
夜寝付きが悪い赤ちゃんについて、昼間の対応や家の中での過ごし方についてアドバイスを求めています。
夜がなかなか寝てくれません。
もう夜中イライラしちゃいます…。
昼間疲れさすみたいなこと言いますが何をしたらいいですか??
散歩って抱っこ紐とかベビーカー乗せながらのことですよね?
それをして寝てしまったら意味がないですよね😭😭
散歩は十中八九寝てしまいます…。
家の中では何ができますか?
ハイハイが今はできます!!
どなたかいいアドバイスお願いいたします💦💦
生活リズムは
6:30から7時起床
10時頃12時まで昼寝
15時頃16時半頃まで昼寝
21時就寝です。
昼寝を短くしても夜中の起きる回数や夜泣きは変わりませんでした😭
- たんぽぽ(5歳9ヶ月, 8歳)
コメント

ぷにまな
お外の景色を見るのも刺激になりますし、散歩意味ないってことはないですよ😃
ただ今の時期はインフルなど流行ってるので気を付けたほうがいいかもしれません😭😭
家の中だと本読んであげたり、おもちゃで一緒に遊んだりですかね~

オニギリ
単純にお昼寝が長すぎ、遅すぎかと思います。
短くしても変わらなかったと言うのは1日だけですか?1ヶ月程やりましたか?
21時に就寝して欲しいなら15時、遅くても15時半には起こした方がいいです。
リズムがそれで出来てしまっているなら初めは愚図ったり機嫌悪くなるかと思いますが、長い目で見たら少し頑張ってリズム改善した方がママも子どもも楽だと思います^^
また昼間はハイハイ期なら一生懸命散歩など連れ出さなくてもオモチャで遊んだり、絵本読んだりするだけで充分刺激になると思いますよ♪
-
たんぽぽ
15時までに昼寝して起きれるようにがんばってみます!!
ちょっと最近寝不足で疲れすぎてなかなかきちんと向き合って遊んでなかったので遊びももう少し気合い入れ直してがんばってみることにします!!- 1月26日
-
たんぽぽ
すいません。
教えてください💦💦
お昼寝は朝は何時から何分程度がベストですか??
起床は7時です!
午後は1時間程度の昼寝ですか??- 1月26日
-
オニギリ
朝寝するようなら10時から1時間ほど、お昼寝は13〜15時頃までがいいと思います^^
生活リズム見てると3時間動いたら寝るが染み付いてるのかな〜と思いました。
21時に就寝して起きるのは24〜1時頃ですか?
それならそのリズムを崩すしかないと思います。
他の方の返信も読みました。
起こすと大泣き絶叫で可哀想だしこちらもしんどいですよね。
でも生活リズム整った方が絶対にママさんが楽ですよ。- 1月26日
-
オニギリ
あと夜中起きるのは夜泣きでですか?
離乳食の進み、ミルク・母乳はどうですか?
離乳食がまだ3回食でなく、授乳必須のようなら夜中起きるのはお腹が空いているのかも知れません。- 1月26日
-
たんぽぽ
お返事ありがとうございます!!
お昼寝はアドバイス通り一度やってみて、色々試行錯誤してみます☺️
そうです!!
だいたい24から2時に起きます!!
たまに3時の時もあります!!
前はギャンギャン泣いてたんですが、今はそれほど泣かず
寝返り→泣く→旦那にもたれる(川の字で寝てます)→泣く→反対方向に寝返る→座るって感じで
そこから抱っこするんですが、仰け反ったり、頭ブンブンしたり、眠いのにうなされてるって感じで眠れなく
それを1時間ほど繰り返し寝ます。
でも、1時間せずにまた同じことを繰り返し朝になります。
そこから1時間とか眠る時もあります。
完ミ育児で
離乳食は11月からスタートし、順調でおかゆ120グラムとか食べます!その後ミルクも120飲みます!
まだ二回食です。
以前夜泣き起きしてたときはお腹空いてる感じしてましたが、今の夜中起きるうなされてるみたいなやつはお腹空いてる感じはしません。
どうしても寝ないときや、ギャン泣きしかけのときはお茶をストローマグで飲ませてます。
めっちゃ長文になってすいません😭😭😭- 1月26日
-
たんぽぽ
すいません、補足です。
お昼寝も30分とかですぐに泣いて起きてしまい、基本抱っこか、うつ伏せで私の胸で寝るか、抱きしめながら添い寝です。
抱っこ癖みたいなものはあるかもしれません。
でも、夜は抱っこで寝る時もあれば寝ない時もあります。- 1月26日
-
オニギリ
補足まで読みました^^
娘さん朝は機嫌良く起きるんでしょうか?それとも泣きながらだったり、目覚めてから機嫌悪かったりしますか?
お昼寝30分程で起きてしまうということは30分で充分なのでは?
朝寝も30分程で一度起きてしまいますか?
でしたら、一度朝寝は30分で起こしてしまってはどうでしょうか。
そもそも朝寝自体もう必要ない月齢になってるかと思います。
