※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

8ヶ月の息子が1人で遊んでいるのを見て辛い。同世代の子との集まりに参加できず、息子が孤独に感じる。同じ経験をした方いますか?解消方法は外出することですね。

もうすぐ8ヶ月の息子がリビングで1人ぽつんと座って静かに遊んでいる小さい後ろ姿を見ると辛くなります。

私が苦手だからと同世代の子が居るような集まりに出かけられていないが為に、息子が孤独に陥っているように思います。

こんな気持ちになった事がある方は居ませんか?
解消方法は出かけるしかないですよね。

コメント

miyu

まだ8ヶ月だったら、友達と、という認識よりも一人遊びの方が普通ですよ(*^_^*)

保育園の先生が、うちの子が同じくらいの時に言ってました!

二歳をすぎて、やっと友達となにかする、という認識がでてくるようなので、そんなこと思わずに、一緒に遊んであげてください(≧◡≦)

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですか!
    私にまとわりつくので、もう誰かと遊びたいのかな?って思っていました。

    落ち込むくらいなら一緒に遊ぶ方が良い、本当にそうですよね。
    前向きになれる言葉をありがとうございます!

    • 1月30日
りえ

辛くなるなら連れてくしかないですね。。7ヶ月だと体力ついてくる時期なので外での刺激がハイハイや立っちにも繋がると思います!

わたしは産院が7ヶ月までベビーマッサージ無料だったので毎週行ってました。だからか人見知りもせず10ヶ月で歩き始めました!

  • ママリ

    ママリ

    外はやっぱり刺激がありますよね。
    出るにしても何処へ?って思っていましたが、改めて調べると地域がやっている集まり、保健所の集まり、病院の集まりと色々ありました。
    沢山の人と会うと人見知りしないって言いますよね。
    調べるって第一歩が踏み出せました。ありがとうございます。

    • 1月30日
はじめてのママリ🔰

ママさーん、
大丈夫ですよー!

お母さんが無理しては何も良いことないですよ!
年少か年中あたりには幼稚園か保育園行くでしょうし、
それから人と触れ合うようになっても遅くないんじゃないかと思いますよ!

出来る範囲で、やればいいですよ。

ママさんにも個人差がありますし、
それぞれ、出来ることをしてあげる、
それがいいかなぁと思います。
無理してもママさんが辛くなりすぎたら、ママの笑顔が消えて
結局 子どもにもあまりよくないかと!

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    私なんかが母親で息子は大丈夫なのかな?って不安になってました。

    出来る事を楽しんでやるようにしていきたいです。私も息子と笑顔の思い出を増やしたいです。
    とても励まされました。

    • 1月30日
deleted user

静かに一人遊びができるなんて立派なお子さんですね(^^)
私も子供を全然外に連れていっていません。風邪やインフルエンザが怖いので買い物も必要最低限で、休みの日は旦那に預けて一人で買い出しです。もちろん支援センターも連れていっていません。
私も子供が一人で遊んでいる姿を見て
「これでいいのか?」
「もっと一緒に遊んだ方がいい」
「外に連れていってあげたい」
と思いますが結局できず…。その代わりではないですが、一緒に遊ぶ時は徹底的に力一杯遊んでいます!!
「疲れた〜!」
と言うぐらい遊びます!一緒にハイハイをして机の回りをグルグル回って追いかけっこしたり、布団を2つ折りに立てて追いかけ回したり!!一緒に遊ぶだけでもいいと思いますよ♪

  • ママリ

    ママリ

    1人で無心で歯固め噛んでたり積み木投げてます。
    今インフルエンザが大流行中のようですよね。頼れる人が主人以外居ないので、倒れる訳にいかないです。
    ハイハイで追いかけっこいいですね!私も一緒に居られる時間に力一杯遊ぶようにしたいです。
    今日は積み木を私が積んで息子が崩す賽の河原遊びを思いっきりしてみました!

    横ですが、紅茶花伝って缶々の方が美味しい気がしてます。いかがですか?

    • 1月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私は、カーテンに隠れてかくれんぼしています(^^)名前を呼んだり「バイバ〜イ」と言うと探しにきてくれるので。でも全然来てくれない時は「なんで来てくれへんのよ〜」と抱き締めにいきます(笑)あとは洗濯ばさみが好きなので、私の服の裾に一杯付けて「取って取って」と言ったり。子供の服につけることもあります!

    え〜〜〜!!同じです!!!!缶の方が美味しいと思っていました!!凄い!同じ気持ちの方がいてくれて嬉しい(≧ω≦。)缶の方が甘味が増している気がします!!

    • 1月31日
  • ママリ

    ママリ

    1歳になると遊びの幅もぐっと広がるんですね🤗今から楽しみです!

    紅茶花伝、最近見かける事が減った気がします。缶は専ら自動販売機ですよね。缶の方がより甘くない?って私は主人から言われて、主人は友達に言われたそうです😋

    • 2月2日
  • deleted user

    退会ユーザー

    歩くようになると高さも自由になるので、洗面台に洗濯ばさみを落としたりします(^w^)追いかけっこはハイハイの方が良かったです!怪我の心配がないですし、私の姿が見えなくなったら足だけわざと見せたりしていました!!

    そのお友達さん鋭いですね☆ペットボトルの紅茶花伝もスーパーに売っていないし、コンビニ…。たまの贅沢で買っています(笑)自販機で缶の紅茶花伝を見つけると「いぇ♪」と思って買ってしまいます(((^^;)

    • 2月2日
木だらけ

辛くなることないですよー!
まだママと遊ぶのが大好きな時期ですよ!やっと上の子がお友達と遊ぶのが楽しくなってきたみたいです。
私も家からほぼ出てないですよ!
今7カ月なら暖かくなって公園とか外でも遊べそうですね!

