
10ヶ月の娘が夜12時に寝て、朝11時に起きる生活リズムを整えたい。朝早く起こすとぐずる。どう整えればいいでしょうか。
10ヶ月の娘がいるのですが
毎日夜12時くらいに寝て
次の日の朝の11時くらいに起きます(・_・、)
生活リズムを整えたいのですが
どうやって整えればいいですか?
ちなみに朝早く起こしたら
一日中ぐずりっぱなしです(・_・、)
- ワガママ娘ちゃんのmama(10歳)
コメント

ボニー
リズムが整うまでぐずって大変かと思いますが、やはり朝早く起こして陽の光を浴び、早寝早起きのリズムにして行くのが良いかと思います(><)

ボニー
その家庭のリズムもあると思いますがうちの子は7時〜8時には起きてます!因みに就寝時間は色々ですが8時30頃〜10時くらいでしょうか!日によって就寝時間が遅くなる事も勿論ありますが朝は大体変わらないです!

みおたんまま
うちの子の流れは
起床6時
離乳食8時
9時お昼寝
12時離乳食
1時お昼寝
そこから長く寝てくれたら夜の8時くらいまで寝ません( ・ึω・ึ)そこでちゃんとお昼寝できないと、少し時間がずれてしまい寝るのは9時過ぎくらいになりますよ('👅')

♀♂MaMa
うちの子は保育園に通っているので参考になるか分かりませんが、
午前
6時半起床
7時半朝食
8時半保育園
9時、朝おやつ
11時半、給食
午後
12時半〜お昼寝
14時半起床
15時、昼おやつ
19時夕食
20時お風呂
21時就寝
だいたい毎日このリズムで休みの日も崩してません。
崩れても30分〜1時間違うくらいですかね。
午前中30分でも思いっきり遊ぶと良いみたいですょ‼︎

ひよこ
12時!?
すみません、ビックリしちゃいました(੭´꒫`)💦
生活リズムをいきなり変えるのですからグズりますよね💦
でも、あとは根気だと思います。。。
毎朝だいたい同じ時間に朝日を浴びるため、カーテンを開ける!
雨の日は電気でもいいみたいです。
子供の体内時計は起きてから13時間後に“寝る時間”と認識してると聞いた事があります。なので起きて13時後に寝かしつけできるように逆算して夕ご飯やお風呂の時間を決めた方がいいと思います!
ちなみに、息子は6:30起床19:30〜20:00就寝の生活リズムしてます!

びび3103
うちもそんな感じでしたよー💦
色々調べると皆さん早寝早起きをしっかりさせていて、あたしはなんてダメ親なんだ!って自己嫌悪によくおちいりました(^_^;)
でも病気などもなく、とても健康優良児ですよ(^^)
うちはまず卒乳したら、睡眠のリズムが整いました(^^)
その後2歳半で保育園に入ったので、7時に起きて10時くらいには寝る感じにやっと落ち着きました!
あまり気負わずに、そのうちリズムは自然と整いますから気楽に育児されたらいいと思います(^^)
ワガママ娘ちゃんのmama
ちなみに何時ごろ起こしたがいいのでしょうか?(T_T)