2歳10ヶ月の息子が吃ることが増えてきて、成長の過程か悩んでいます。精神的な要因も考えられ、叱りすぎも心配。ゆっくり話を聞くことが大切でしょうか。
2歳10ヶ月の息子がいるのですが、ここ最近吃る事が多くなってきたのですがこれも成長の過程でしょうか??
本人もなかなか言えない時は悔しいのか泣いたりします。
ネットで見ると精神的なのもあるのかとおもうと、叱りすぎてしまう事も多々あるのでそれもいけないのかなと思い( ;_q )
一応「ゆっくり話してね」と言ったりするのですが、吃る時はやはり本人が話し終わるまでしっかり聞いてあげることが大事でしょうか。
宜しくお願いします。
- かよちゃん☆(8歳, 10歳)
コメント
退会ユーザー
上の息子が幼稚園に入る前…吃音まではいかないけれど、吃りが気になる子供でした。
伝えたいことは沢山あるのに言葉が追い付かない、当時の彼では語彙力が足りなくて伝えられない、気持ちばかりが先走って吃っている…。
そんな印象を受けました。
似た感じでしょうか?😣
年長になった現在では全く気にならなくなりました。
やはり急かさず、指摘せず、たまに「○○ってコトかな?」とヒントを与えるとパァッと明るくなって話始めたり(笑)
あまりにせっついて話しているときは、「うん、焦らないで大丈夫だよ😊お母さんはちゃんと聞いているからね。ゆっくり話してごらん?」
と仕切り直しすることも多かったです💦
男の子だと余計に言葉の発達は遅めな傾向なので心配になりますよね😅
かよちゃん☆
回答ありがとうございます🍀
そうなんです!
言いたい事を早く言おうとして先走ってる感じです😅
やっぱり男の子は言葉の発達遅めな傾向なんですよね!
普段せかせかしてる事が多いので、話を聞ける時はゆっくり聞いてあげようも思います✋🌝