勿論、必要な子はいると思うので急にやめるのではなく目が覚めたらそこで終了にしてみてはどうですか?
お昼寝は短いと夜泣きに繋がるので1時間〜1時間半程度寝られるよう調整してあげてみて下さい。
初めの質問ですが、朝も目覚めて不機嫌だったり泣くようであれば、朝寝・昼寝の時目が覚めて泣くのも眠いのではなく単純に目覚めが悪い性格なのかな?と思いました。
もしそうであれば尚更起きたとき更に抱っこなどして寝かせてあげる必要はないように感じます。
夜中起きると朝まで眠りが浅い感じなんですね。
離乳食と完ミなんですね^^
お粥モリモリ食べてお利口さんですね!
もう夜間断乳したいと奮闘中なのでしょうか?
ならばお茶などのませるのはすごく効果的だと保健師さんに言われました。
もし夜間断乳がしたい訳でなければ何ですが…したいようでしたら余計なお世話だと思うので聞き流して下さい。
うちも完ミでミルクは表記されてある通り月齢分飲み、離乳食も9ヶ月の頃は2回でよく食べる方でした。
が、夜中24時ぴったりの授乳は1歳まで続きました。
我が家は20時就寝なのですが、20時に寝てからぐっすり→24時にミルク→そのまますんなり寝て朝7時起床でした。
母乳の方は特に、周りが丁度夜間断乳始める頃でもうそろそろ1歳になるし…と保健師に相談したことがあります。
すると3回食安定する1歳頃まではどうしてもお腹が空きます。ミルクは時間が経てば消化されるよう作られてます。お母さんが辛くなければ飲ませてあげて欲しい。と言われました。
それでも夜間断乳して朝までぐっすり!という子どもの話を聞いてやっぱり…と半信半疑で、結局3人の保健師に話を聞きました。(失礼な話ですね。😂)
結果はどの人も同じ回答でした
。
お仕事が忙しいとかそうでなければママさんも夜間授乳してみてはどうでしょう?
多分1時間あやしたりするより飲むだけ飲んですんなり寝るので楽だと思います。
多分その後の断乳も気になると思うので書きます。
その後は1歳まで24時授乳は続きましたが、3回食となりモリモリ食べるようになってからは自然とミルクを飲まなくなりました。
日中はフォローアップに切り替えましたがそれもご飯いっぱいで飲まなくなり、夜ご飯の量を食べるようになってからは自然と夜中起きなくなりました。
なので断乳で苦労した記憶はありません。
母乳だとお母さんとのコミュニケーションだったりするのでまた違うのかも知れませんが、ミルクは自然と卒業してしまうと思います。
こちらこそ長文で、しかもママさんの聞いてない話までしてしまい失礼しました。🙇♀️
また、補足の抱っこ癖みたいなもの〜の件ですが、ネントレするなら抱っこはしない方がいいです。
これも大きく、重くなってからが楽ですよ^^- 1月26日
-
たんぽぽ
詳しく丁寧にお返事ありがとうございます😊
元々はとても寝起きいいのですが、今は朝も寝起き泣きます!
でも、完全に眼が覚めるとすぐに泣き止み、遊び出します!!
とりあえず、アドバイス通り、
朝寝は目覚めた時点でやめてみます!
元々混合でおっぱいもあげてたのですが、夜泣きが酷いので夜間断乳して、おっぱいもやめて完ミにしたんです。
お昼寝改善しても変化ないようだったら、夜中のミルクも視野に入れてみます!!
3人の保健師さんがそういうのなら、そうなんでしょうね…💦💦
たくさんのアドバイスほんとにありがとうございます✨✨
今日からまたがんばってみます!!☺️- 1月26日
-
オニギリ
そうなんですね。
完全に目覚めるまでの寝ぼけてる時ってぐずったり機嫌悪いですよね。
うちの娘も寝起き悪くて機嫌悪い日が多いです。
主人も主人の家族も寝起き悪いのでDNAかなぁと思ってます😂
朝寝どうでしたか?
何とかリズム掴めるといいですね。
そうだったんですね。
よく知りもしないのに余計なことを失礼しました。
夜泣きに夜間断乳は効果的と私も耳にして挑戦している人が多かったのでなかなか保健師さんのお話を1回で信じられませんでした。
でも夜間断乳成功するとスッと寝てくれる子も実際いるのでお子さんに合った方法が見つかるといいですね^^
とんでもないです。
長々と失礼しました。
ベストアンサーありがとうございます。
お互い模索の毎日ですが頑張りましょうね😊- 1月26日
-
たんぽぽ
朝寝は結局今日はしませんでした!
いつも寝かさないといけないと思い無理やり朝寝で寝かしつけしてたので
本人が眠くなるのを待ってたら11:30頃泣き出す感じでした。
離乳食を11時にして、12時から寝かせてます。
もうそろそろ起こします!!
試行錯誤しながらアドバイス頂いたことを振り返りがんばってみます!!- 1月26日

