
離婚調停前に協議しましたが、養育費と面会を別々に考える必要があることに気づき、再度話し合いを試みたが拒否されました。この事情は調停申立書に記入した方が良いでしょうか?
これから離婚調停を申立てます。
調停を申立てる前に協議を行っていたのですが、お互いに、養育費と面会交流を一緒に考えてしまい、
夫:面会できるか分からないから、養育費を払いたくない
私:養育費をもらわないから、面会もなしとする
という言い分で話しをしてしまいました。
しかしその後、養育費と面会は、別々で考えなくてはと私は気づき、夫に再度話し合いを持ちかけました。
しかし、話し合いは拒否されています。
このような事情は、調停申立書に、ちゃんと記入した方がいいでしょうか?
- かーおー☀︎(9歳, 11歳)
コメント

イヤイヤママ
養育費って、払いたい、払いたくないに関わらず、親の義務だと思っていました!
かーおー☀︎
その通りです。
一緒に住んでいなくても、会えなくても、自分と同じ生活を保障するために、親の義務としてあるようです。
また、親が判断するというよりも、子供のものと、市役所の方に教えていただきました。
少なくとも私は、間違って理解しておりました。
このことを、調停で正直にお話しすると、何か言われたり不利になるのか、分からなくて不安です。
イヤイヤママ
払いたくない、払わなくて良いっていうやり取りは話の中で勘違いで言われた事なので、紙とかに書いてなければ大丈夫なのではないかと思います。
かーおー☀︎
回答ありがとうございます。
たしかに、書面には残しておりません。
勘違いしてしまったということを、正直にお話しようと思います。