
子供の生活リズムについて相談です。朝の光で起きない場合、無理に起こすべきでしょうか?6時にカーテンを開けるべきか悩んでいます。ご意見をお聞かせください。
いつもお世話になっております!
生活リズムについて質問です。
今週末で二ヶ月になる子供が居ます。そろそろ生活リズムをつけていく方がいいのかな?と思っているのですがどうでしょうか?そこでご質問があります。
①朝7時~8時頃にカーテンを開ける。ここで気になるのが朝の光で「眩しい!」と子供が起きなかった場合、そのまま寝かし付けていて良いのでしょうか?無理にでも起こすべきですか?
②現在21時~22時頃に寝て、1時か3時に起き授乳。その後は6時頃に起き授乳そこから寝たら11時頃まで起きません。これをほぼ毎日繰り返しています。
6時のタイミングでカーテンを開けたら良いのかもしれないのですが主人が起床するのが7時半~8時なので、カーテンを開けると起きてしまうので避けてあげた方がいいかな?と思っています。そんなの関係なしに6時にカーテンを開けた方がいいのでしょうか?
しっかり今から生活リズムをつけていないと朝起きれないと話を聞いたのでここでしっかりしていきたいと思っています。
ご意見お聞かせ下さい。
- はじめてのママリ🔰(4歳1ヶ月, 7歳)
コメント

みこ29
➀しっかり寝ているのであればおはようなどの声かけで起こしてもいいと思いますが、愚図ってしまうのであればそのまま寝かしておきます。
8時までにはだいたい起きると思うので、起き次第カーテン開けます。
あとはゆくゆく保育園か幼稚園か…
やはり保育園だと起こすのも早いと思うので。
➁旦那にカーテンの開ける時間聞いてみては?
今は朝も何時間も寝ると思いますが、そのうち9時前後は寝てないと思いますし、5ヶ月頃には離乳食も始まってきます。
6時に授乳、その後9〜10時に授乳など。
動き出すとまた生活リズムがかわってくるので徐々に調整していったらいいと思います。

POKE
リズムとまではいきませんが、なんとなくやり始めました!
といっても、朝は6時〜7時に起きて授乳するので7時くらいには部屋の電気をつけたりカーテンあけて、明るくします!
授乳終わったら寝ちゃいますが、そのまま寝かせてます。
夕方にはカーテンはしめてるので、部屋の明かりで過ごし、親の都合ですがまだリビングで過ごしてるので9時には電気けしてます!そんで11時すぎに一緒に寝室へ。
ほんとはもっと早く寝室にと思うのですがひとりで寝かせておくのも心配だし、そこまでにやる事も終わらせられません。。😅
今はダンナさんも睡眠とりたいでしょうし、7〜8時ならいいかな?と思いました😄家庭によってリズムがあるだろうし少しづつ変化もあると思うので😄😄
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!私もこれから朝は必ず陽の光を入れる為にカーテンを開けようと思ってました。夜に中々寝付いてくれなくて困っているので😭
授乳してそのまま寝かし付けていると聞いて同じような方がおり安心しました😢
寝かし付けのお時間まで教えて頂きありがとうございます☺️- 1月19日

るんるん🌾
今週末で2ケ月の娘が居ます!
夜8時に寝室で寝かしつけ
4時頃ミルク
7時、8時にミルク&子供部屋に連れていく
って感じの毎日です!
私なら6時の段階では寝かしておきます!
旦那さんが起きた時にカーテンを開け明るくし、おはようって声を掛け
眠そうであれば寝かしておきますかね!
-
はじめてのママリ🔰
同じような時期に産まれたお子様のお話を聞けて嬉しいです!ありがとうございます☺️
寝室とお昼間過ごす部屋が一緒なのでそういうのも寝かし付けをするにあたり良くないのかな~とお話を聞いてて感じました😭
参考にさせて頂きます!
ありがとうございます😄- 1月19日
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます。
仮に6時に授乳を始めて7時頃に寝付いたとしたら、その後にカーテンを開ける方がいいのでしょうか?それとも授乳で起きた6時の段階で開けるべきなのでしょうか?現在の6時だと周囲も薄暗く余り意味をなさないのでは?と思う事もあるのですが関係ありませんかね?
主人に1度と聞いた事がありますが、眩しくて起きてしまうので6時の段階でカーテンを開けるのは出来ればやめてほしいと言われました。
みこ29
授乳で7時頃に寝付いたのであればあと1時間くらいと時間を決めてカーテンを開ければいいと思います。
そこから11時まで寝てると寝過ぎかなと思うので8〜9時にはカーテン開けて起こします。
はじめてのママリ🔰
やっぱり11時までは寝過ぎですよね💦
私も夜中の授乳で疲れてしまい、8時までに寝ててもカーテンを開けたら娘を起こさずに同じ時間くらいまで寝てしまうんですよね…それもきっと駄目なんでしょうね…😭
ありがとうございます!