退会ユーザー
お家の中ではハイハイできるようになってからは、追いかけっこしてます(笑)
大人も体力使ってるなーって感じます😁
支援センターに遊びに行ったり、お友達と遊ばせたりはどうですか??
やっぱりお昼寝が多いかなーと感じましたが😰
-
たんぽぽ
追いかけっこ…しんどいですよね…。
少しはしてましたが時間増やします!!笑
インフルエンザが心配でまだセンターには行ってません😭
インフルエンザが落ち着いてから行ってみます!!
やはり、お昼寝長いですか??
起こすとギャン泣きでなだめてるあいだにまた寝てしまうのでそんなに眠いなら…とまた寝かせてしまいます😭
悪循環なのは分かるのですが、無理やり泣かせて起こしてても、夜もっとひどくなったりもしたので意味ないかと思ったんですが、やはり、起こしてた方がいいですかね…?- 1月26日

チューリップ
朝寝を一時間にして、お昼寝を早めにしてみたらどうですか?💡
そこから晩ご飯お風呂も早めに済ませてみたら生活リズム変わってくるんじゃないかなーと思いました💦
-
たんぽぽ
1時間で起こすとギャン泣きするんです😭
なだめてるあいだにまた寝てしまったり、可哀想で寝かせてしまいます。
無理やりでも起こしたりもしたんですが、夜泣きがひどくなったりとよく分からなくて…😭
もう一度昼寝短くさせてみます!- 1月26日

花
うちの子の9ヶ月の頃は
7時起床の朝寝、昼寝、夕寝の3回合計3時間くらいの8〜9時頃就寝でしたよ(^^)
今の時期感染症怖くてなかなか支援センターや遊び広場などは行きにくいですよね💦
うちの子もまだ歩いたりしないので散歩はベビーカーか抱っこ紐です!
太陽の光に浴びせるのがいいみたいですよ(^^)
-
花
途中でした💦💦
小児科の先生に、太陽の光を浴びせると体内にビタミンD?(だったかな?)が生成されて睡眠に関係するらしいです!(^^)
昼寝が多いのが私も少し悩んでたんですがもっと立ったり活動量が増えたりしたら次第に回数も減るだろうと気長に考えてたらつい最近は2回の合計2時間の昼寝になりましたよ(^^)- 1月26日
-
たんぽぽ
太陽の光はやはり大切ですよね!!
この寒気が去ったらまた散歩に繰り出します🚶
昼寝もみなさんのアドバイス通り
なるべく減らしてもう少し気合い入れ直してがんばってみます!!- 1月26日

ママちゃん
ウチと同じような生活リズムです。
ウチは昼寝などは寝たいだけ寝させて無理に起こしたりはしませんが、毎日朝までグッスリです。
離乳食足りてますか?離乳食足りてたら寝るって、よく聞きます。
歩行器はオススメです。
あと、寝室の空気の入れ替え、布団干す、シーツをこまめに洗うは絶対やった方がいいですよ。
-
たんぽぽ
離乳食は多分足りてると思います…。
食べ過ぎかなーと思ってるくらいなので😭
空気の入れ替え、シーツ替えがんばってみます!!
ありがとうございます!!- 1月26日
たんぽぽ
お買い物程度の散歩で大丈夫ですよね?
だいたい1時間程度です。
本読むとか動かない遊びでもいいんでしょうか??
ぷにまな
うちの子は一人遊びさせてるとなかなか昼寝しないのでできるだけ一緒に遊んであげてます💦今たんぽぽさんのスケジュールを見たら、お昼寝②回なんですね!
うちの子はその月齢の時はお昼寝一回で二時間くらいでした!
昼間に寝すぎなのかもしれませんね!昼寝一回にしてみては?
ぷにまな
買い物も家の景色とは全然違うので刺激になりますよ😃
うちの子は買い物で風邪もらったのでこの時期注意が必要ですけどね😖
たんぽぽ
お昼寝短くしてみます!!
風邪もインフルエンザも怖いですよね!!
外出はそこそこにしておきます💦💦
たんぽぽ
お昼寝一回の場合は午後の方がいいですかね??
ぷにまな
お昼寝夕方より前なら大丈夫だと思いますよ😃
うちの息子は夕方寝ても夜ちゃんと寝たりしますけど、夕方寝るときは、夜は22時くらいまで起きてたりします😭😭
21時までに寝かせたいなら、夕方より早めに昼寝がいいと思います✨
たんぽぽ
分かりました!!
詳しく丁寧に長々とお付き合いありがとうございます😊
がんばってみます!!
ありがとうございます😊