
コメント

ちゃあ
管理栄養士です🙋♀️
分かりにくかったらすみません(´•ω•`)
職場でのやり方を例にとりますと
食品群別荷重平均成分表は、1ヶ月に使用した食品を群ごとに分け(魚、肉、野菜など)栄養素量などの平均値を求めます。(エネルギーやタンパク質、脂質など)
それを元に、1ヶ月の平均栄養素量を算出します!
そこで、栄養成分の過不足を確認します!
作り方とは、計算の仕方のことでしょうか(´•ω•`)?
ちゃあ
管理栄養士です🙋♀️
分かりにくかったらすみません(´•ω•`)
職場でのやり方を例にとりますと
食品群別荷重平均成分表は、1ヶ月に使用した食品を群ごとに分け(魚、肉、野菜など)栄養素量などの平均値を求めます。(エネルギーやタンパク質、脂質など)
それを元に、1ヶ月の平均栄養素量を算出します!
そこで、栄養成分の過不足を確認します!
作り方とは、計算の仕方のことでしょうか(´•ω•`)?
「その他の疑問」に関する質問
皆さんは旦那さんのこと好きぃってなりますか?? 私は、授かり婚っていうのもあって2つ年上の彼と結婚して1年も経っていません。 結婚して間もないからなのか、母性が溢れ出てなのか、謎にキュートアグレッション起こし…
車が故障し、対応してくれた自工さんで中古車を探してもらい購入しました。 明日納車です。 急だったにも関わらず車を見てくれて、故障した当日から代車をタダで貸してくれました。 購入時も値引きしてくれました。 そこ…
いとこが家に来てたのでお茶を出して、飲み終わったあとまだ飲みたいと言われました。 でもお茶がちょうどなくなってしまい500mlのペットボトルのものしかなくそれを出したら普通に口つけて飲んでそれをバッグにしまわれ…
その他の疑問人気の質問ランキング
ポン☆ポン
詳しい返信ありがとうございます😊
そうすると栄養価の過不足がないかを見るのにも食品群別荷重平均成分表で確認するんですね‼️
教科書や参考書ではこの荷重平均成分表を元に食品構成表の作成をするとなりますが、その辺りが分からなくて💦
ポン☆ポン
食品構成表の作成が分からなくて質問させていただきました💦
ちゃあ
まず1日のレシピがあるとします!
例として魚の煮付け
小松菜の和え物
ごぼうの金平
豆腐と人参と味噌汁
これを成分ごとに分けると
魚→魚
豆製品→豆腐
野菜→小松菜、ごぼう、人参
これを群ごとに計算することを加重平均成分だとすれば
全体量(仮の計算
魚→200kcal
豆腐→50kcal
野菜→20kcal
エネルギー270kcal
ご飯の200kcalだとすると470kcal
1食500kcal必要だとすると30kcal不足
大体1ヶ月などの計算なのですが
分かりやすく1食の計算とすると
こうなります(°Д°)
例)計算の仕方は
豆腐50g→100gあたりのエネルギーが20kcal
50×20(÷100)=210kcal
野菜などは皮がグラムに含まれる場合、廃棄率を除いての計算
という感じですかね(´•ω•`)