
下の子は酸素依存で誰にも預けたことがない。上の子が入院中で、義母に預けるのは不安。酸素を使っている子供を預かれる保育施設が見つからず悩んでいる。義母に預けるしかないか悩んでいる。
長くなりますが、どうか聞いてください…😔
下の子👦🏻が諸事情により常時在宅酸素です。
上の子👧🏻が急遽日曜から入院になりました。
👦🏻は酸素の関係で誰にも預けたことないです。
しかもなにかあったら怖いのもあって預けたくなかったのも事実。
今回👧🏻が入院になり、24h付き添いするしないはどちらでも良く、しない方向になりました。
しかし日中の面会に👦🏻を連れていけずほとんど行けていません。
旦那には義母(旦那の母)に預ければと軽々しく言います。
私は義母に預けるのは不安すぎて無理です。
しかも実家に住んでるみんな喫煙者です。
👦🏻はタバコ厳禁なので尚更嫌で仕方ありません。
一応👦🏻の主治医に相談して酸素つけてても預かり可能の病児保育施設を探してもらっているところですが月齢もあり中々見つかりません。
これ以上👧🏻に寂しい思いさせるのも、こちらもツラくて仕方ないです…。
でも義母には預けたくないと言う堂々巡りで拉致あきません💦
ここはもう諦めて義母に預けるしかないんですかね…😭
- まっすーぱーまん(7歳, 9歳)
コメント

admama
義母が上の子の付き添いできないですか!??
病院だからまだマシかな!?

ゆみまま
難しい問題ですよね😵うーん、私なら仕方なく義母にお願いするか、とりあえず地域情報サイト?もしくは役所に電話して、ボランティアとかで数時間だけ見てくるような所とか聞いたりするかもです。もちろん素人だと不安とかもあるでしょうから、元看護師さんとかがいたらいいんですが。。。
義母さんはきちんと見たりしてくれる方なんですか?
-
まっすーぱーまん
引きこもり生活で👧🏻のストレスが酷く、ファミサポさんに👦🏻をお願いしようとしたのですが、酸素使っているから見れないと言われてしまいました😭
割と見る方だ!って旦那は言うんですが、👧🏻も〜ながらで面倒見てるので、その面でも不安しかないです💦- 1月18日
-
ゆみまま
そうだったんですね😵
だれか助けてくれる人はいないかなー?
ちなみに旦那さんが見るわけにはいかないですか?休みの日だけでも。
娘さんも、お母さんが側にいたら安心しますもんね😂- 1月18日
-
まっすーぱーまん
ここまで在宅医療してる人の為の施設が少ないって当事者にならないと気がつけないんだな〜って痛感してます😖💦
毛嫌いせず義母に預ければ済む話なんでしょうけど、そううまく行きませんね。。。
旦那も👦🏻の病状をあまり把握出来てないんですよね💦
しかも今日ミルク作っておけば飲ませられるって言ってくれたから寝る前のミルク作って👧🏻に会いに行ったのに帰ってきたらミルクそのままで2人とも爆睡してました😭
旦那にお願いしたの後悔したので、これからはきちんと自分でやることにしました😣- 1月18日
-
ゆみまま
沢山施設がある世の中で、在宅医療に関しては、ほんとにそこまでなかなか目がむけられてないのかな?って今思いました💦💦
当事者にならないとわからないことって沢山ありますよね(>_<)
義母にお願いするのは無理そうですね😅
あらら😵旦那さん、お仕事でお疲れだったのでしょうか?😭
主さんの負担がかなり大きいですよね(>_<)- 1月18日
-
まっすーぱーまん
きっと月齢が上がればもっと施設あるのかもしれませんが…。
なに不自由なく生活が出来てる人ってごく一部でしかなく、本当に幸せなことなんですね😢
毎日朝が早いから仕方ないのは充分理解してますが、こう言うときくらいは頑張ってくれよ…って思ってしまうのが本音ですよね😶- 1月18日
-
ゆみまま
まだ小さいですもんね😅お子さん💦
もっとサポートしてくれる所が他にあればいいんですがm(__)m
旦那さんも、もう少し頑張ってほしいところですね😵
主さんのご両親とか、親戚とかは難しいですか?- 1月18日
-
まっすーぱーまん
月齢はもうどうすることもできないから仕方ないんですけどね…😣
本当に頑張ってくれよですよね😑
でも出来ないみたいだから仕方ないですね😑
私の実家遠いんです💦
しかも仲が良くないから預けたくないんです🤦🏽♀️- 1月18日

