
前倒しで産休に入ることって負い目を感じなきゃいけないのですか?m(._.)m
前倒しで産休に入ることって負い目を感じなきゃいけないのですか?m(._.)m
- ヒロ(5歳2ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
私は切迫で、早めに入りましたよ!
ギリギリまで働く方もいますが、

mamari
私も前倒しで産休に入りました!29wで(о´∀`о)ラッキーと思いましたよ♡
実際身体もしんどかったので
周りの理解はなかったのですか?

退会ユーザー
私も2週間程有休使って、早めに産休入りましたよ!何か周りから言われたのでしょうか😭?

てち
私は32週の時に切迫で入院したので、予定より2週間早く産休入りました!
大きなお腹で走り回りすぎたのが原因かなーと反省はしましたが、負い目感じる事はなかったです😅
看護師をしているのですが、介助の多さや立ちっぱなし、ナースコールに走るという仕事内容なだけに切迫で入院する先輩方も多かったので理解はありました🙆♀️

ゆき
それぞれ事情や環境が違うと思うので、みんながみんな感じなくても良いように思います。
私の場合は、二人とも切迫早産になってしまい、引き継ぎもできないまま突然仕事へ行けなくなってしまいました😣
10人以下の小さな会社で、私が抜けた穴を埋める人を雇うわけでもなく、完全にみなさんにしわ寄せが行く状況でした…なので、どうしても負い目を感じました。
なので育休は早めに切り上げ、復帰する予定です😢もう少し赤ちゃんを近くで育てたいのですが…

ヒロ
年末に切迫気味と診断されて 1週間後には仕事復帰できますよと医師から言われたのですが 職場側は通勤も長距離だし万一に備えて産休までお休みをしたらどーかと話されました。
産休までの間 欠勤扱いになるため 医師の診断書が必要です。と経理側から言われ病院に相談したのですが 様子見て復帰できるのだから診断書は書けないと・・・
その旨 職場へも連絡したのですが処理ができないからと必要ですと・・・
身体のコトを考え もちろん甘えかもしれませんが 傷病手当は要らないのに・・・
今 欠勤に対して悩んでいるところです

退会ユーザー
病院側は問題なければ診断書は書いてくれないと思います。産休まで大事をとって休んだ方が良いのでは?とヒロさんに話してくださった方は直属の上司でしょうか?その方に経理側からそう言われたんですが、診断書は提出出来ないのでどうすべきか相談してみて、上司から経理側に説明して貰うのは難しいでしょうか?
-
ヒロ
直属の上司からでしたね。
話された際は 私自身も相当悩み結果 赤ちゃん優先に休職を選択しました。- 1月24日
-
退会ユーザー
赤ちゃん優先して良いと思います!
妊娠、出産は十人十色ですし負い目に感じなくて良いと思います!上司さんから上手く経理の方に言ってもらえると良いんですが😓- 1月24日
-
ヒロ
心強いメッセージありがとうございます!
初めての出産で気持ちと身体が追いついていないのが現状です。
収入も大事だけども今はお腹の子が1番と考えますね。^ ^- 1月24日

茶々
私はギリギリまで仕事していたら余裕が全く持てず無理をしそうになったので1.5ヶ月早くお休みをもらいました。
いつ切迫と言われて出社できなくなるかわからないと思い少しずつ引き継ぎをしておいたので仕事面で引け目は感じませんでした。
仕事で引け目を感じるより、赤ちゃんに何かあったときに赤ちゃんに引け目を感じたくなかったのが最大の理由です💦行くと頑張っちゃうので😢
ちなみに私は通勤時いやな思いをしたことや赤ちゃんのための環境づくりも時間がなく準備がなかなか進まないことに、ストレスを感じすぎ情緒不安になってしまい心療内科で診察を受け、診断書を書いてもらいました💦

そうちゃんママ
初めまして。私は今13wです。
総務人事してますが、うちの会社だと平均年齢30歳弱で8割女性なので休職中の人全部で60人くらいいますが、みんな有休をある分全部使って、長い人だと産前休暇の前から2か月くらい休んでますし、今は国でも女性活躍や育児離脱を無くす動きをしているので、上司の言葉に甘えて遠慮なくお休みされていいと思いますよ。
傷病給付はたしかに診断書がないと処理できないですが、それはもらわなくていいとこのとですので、普通に欠勤にして、社保の自己負担分だけ会社から請求してもらったらいかがでしょうか?🏥
-
ヒロ
メッセージありがとうございます😊
もっと詳しく教えて頂けたら嬉しいです!(u_u)
自己負担分とはどういうコトなのでしょうか?
無知ですみません。- 1月24日
-
そうちゃんママ
社保の自己負担ですが、社保の中の、健康保険と厚生年金保険と介護保険というのは、その保険料を会社と本人が半々出して、健保などに払っているのですが、
通常は働いて給与が発生していればそこから会社が差し引いて、残りを振り込んでくれます(いわゆる色々差し引かれた手取)が、欠勤して給与が発生しない場合にはそのお金が引けないので、請求されることになるはずです!
給付金がもらえなくてもいいので欠勤扱いにしてください、と言ってみるとか、
あとは会社によって就業規則は違うのでここは確認してみないとですが、一般的な就業規則の休職の条項には『その他、会社が必要と認めたとき(ただし、無給とする)』などがよくあります。
会社が認めてくれた扱いにしてもらえないか聞いてみるのもありだと思いますよ🙆- 1月24日
-
ヒロ
色々と教えていただき ありがとうございます😊
あまり後ろ向きに考えず 話してみたいと思います。- 1月24日
-
そうちゃんママ
ぜひご自身と赤ちゃんを第一になさってくださいね!
私もまだまだこれからですが、仕事を放置して今日も自宅でのんびり安静です😊- 1月24日
-
ヒロ
お互い 可愛い赤ちゃんに逢えますょーに^ ^
ありがとうございます😊- 1月24日
退会ユーザー
負い目に感じる必要はないと思います^_^