※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うい
妊娠・出産

出産後の手続きについて質問があります。 ・出生届はいつ提出したか ・健康保険の手続き ・児童手当の申請時期 ・乳幼児医療費助成の流れや注意点について教えてください。

出産後の届け出についていくつか質問させていただきます!

・出生届
・健康保険加入の申請
・児童手当
・乳幼児医療費助成

➀出生届はいつ出しに行かれましたか?

➁私は実父の社会保険に扶養として入っています。
旦那は国民健康保険です。
4月に旦那が社会保険に切り替わるのでその時に一緒に
私も赤ちゃんも扶養として入る予定です。
その間の赤ちゃんの健康保険は旦那の国民健康保険に
入れるつもりなのですが出生届を出すときに一緒に
手続きをされましたか?

➂児童手当の申請はいつされましたか?

乳幼児医療費助成は保険証が届き次第行く予定です。
手続きの流れや
これを先におこなっておくといいよ!とゆうことあれば
おしえていただきたいです💭

ながながと申し訳ございません。
よろしくお願いいたします

コメント

deleted user

①旦那が入院中に出しにいきました。
②国保なら市役所でそのまま手続きできると思います。
③出生届を出したときに一緒にしました。
生まれてから14日以内に出すべきなので一緒にやるのがいいです。

私は市役所のホームページから必要なものを全てプリントアウトして準備しておきました。

つむまま

1.3は私が退院してからすぐに市役所で同じ日に申請しました!(本当は入院中にして欲しかったのですが、旦那の休みがなかったため)
3は、私は手当は別にしたかったので、先に児童手当を入れる専用通帳を作ってから行きました!

2は旦那の会社に頼んだのですが、三週間ほどかかるようで、一ヶ月検診にギリギリだったのを覚えています(´Д` )
申請は早めにされた方がいいと思います!

deleted user

①退院時にそのついでに出しに行きました!
私と子供は車待機で旦那一人で行ってもらいました!

②国保に扶養の概念はないので
旦那さんの国保に入れるとかはないかと思います(・ω・)
出生届を出したついでに申請もできると思います。

③出生届を出したときについでに申請しました!

とりあえず、退院までに名前が決まれば
退院ついでに市役所へ行き、全部手続きできると思います(・ω・)

ねこひた

1.退院してからでしたが旦那に行ってきてもらいました!

2.国保には扶養はないみたいなのでそのまま国保の手続きでいいと思います。

3.出生届を出したときに窓口で案内があると思います!
うちは出生届と同じタイミングだったので旦那に手続きしてもらいました(*´꒳`*)

たしか医療費助成も出生届と同じタイミングで出来たはずです。(地域によるのかもしれませんが…)
医療費助成の手続きするのにわたしの源泉徴収票がないとダメで後日持って行きましたが年度が違ったため、所得証明書を取ったりと手間がかかったので予め役所に聞いておくのもいいと思います!