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます(/ _ ; )
    寒いから、風邪が流行ってるから、寝不足で、眠そうだからなどなど色々理由つけて出られない自分を責めるモードでした。
    2歳くらいになってくるとお友達と遊べるようになるんですね。覚えておきます!

    • 1月30日
タニ🐿💛

気にしなくていいんじゃないでしょうか🙂
同世代の子が集まる所に行ってもまだ一緒に遊ぶという事はできないですし、今の時期はインフルエンザなどの感染とか気になりますし💦
お家でお母さんと遊ぶ方がいいと思います。
歩き出したら公園などに行くと自然と同世代の子と遊んだりするようになりますよ😄

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    なんだか背中が寂しそうに見えてしまって不憫に思ってしまいました。
    歩けるようになったら公園で自然と知り合いが!めちゃくちゃ楽しみです😊

    • 1月30日
deleted user

外に連れ出してもまだまだ一人遊びに夢中になる時期ですよ❤

2歳くらいからようやく他の小さい子供に興味が出てきたのか、他の子が遊んでる様子をじっと見たり、他の子を指差ししたり、走り回ってる子の真似をして追いかけるようになったり…😊

それまでは児童館など行っても結局一人で遊んでました!
真横にお友だちが居ても見向きもしなかったです(笑)


前にテレビで専門家が話してましたが、他人に興味を持ったり、誰かと一緒に遊びたい!って思うようになるのが2、3歳くらいからだから、幼稚園は3歳からなんだ。と言ってました!

それまではお母さんとの関係を深める時期らしいです✨

  • ママリ

    ママリ

    外でも1人遊びですか!
    2歳くらいから一気に様子が変わるんですね!幼稚園の話もむちゃくちゃ感心です。なるほどです。

    母親との関係を深める時間だと言って貰えて、凄く前向きになれました。
    ありがとうございます😊

    • 1月30日
Y.S∘☃*

なんか、共感できます!
私は最近旦那の転勤で引っ越したのですが、前の土地も地元じゃなくて、やっとできたお友達と支援センターでたまに会ってたのですが、その時の息子の楽しそうな顔が嬉しくて私も嬉しかったです。
今また全く知り合いの居ないところに来て毎日引きこもってます😭
私自身も人見知りがあります。
冬はインフルとかあるし寒いので出掛けるのにも躊躇しますが、息子が部屋で毎日同じおもちゃで遊んでるのを見て『いい加減飽きるよね(笑)』とか『お友達と遊びたいよね』と思ってしまいます😂

  • ママリ

    ママリ

    共感してくださいますか!
    私も主人の転勤でこれまで縁の無かった土地に引っ越してきました。
    息子さんの笑顔の為とは言え、完全アウェーだと一歩がなかなかですよね。
    私も寒いしインフル気になるしと出ずで、同じおもちゃで遊ぶ姿を見て同じことを思って居ました😓

    • 1月30日
あみ

保育士です☺︎
全然気にしなくて良いと思います!むしろ1人遊びができるまで成長した息子さんを見守ってあげてください❤️そして手が空いている時は思いっきり一緒に遊んであげましょう!お母さんとの愛着関係を深める大切な時期ですから☺️外に行くのも刺激になって良いかもしれませんが、7ヶ月でしたら必ずしも必要なことではないと思います!
だから辛くならなくても良いですよ!
ちなみな私も外に出かけるのはパワーを使うので家にいることが多いです☺︎

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。とても心強いです。確かに1人で遊べるようになったのも成長ですよね。毎日ワタワタと過ごしていると『1日どうしのぐか』みたいな過ごし方になってしまって居ました。
    外に行く刺激を是非受けた方が良いよ〜って何ヶ月くらいからでしょうか?やはり歩き始めたらでしょうか。
    外出しなかった分温存してるパワーを一緒に遊ぶことに使っていきたいです😊

    • 1月30日
  • あみ

    あみ

    誰かと関わらなくても、お母さんと一緒に散歩に行ったりするのは今も大切かなと思います!でも最近は寒いので暖かい日を狙って☺︎友達との関わりは、お子さんが保育園もしくは幼稚園に入園するタイミングからで全然良いと思います!もちろん1.2歳でも友達ができて遊ぶことはできますが、3.4歳から園に通い始めた子も数ヶ月すればすっかり慣れて、上手に遊べるようになっちゃいます☺️外に出て行く時期より、外でどんな関わりを友達とするかの方が大切だなと私は思ってます🙂外の世界に行くまでにお家の方とたくさん遊ぶ中で、他人との関わり方を自然と学んでいけると良いですね!
    答えになっていなくてすみません💦

    • 1月30日
ストロベリー

大丈夫ですよ😁
その年齢なら集まりに行っても結局は1人遊びになります😄
友達と遊ぶってまだまだ先のことですよ💡
今は1人遊びでも、自分の周りにある全てのものが刺激になってます😄
お母さんがいてくれる、それだけで良いと思います✨

  • ママリ

    ママリ

    1人で遊んでるなぁと放っておくと呼ばれるので、誰かと遊びたいのかな?と思い、1人で遊ぶのが寂しげに見えてました。
    誰かじゃなくて母親を呼んでたのかな。
    毎日同じで退屈させてるんじゃないかと罪悪感を感じて居たので、自分の周りにある全てが刺激になってるよって言って貰えて救われました。
    ありがとうございます😊

    • 1月30日