朝、子どもを保育園に預けてから病院に向かい、いつもの時間に主人に迎えに行ってもらいました。
『今から帝王切開してきます~』と言ったら、保育園の先生はビックリしてましたが、子どもは手術室は入れないし、すぐに赤ちゃん見れるわけではないので、保育園預けた方が良いかなぁ~と思いました(>_<)
あまり参考にならなかったらすみません!
- 
                                    ゆうゆう 3月末から安定期なので、説明会などの時に相談しようかなぁと思ってます! 
 
 保育園料って産休育休中も変わらずですか??
 
 旦那に送り迎えの件、話しておきたいと思います!
 
 私もお産が早いのに、少し距離のある産科で分娩する予定なので
 陣痛前から入院かもしれません😭
 
 凄いセリフ言いましたね🤣
 
 自然分娩だといつ陣痛が来るのかでだいぶ予定が狂いますよね💧
 
 体験談ありがとうございました😊- 2月6日
 
 
            さんきゅう26
産休・育休の間も保育料は変わらずでした(´;ω;`)
お住まいの地域によってかもしれませんが、私のところは年2回(4~9月・10~3月)保育料の見直し?があります。
秋に産休に入ったので、おそらく来年度の保育料が安くなるかな?と思ってます(^ー^)
陣痛がいつくるかわからないと、予定立てづらくて困りますよね(>_<)
入院や陣痛のことなど詳しく話して保育園に協力頂けると良いですね(*^^*)
出産頑張って下さい!
 
   
  
ゆうゆう
なるほど。私は両祖母頼れないので、保育園は旦那が連れて行く形になりそうです💧
無理前提でも、母に話をしてみようと思いました。
ありがとうございます😭