MoMo
義家族全員ヘビースモーカーだと預けるのはかなり危険だと思います。
一人でも、『ちょっとぐらい大丈夫でしょ』という考えの人がいたら、爆発すると思います。
以前働いてた病院で、『ちょっとなら大丈夫でしょ』と、酸素療法中の患者家族がケーキのローソクに火を付けて大変なことになった事例がありました。
-
まっすーぱーまん
やはりそうですね💦
一度だけ実家にみんなで遊びに行きましたが、そのときはずっと監視してたので大丈夫だったのですが、目を離すのは怖すぎて無理です😭
その話酸素持ち帰るときに聞きました😱
私自身うっかり八兵衛の時が多々あるので、その話聞いてなかったらうっかりやってそうな事案で冷や汗かきました😵- 1月18日

りえ
すごい特例だと思うのですが、似たように酸素付けている下の子と、上の子の兄弟でお兄ちゃんが嘔吐下痢で入院。
そこは幼児入院には付き添い必須の病院で、下の子の預け先が無く、お兄ちゃんの隣の部屋が空いていたので、そこの部屋を使って下の子を見ていたママさんがいました。
部屋代は2倍かかるし、食事等行き来も大変そうでしたが、病院側に話をしてみて(酸素付けてるって事を考慮してくれた様です)そういう対応してもらっていましたよ。
-
まっすーぱーまん
そんなことしてくれる病院があるんですね😍
しかし今回入院中の病院は国立の大きな病院だし、付き添いは任意だし、無理そうな気がします…😞💦- 1月18日
まっすーぱーまん
そう考えたこともあったのですが、内職あるので難しそうです😭
admama
実家は遠いのですか!?
下の子はやっぱり心配ですよね。
何かあってからでは遅いのでやはり理解して毎日一緒にいる人が面倒見たほうが良いと思います。
だからって上のお子さんも二歳だと難しい時期ですし。
お母さん、二人ほしいですね。
義母でも内職を少し減らしてもらうとか協力してもらって24時間とは言わないけど付き添ってもらっても良いと思います。
あとは、旦那さんが大変だけど夜だけでも不安なので上の子に付き添ってもらうとかですかね!?
それで日中は義母さんが行けば上の子さんも寂しくならないかな!?
あとは、旦那さんが休みの日などを利用してお母さんが上の子さんの付き添いされてみたり。
とりあえず、みんなが協力しないと難しいときもあると思います。
まっすーぱーまん
遠いです💦
しかも仲が良くないので…😱
本当に私が2人いれば…って本気で考えてます😭
義母に手の空いているときにお願いしてもそのときの気分で決まってしまうので😭
しかも運転が好きじゃないから尚更⤵️
旦那に👦🏻の面倒お願いしたいんですが、ミルク作ってあれば飲ませられる!って言ってくれたから寝る前のミルク作って👧🏻に会いに行ったのに帰ってきたらミルクそのままで2人とも爆睡でした😣
仕事で朝早いから仕方ないのは重々承知の上で、頼んだ私が悪いのでここは我慢。
でも旦那に👦🏻を任す事はもう暫くないかと🤦🏽♀️
admama
気分って…
うちの義母の話かと思いました(T_T)
でも、気分でも誰もいなくて一人ぼっちよりはマシかな!?
少しだけでも行ってもらえたらと心を鬼にして頼んでみるとかですかね!?
やはり、娘さんにも少しでも誰か付いててあげないと不安だし
私でも切迫で入院してて誰もこない日なんかは本当に寂しかったです。
まっすーぱーまん
さんらんぼさんの義母も気分で動く方なんですか?😂💦
少しでもいてもらえれば寂しいのもマシになる気するし、帰る時毎度ギャン泣きだから余計寂しい思いを倍増させてしまうか…
やってみなきゃ分かんないけどちょっと怖いチャレンジではありますけどね😣
そうなんですね💦
大人でも寂しかったら子どもは尚更寂しいですよね😭
admama
帰ってほしくなくてギャン泣きは辛いですねー(ToT)
だからって付いててあげるわけにもいかないし…。。。
でも、どちらも辛いけど子供にほっとかれたって思われるよりもアナタはとても大切な家族の一員なんだよって伝えに行くのも大切だと私は思います(^^*)