
完母で育てている9ヶ月の赤ちゃん、離乳食が進まず、保育所に預ける予定。フォローアップミルクは必要ですか?食事の進め方について相談です。
完母で育てています。
完母の人もフォローアップミルクは
あげる必要はありますか??
離乳食は全くと言っていいほど
食べません(^◇^;)
今月末で9ヶ月になりますが、
まだ一回食です。
4月から保育所に預ける
予定なのですが、どうしていけば
いいでしょうか(ー ー;)
- みい。

ニコにこぷ〜ん☆
私は3歳の息子と1歳9ヶ月の娘がいます。
私が思うに、リズムをこっちが整えてあげるようにもっていくといいと思います!
9ヶ月となればもう3回食にはなっててもいい月年齢なので、
ご飯はしっかり与えるべきです!食べないからといって母乳をあげて終わりにしないようにしてみるのも大事かと思います!
我が子も第一子の方は食べなくて食べなくて、なおかつアレルギーもあるから何を食べさせていいのか分からなくて泣いてばっかいました。保健師さんにも相談しまくりました。
それでまずは朝昼晩と自分が食べる時間と同じタイミングでご飯をあげる。
例えば朝ごはんから昼ごはんの間に母乳をあげているならそれをやめる。
喉が渇いているならマグでお茶をあげる。
おやつをあげるのもありですよね!
子供も好き嫌いもあれば好みの硬さとかもあるのでいろいろ試してみてあげるのも大事です!
そしてそうやって大人とほぼ同じリズムに少しずつしてあげると、
自分も楽になると思いますよ!
外出も楽っ!
そしてなにより子供の為にもなります!
いきなり生活環境をかえると、
子供もびっくりしたり疲れたりするので、すぐに変更!とかではなく、少しずつがいいですよね!
泣いたり、騒いだりするのもグッと堪える。
「リズム掴んで行こうね〜」って言い聞かせながら楽しくをモットーに!
そしてフォローアップは成長の具合にもよりますが、標準であればそこまで拘らなくてもいいと思います!
私は完母だったんですが、
リズムを整えるために2回食から3回食にかわる頃に完ミにかえて育てました。
その時は私個人の判断ですが、
フォローアップの方が安かったので成長とかは気にせず飲ませてました。
今は何の問題もなく育ってくれてます。
保育園に行くとさらにリズムはついてくると思いますよ♪
それまでにお家で保育園で疲れないように慣らしてあげておいたほうが子供の為かと私は思います!

maco mama
現在9ヶ月の娘がいます。
同じく4月から保育園にいく予定です(^ω^)
ちょっと前までうちも全くというほど離乳食を食べてくれませんでした(´・Д・)」
悩みましたが、食べなくても食べる練習ができればいーや!とわりきって、一日三回一緒に食事をできるよーに準備しています☆
全然食べないので作るのも適当になってきて、今は大人の取り分け食(味噌汁とかお鍋とか)➕おかゆだけなので、簡単です。
朝はヨーグルトにバナナとか、そんな感じです。
あとはお菓子で噛む練習させています^ ^
毎日適当ーに繰り返していたら、最近はちょっとずつ食べるようになりましたよー♪
うちも完母ですがミルクにも慣れさせたくて、9ヶ月になった日から一食分だけごはん➕フォローアップミルクで食べさせてます( ´ ▽ ` )ノごはんのときの牛乳的な感じです☆
あんまり飲んでくれないですが…苦笑
コメント