※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
五右衛門
子育て・グッズ

最近2歳の息子にイライラしてしまい、怒鳴ってしまうことがあります。自己嫌悪になり、疲れています。手を出しそうな自分が怖いです。

2歳の息子がいるのですが最近息子にすぐイライラしてしまいます。
息子も思い通りにならないとずっと泣き叫んだりします。
私も我慢の限界が来ると怒鳴ってしまいます。後々自己嫌悪です。なんだか疲れました。そのうち手を出しそうな自分がいて怖いです。

コメント

あんころもち

その気持ちすごーくわかります!!
1歳半からがものすごく大変で3歳になった今ようやく少し落ち着いたかな?って感じです…。

息子さんの事を可愛い、愛おしいと思う時間もありますか?

  • 五右衛門

    五右衛門

    もちろんです!もちろん可愛いし愛おしいですよ!大切な大切な我が子です(´;ω;`)ですが怒りが芽生えると私自身もカチンとなってしまって… 怒鳴って乱暴な扱いして。自己嫌悪です。最低な母親だと涙が出ます。こんなにも可愛くて愛おしくて大切な子なのに怒りも押さえられないなんて母親失格だと思います。

    • 1月24日
  • あんころもち

    あんころもち

    全くおんなじです!私もそうです!イライラが積もるとそうなりますよね( ; ; )
    同じ方がいて安心しました!!
    対処方法など特になく、実家にしばらく帰るか、旦那に預けて少し気晴らしに行くとましになりますが、またすぐストレスは貯まりますよね…( ; ; )

    私は良く、生まれたての写真を眺めてます(>_<)

    • 1月24日
  • 五右衛門

    五右衛門

    自分1人じゃないと思うと安心しますよね。
    私今日初めて腹が立ちすぎて息子を揺さぶってしまいました。服を掴んで。最低な事をしました。涙が止まりませんでした。変ですよね、怒って息子の服掴んで泣いてなんて。泣きたいのは息子ですよね。まだ2歳で言葉も話せないので言いたい事もうまく伝えられない歳なのに。私は本当に最低な母親だと思います。家に2人でいるときだけです。外にいる時や主人がいる時、母がいる時はないです。

    • 1月24日
  • あんころもち

    あんころもち


    子供は覚えてないから大丈夫。いっぱいだきしめて、大好きだよと伝えてあげなさい。
    子供を、可愛い、愛おしいと思う気持ちがあるなら大丈夫。人間はイライラするものだから仕方ないよ。
    と母にあっけらかんと言われました^ ^

    私はもう直ぐ2人目を出産します!これ以上イライラしたら本当に禿げそうで怖いです(>_<)
    育児って本当に大変ですよね…
    お互い頑張りましょう!

    • 1月24日
misan001

私もイライラしてしまいます😭
人は6秒我慢すると怒りのピークが過ぎると何かで読んだので、実践しようと頑張ってます💦
でもたまに怒鳴ってしまいますが、、、反省の日々ですT_T

  • 五右衛門

    五右衛門

    6秒ですか…
    私も一度イライラきたら深呼吸して6秒間無になってみようかな… もう怒るのも嫌なんです(>_<)きっと怖い顔になってるんだろうなぁ。息子にはいつも笑顔でいたいです。

    • 1月24日
チャーリー⭐

2歳。魔の2歳児ですね。
うちの息子は2歳を迎えたと同時にイヤイヤ期に突入し、ほんっとに毎日イライラしっぱなしでした。
何を言っても、イヤ!
こっちの言うことなんて全く聞いてくれない…
ほとほと疲れて気づけばため息ばかり…
子育ての苦労を甘く見てました💦
こんなに大変なんだって。
自分の親も、こんな思いで自分を育ててくれたんだなぁって。
しみじみ感じました。

息子は息子で、伝えたくても言葉が出なくて苦しかったんだなぁと今では思えるようになりましたが…

どうにか今は、息子も少しずつおしゃべりできてきて、自分の気持ちを伝える事ができるようになってから、イヤイヤ期は収束しました。

もう少しの辛抱です!
肩の力抜いて、少し放っておくぐらいの余裕を持って接しておきましょう?
まともに付き合うと、こっちが滅入りますからね😌

シュフー・ガガ

うちもギャン泣きが永遠に続いてどうすればいいのか支援センターのスタッフに相談しました。
ありきたりかもしれませんが、成長時期をきっかけに自分の中で葛藤してそうなる事が多いみたいです。
子供の成長は早いからその時大変でも後々の思い出になるとも。

大変な時期って最中だと長く感じますよね!
でもわたしはとりあえず一人しか子供いないので受け止めていこうと思っています。

しつけのことも、今言って1年後に出来てればいいと言われました。
着物のしつけ糸のように、きちんとしつけ糸がしていれば、ほどいたときにきれいに着物ができてるもの。

しつけ糸を途中でやめてしまうとせっかくの着物だってくずれてしまう。

長々とすいません。
お互いに子供のことを考えてやっていきましょ!

チャグチャグ

うちの娘も、ひどいイヤイヤ期ではないのですが、それでも私の子育てキャパが狭すぎるのですぐイラっとする事が多々あり、怒鳴ったり床を蹴って威嚇したりしたこともありました(>人<;)
もともと短気な性格もあり、我慢出来ないタイプなので、最近では娘に予告します(笑)
そろそろそれをやらないと恐いお母さんなるよ、とか、10数える間に止めたら優しいお母さんのままでいれるなーとか(^^)
そういう言い方が教育的に良いのか悪いのかは分かりませんが、娘の行動でイライラする事がかなり減りました^o^
娘も、納得できるみたいです。