※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くまのこまくま
子育て・グッズ

子どもには本物の出汁の味を知ってほしいけど、家族は化学調味料を好む。悩んでいます。

かつおぶしや昆布のだし、いつまで続けましたか?
子どもに、和食の味が分かるようになってほしくて、ほんだしやアジシオなど使っていません。ですが、義実家は、化学調味料使いまくりで😫子どもも美味しそうに食べるので、なんだかなぁと思ってしまいます。
うちの主人も、化学調味料の味を好むのですが、せめて子どもには、本物の出汁の味を分かってほしいなと思ってしまいます。

コメント

ぱおーん

うーーーん。
私はあまり気にしない派です。
いつまでそれを続けられるか。
外食はずっとさせないのか。
お惣菜など今後も一切買わないのか。
こだわると、とてもじゃないけど大変です💦
たまに義実家や実家、お出かけした時に化学調味料使ってるから嫌だとか、こだわりを押し付けられても困ると思います。
嫌だったら、自分で作ったものを持参するくらいやったらいいと思います。

いずみ

一時期だしをとるのもやってましたが、とても続けられなくて、下の子妊娠を機にやめました。
粉末だしよりは、と思って白だしやみりん、みそなどを中心に、塩や砂糖は控えめにしています。

気にしてだしなどとっていても、結局子供は添加物たっぷりのウインナーなどが大好きです😅


どちらかだけ!とこだわらず、どちらも食べさせていいのでは…

あるちゃん

たまには出汁からとりますが、毎回ではないです。
どっちも料理や時間に合わせて使ってます。

義実家であげられるのがイヤなら、持参するのがいいかと思います。

deleted user

自分で作るときはなるべく使わず、醤油とかだけですが、薄いのかやっぱり食べは良くないです💦
外食とかは仕方ないと気にせず濃すぎないものをあげてます。
味濃いのが美味しく感じるのは仕方ないとおもいます。最初はきにしてましたが、だんだん適当になってきました

みなり

うちは毎日かつおだしです🤔べつにずっとでもいいのではないかなーと思います🤗

みき

私は、最近になってほんだしなど少量で使ってしまいます!
化学調味料は気にしないわけではないですが、なかなか気に入ったものが見つからなかったりして…。
義実家では、食べ物は持参してます!

あなか

子ども3歳と1歳ですが、上の子の離乳食のときからずっと手料理は天然だし使うようにしてます!
でも外食とかお惣菜とかは特に気にしてません。
ほぼ毎日食べるお味噌汁とか煮物とかそうゆうのに化学調味料使うのはちょっと抵抗あります!

くまのこまくま

皆さんありがとうございました✨
そうですね、お味噌汁とか毎日のものは気になるのですが、全てを管理するのは難しいですし💦
両方の味を知っているうえで、和食の出汁の味を好まなかったとしても味の違いは分かるようになればいいかな、なんて思いました(*^^*)
ありがとうございました✨